公開日:2024.10.16
この記事で
わかること
目次
クリニックがホームページを制作することで、自院の特長をしっかりとアピールできるほか、信頼度アップや新規予約の増加、また求人獲得などにもつなげられます。
しかし、ホームページがクリニックにとって、重要な集客チャネルではあるにも関わらず、人材不足によって更新が滞ったり、集客施策まで手が回らなかったりといった課題があるのも現状です。ホームページを新たに開設あるいはリニューアルする際は、その後の運営や集客まで見越してパートナーを選ぶ必要があるでしょう。
本記事ではクリニックがホームページを制作する際の費用や、パートナーを選ぶポイントなどについて、具体的にわかりやすくご紹介します。
集客・売上拡大を課題としている中小企業の方、個人事業主さま必見!
Web集客の手法・効果について徹底解説!
「Web集客丸わかりガイドブック」の資料をこちらからダウンロードできます。
クリニックがホームページを開設する主な目的は「集客」です。では、患者はどのようにクリニックを選ぶのでしょうか? 患者が病院やクリニックを選ぶ際の基準として、調査結果をもとに主に以下の点について解説します。
ここからは、上記2点をそれぞれ詳しく解説します。
2019年に実施された保険会社の調査では、病院を選ぶ際に最も参考にされる情報源が「病院のホームページ」であることが明らかになりました。
続いて、「友人・知人の評判」や「病院検索サイト」が続きました。病院の治療方針や担当医の詳細情報など、具体的な情報を分かりやすく発信できるホームページは、患者に選んでもらううえで重要な要素といえるでしょう。
患者が病院やクリニックを選ぶ際には、どのような情報を重視しているのでしょうか? 調査からは下記のような情報を重視していることがわかりました。
その他にも、待ち時間や夜間・休日診療の有無などが挙げられています。
近年では、ホームページだけでなく、Google マップなどの口コミも参考に、病院を選ぶ患者も少なくありません。
厚生労働省によると2021年から2022年にかけて、全国で一般診療所の数は890施設、増加しています。インターネット上でしっかりと情報発信し、他院との差別化を図らなければ、患者に選んでもらうことが難しい時代となりつつあります。
出典:「厚生労働省|医療施設調査」
(https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/iryosd/22/dl/02sisetu04.pdf)
※「Google」、「Google マップ」、「Google ビジネス プロフィール」、「Google 広告」は、Google LLC の商標です。
クリニックがホームページを制作するメリットとして、以下の4つが挙げられます。
ここからは、上記4つをそれぞれ詳しく見ていきましょう。
ホームページの制作では、病院検索サイトなどではアピールできない、クリニックの特長をしっかりPRできるのが魅力です。
具体的には、以下のような情報を発信できます。
患者は、自宅近くの病院だけでなく、少し遠くても「評判の良い」「自分に合った病院」を選ぶ傾向があります。
そのため、患者のニーズを考慮し、ホームページで発信する内容を適切に選定することが重要です。
ホームページの制作は、患者からの信頼度向上にも大きく関係します。
クリニックの外観や医師・スタッフの紹介を写真とともに掲載したり、最新の医療情報を発信したりすることで、患者はクリニックに対して安心感や信頼感を抱きやすくなります。
また、アクセスマップや駅からの道順を分かりやすく案内することで、丁寧な対応をしているという印象を与え、患者が安心して来院できる環境を整えられるでしょう。
ホームページを制作し、予約システムやお問い合わせフォームを導入することで、新規の予約獲得につなげることができます。
選定するシステムによっては、予約の空き状況を確認することも可能で、混雑緩和や患者の利便性の向上も期待できます。スマートフォンからアクセスした患者は、掲載されている電話番号をワンタップでかけることが可能なため、来院へのハードルも低減します。
ホームページの制作は、求人獲得にもつなげられるのがメリットの一つです。
通常、求人サイトへの掲載は費用がかかりますが、自社のホームページ内に求人情報を掲載することで、コストを抑えながらクリニックの魅力や働くメリットなどを詳細にアピールできます。
ホームページの制作は、クリニックの運営にとって重要ですが、運営にはいくつかの課題も伴います。具体的には、以下の点が挙げられます。
ここからは、上記3つの課題をそれぞれ詳しく解説します。
クリニックのホームページ運営における課題の一つが、人材不足です。
ホームページの制作や運営には専門的な知識とノウハウが必要ですが、クリニック内にそのようなスキルを持ったスタッフがいるとは限りません。
たとえ適切な人材がいたとしても、そのスタッフが退職してしまうと、サイトの更新や管理が困難になってしまうでしょう。
このような状況に備え、安定した運営体制を確保することが重要です。
クリニックのホームページ運営における課題には、更新が滞る点もあります。
ホームページは「制作してからがスタート」であり、最新情報の発信やブログの更新がアクセス数の増加につながります。
しかし、人材不足によりサイト開設後に更新が放置されるケースも少なくありません。
たとえば、診療時間が変更されたにもかかわらず、ホームページが更新されないと、患者からの信頼を損なうことにもなりかねないでしょう。
定期的な情報更新は、アクセス増加と新規患者の獲得、信頼性を維持するために不可欠です。
クリニックのホームページ運営における課題として、集客施策が不十分であることも挙げられます。
単にホームページを開設するだけでは集客につながりにくく、Google ビジネス プロフィールやブログの更新など、継続的な情報発信が必要です。
継続的な情報発信によって、ホームページの情報量が充実してくると、検索エンジンからのアクセス増加も期待できます。
また、SNSやWeb広告の運用には専門的なスキルが求められます。
しかし上述したとおり、こうした人材がおらず、また通常業務に手がいっぱいで集客施策へ取り組む時間を捻出できないというケースも少なくありません。
ここからは、ホームページ制作に必要なものと、ホームページ制作にかかる費用の相場を紹介します。
ホームページには、ホームページの制作だけでなく、制作後の運用にも費用がかかります。
まず、ホームページの運営では、サーバー費用とドメイン費用を支払う必要があります。上図のように、サーバーはホームページの「土地」に該当し、ドメインとは、わかりやすくいうとホームページアドレスのことであり「住所」に該当するというイメージです。その他にも予約管理システムを導入する場合、その費用も必要になります。
以下では、それぞれの費用相場を表にまとめます。
横にスクロールします
ドメイン | 取得に1円~数千円、維持更新に数千円 |
---|---|
サーバー | 年間、数千円~数万円 |
予約管理システム | 月間、数千円~数万円 |
ホームページの制作費用の相場は、依頼先や要件によって異なります。
フリーランスや個人に依頼する場合、10〜50万円程度で制作してもらえることがありますが、ホームページ制作会社に依頼すると100万円以上かかることも珍しくありません。
制作会社では、ディレクター、デザイナー、プログラマーなど複数のメンバーが関与するため、クオリティが高い一方でコスト(人件費)も上がるからです。また、ページ数の増加や予約管理システムの導入など、要件によって費用は変動するのが一般的です。
以下では、依頼先別のホームページ制作の費用相場を表にまとめます。
横にスクロールします
フリーランスや個人 | 10万円~50万円※ページ数等によって変動 |
---|---|
ホームページ制作会社 | 100万円~300万円※ページ数等によって変動 |
ただし、最近では「月額制」でページの更新までついたお得なホームページ制作プランを提供する企業も増えつつあります。また、Googleビジネス プロフィールの登録や更新もプランに含まれている場合があるため、サービス内容も十分に把握した上で依頼先を決めることが大切です。
お問い合わせフォームもGoogle ビジネス プロフィールも!クリニックのホームページならNTT東日本グループにお任せください!
詳しくはこちら上述した課題を解決しつつ、品質の高いホームページを制作するには、どのようなパートナーを選ぶべきなのか、悩む方も少なくないでしょう。クリニックがホームページ制作会社を選ぶ際のコツは以下のとおりです。
ここからは、それぞれ詳しく見ていきましょう。
クリニックがホームページ制作会社を選ぶ際、病院やクリニックの制作実績を確認するのがポイントです。
制作実績がある会社は、医療業界の特性や患者の重視する要素を理解していることが多く、適切な情報掲載やページ構成などについてのアドバイスが受けられます。
クリニックのニーズに合った効果的なホームページを作成できる可能性を高められるでしょう。
クリニックのホームページを制作する際、医療広告ガイドラインに対応している制作会社を選ぶことも重要です。
厚生労働省は、医療機関の広告について規制を設けており、これを「医療広告ガイドライン」または正式には「医業若しくは歯科医業または病院若しくは診療所に関する広告等に関する指針」と呼びます。
ガイドラインに違反した場合には罰則もあるため、対応している制作会社を選ぶと安心です。
クリニックがホームページ制作会社を選ぶ際、更新作業のサポートがあるかも重要なポイントです。
制作会社によっては、更新作業をサポートしてくれたり、クリニックが更新しやすい仕組みをあらかじめホームページに設定してくれたりします。
また、中には更新作業の代行サービスを提供している会社も少なくありません。ホームページの運用を効果的に継続するには、更新のしやすさやサポート体制を確認することが大切です。
クリニックのホームページ制作会社選びでは、集客サポートの有無も重視すべきポイントです。
ホームページの制作では、単に制作するだけでなく、Web広告やSNS運用などの集客面もサポートしてくれる会社が理想です。
Web広告の運用には、専門知識が必要であるため、スキルや経験の少ない人が行うと、効果が得られず損失につながる可能性も少なくありません。
集客までしっかりとサポートしてくれる、プロの制作会社を選ぶことが大切です。
今回は、クリニックにとってのホームページの重要性と、その制作におけるメリットや課題について詳しく解説しました。
人材不足や運用、コストの問題で、ホームページの制作に踏み切れないクリニックも多いでしょう。
院内で解決が難しい場合は、外部の専門家に依頼するのも一つの方法です。「Nにおまかせ!」では、各クリニックのご要望をお聞きしながら、現状の課題や目的にあったホームページをご提案いたします。「新規患者の集客をめざす」「忙しい中でも運用を続けたい」といったご要望があれば、ぜひご相談ください。
集客・売上拡大を課題としている中小企業の方、個人事業主さま必見!