メルマガテンプレート6選!基本的な構成からすぐに使える例文までわかりやすく解説

公開日:2025.04.23

メルマガテンプレート6選!基本的な構成からすぐに使える例文までわかりやすく解説

この記事で
わかること

  • Web広告の費用相場を種類別に解説
  • 課金方式や単価、予算の決め方
  • Web広告運用のコツと注意点
企業や店舗の集客施策として、メルマガ配信は重要な手段の一つです。しかし、月に何通ものメルマガを作成して配信するには手間がかかり、担当者の負担が大きくなってしまいます。メルマガのテンプレートを事前に用意しておくことで、業務効率化を図れるでしょう。
本記事では、メルマガの基本的な構成や、メルマガのテンプレートを利用するメリット、ECサイト・実店舗・BtoBで使えるテンプレートの例文、課題などについて解説します。

目次

集客・売上拡大を課題としている中小企業の方、個人事業主さま必見!

1.メルマガの基本的な構成

メルマガの基本的な構成は、以下の図のとおりです。

  • タイトル
  • リード文・挨拶
  • CTA
  • 本文
  • 発行者やメルマガ解除の情報

メルマガの基本的な構成

ここからは、各項目について詳しく紹介していきます。

タイトル

タイトル(件名)は、メルマガが読者のメール受信ボックスに届いた際、最初に目に入る要素です。そこで、思わず開封したくなるような魅力的なタイトルを作成することが重要だといえます。

とくに、緊急性を感じさせる表現や数字を活用すれば、興味を引きやすくなると考えられます。以下で、タイトルの例を見てみましょう。

◾緊急性を伝える

  • 本日限定
  • 残りあと3日

◾数字で伝える

  • 最大70%OFF割引セール開催!
  • 1,000円分のクーポンを提供

◾有益な情報であることを伝える

  • 限定商品を販売
  • ◯◯のお役立ち情報を一挙公開

リード文・挨拶

リード文や挨拶は、メルマガの冒頭にあたる部分であり、読者が本文に進むかどうかを判断する重要なポイントです。

内容を簡潔にまとめながら、読者の興味を引きつける表現を心がけましょう。魅力的なリード文を作れないと、せっかく開封してもらっても途中で離脱されるリスクが高まります。

たとえば、リード文には季節の挨拶を取り入れ、メルマガを読むメリットなどを盛り込み、本文やメインコンテンツへ自然に誘導するような一文を加える方法が効果的といえます。

CTA

CTA(Call To Action)は、読者に具体的な行動を促す仕組みを指し、日本語では「行動喚起」と訳されます。ECサイトへの誘導や問い合わせ、会員登録、資料請求などにつながるボタンが、メルマガのCTAとして設置されるケースが一般的です。

CTAの設置場所は、メルマガの目的に応じて異なります。通常、リード文や挨拶の直下、本文の最後に配置されるケースが多く見られます。すべての読者がメルマガを最後まで読むわけではないため、冒頭で目に留まる位置に1つ、本文を最後まで読んだ読者向けにもう1つ配置することで、行動を促せるでしょう。

また、CTAボタンは赤などの目立つ色を使用することで、クリック率の向上も期待できます。

本文

本文では、読者に内容をわかりやすく簡潔に伝えることを意識しましょう。必要に応じて画像を挿入すれば、文章の内容を補足し、より理解しやすいメルマガに仕上げられると考えられます。

本文の締めくくりでは、「ぜひこの機会にご購入ください」「資料をご請求ください」といった行動を促す一文を加え、CTAボタンを押してもらう工夫を取り入れると効果的でしょう。さらに、最後まで読んでくれた読者への感謝の言葉を添えることで、好印象を与えられると期待できます。

また、読みやすいメルマガを作成するための基本ルールとして、「1メルマガにつき1テーマ」を徹底することが挙げられます。「内容が明確で理解しやすい」「タイトルを作りやすくなる」などのメリットがあるため、ぜひ活用してみてください。

発行者やメルマガ解除の情報

メルマガの本文の最後には、発行者情報やメルマガ解除に関する情報を記載しましょう。具体的には、発行している社名や部署、連絡先(住所、電話番号、メールアドレスなど)を明記するとともに、配信停止手続きが行えるURLを掲載します。

これらの情報は、特定電子メール法によって記載が義務付けられており、違反した場合には措置命令などの法的措置が取られるリスクもあるため注意が必要です。

2.メルマガのテンプレートとは

メルマガのテンプレートとは、メルマガ作成に必要な基本構成があらかじめ用意されており、必要な項目を埋めるだけで簡単に配信できるひな形のことです。

メルマガの配信方式には、テキスト形式とHTML形式の2種類があります。文字のみで構成されたシンプルなテキスト形式とは異なり、HTML形式では、画像や動画、CTAボタンなどを埋め込むことで、視覚的に魅力的なデザインを施せます。

HTML形式のテンプレートでは、あらかじめビジュアルが整っているため、イメージに合ったものを選ぶだけで設定の手間を大幅に省くことができ便利です。

メルマガの配信形式や作成手順については、以下の記事で詳しく解説しています。ぜひご覧ください。

3.メルマガのテンプレートを利用するメリット

メルマガのテンプレートを利用するメリット

メルマガのテンプレートを利用するメリットとして、以下の3つが挙げられます。

  • メルマガ作成業務の効率化につながる
  • 読者にとって読みやすくなる
  • 効果測定や改善活動が実施しやすくなる

それぞれ詳しく解説しましょう。

メルマガ作成業務の効率化につながる

あらかじめ用意したメルマガのテンプレートを活用することで、メルマガ作成業務の効率化が期待できます。毎回ゼロからデザインや文字装飾、構成を検討するのは時間がかかってしまいますが、テンプレートを使えば、内容を埋め込むだけで簡単に作成が可能です。

さらに、担当者が不在になった場合でも、他のスタッフがテンプレートの構成をもとに配信作業を引き継ぎやすくなります。メルマガテンプレートの活用は、業務の属人化を防ぐうえでも有効といえるでしょう。

読者にとって読みやすくなる

テンプレートを活用することで、読者にとって読みやすいメルマガの提供が可能になると考えられます。毎回同じテンプレートを使用してデザインや構成、文体を統一すれば、読者は必要な情報をスムーズに見つけられるでしょう。

さらに、慣れ親しんだフォーマットで配信されるメルマガは、読者に親しみやすさを感じさせるといえます。テンプレートにブランドカラーや企業のイメージを反映させれば、ブランディング効果の向上も期待できるでしょう。

効果測定や改善活動が実施しやすくなる

メルマガのテンプレートを用意すると、効果測定や改善活動が実施しやすくなる点もメリットとして挙げられます。

同じテンプレートをベースに使用することにより、タイトルや本文、表現、写真の挿入など、過去のメルマガとは異なる工夫をおこない、その変更の影響を正確に把握しやすくなるでしょう。

たとえば、タイトルの変更による開封率の低下や、商品画像の挿入によるURLのクリック率の向上などが見られると、読者の興味を惹く内容を判断しやすくなり、より効果的なアプローチを発見できると考えられます。

4.ECサイトで使えるメルマガテンプレートの例文

ここからは、ECサイトで使えるメルマガテンプレートの例文を、シーン別に紹介していきます。

ウェルカムメール

ウェルカムメールは、ECサイトの会員登録後に送られるメルマガの一種です。登録への感謝やECサイトの特長、メルマガの配信内容を伝えるだけでなく、初回購入専用クーポンを提供すれば、購買意欲を高める効果も期待できます。

また、ウェルカムメールは一度テンプレートを作成しておくと、内容を大きく変更せずに繰り返し利用できて便利です。

タイトル:会員登録ありがとうございます!

本文:
〇〇さま
このたびは〇〇サイトへご登録いただき、誠にありがとうございます。

当サイトでは、最新のトレンドアイテムから定番の着回しアイテムまで、幅広いファッションアイテムを取り揃えております。メルマガでは、新作情報やセール情報など、お得な情報を定期的にお届けいたします。

また、新規会員様限定で、初回購入時に使える20%OFFクーポンをプレゼントいたします!

▼クーポンコード:
WELCOME2025
(有効期限:ご登録から〇週間)

▼ECサイトURL:
https://〇〇〇〇

今後も、〇〇さまのライフスタイルに寄り添える商品やサービスをご提供できるよう努めてまいります。

ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

=====================================

〇〇株式会社
ECサイト運営事業部
担当:〇〇
住所:〇〇
連絡先:〇〇-〇〇-〇〇
E-Mail:〇〇@〇〇

※配信停止をご希望の方はこちらをクリックしてください。

商品の再入荷通知

再入荷通知とは、商品が売り切れた際に顧客のメールアドレスを登録してもらい、商品が再入荷されたタイミングでお知らせメールを配信する機能です。この仕組みにより、顧客にタイムリーに情報を届けられるようになります。

とくにHTML形式のメールでは、画像を添えることで読者の関心を引きやすくなるでしょう。以下では、加湿器を例に挙げたメルマガテンプレートをご紹介します。他の商品名に置き換えて、ぜひ活用してみてください。

タイトル:【再入荷のお知らせ】大人気の超音波加湿器が数量限定で復活!

本文:
〇〇さま

大変お待たせいたしました!
大人気の商品が再入荷いたしましたのでお知らせいたします。

▼ご購入はこちらから
https://〇〇〇〇

▼再入荷商品
超音波加湿器 〇〇〇〇
※画像
価格:〇〇円(税込)

【商品の特長】
・大容量4.0Lタンク搭載
・最大12時間連続運転
・静音設計でベッドルームでも快適
・〇〇〇〇
・〇〇〇〇
※在庫数に限りがございます。
※前回の入荷時は数日で完売となっております。

▼ご購入はこちらから
https://〇〇〇〇

ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

=====================================

〇〇株式会社
ECサイト運営事業部
担当:〇〇
住所:〇〇
連絡先:〇〇-〇〇-〇〇
E-Mail:〇〇@〇〇

※配信停止をご希望の方はこちらをクリックしてください。

5.実店舗で使えるメルマガテンプレートの例文

続いては、実店舗で使えるメルマガテンプレートの例文を紹介します。

お役立ち情報

美容室、整骨院、ネイルサロンなど、予約が必要な実店舗では、メルマガで定期的に役立つ情報を発信しましょう。

たとえば、髪やネイルのケア方法、ストレッチのやり方など、読者にとって有益な内容を提供すれば、顧客との信頼関係を築きやすくなり、次回の予約につながると期待できます。

以下では、美容室で配信するヘアケア対策のテンプレートをご紹介します。他のトピックを取り上げる場合には、「ヘアケア対策」の部分を別のキーワードに置き換えて、ぜひご活用ください。

タイトル:【スタイリスト直伝】梅雨時期のヘアケア対策3選をお届け

本文:
〇〇さま

いつも〇〇美容室をご利用いただき、ありがとうございます。

今回のメルマガでは、スタイリストの〇〇が梅雨時期のヘアケアアドバイスをお届けします。

\湿気に負けないヘアケア対策/
ポイント1. 〇〇〇〇
ポイント2. 〇〇〇〇
ポイント3. 〇〇〇〇

\梅雨時期のおすすめメニュー/
〇〇〇〇メニューを、6月末まで10%OFFでご提供します。

▼ご予約はこちらから
URL:https://〇〇〇〇
電話番号:〇〇-〇〇-〇〇

ご予約・ご相談をお待ちしています!

=====================================

〇〇美容室
定休日:毎週月曜
担当:〇〇
住所:〇〇
連絡先:〇〇-〇〇-〇〇
E-Mail:〇〇@〇〇

※配信停止をご希望の方はこちらをクリックしてください。

新メニュー・コースの案内

飲食店では、メニューやコースの情報をメルマガで配信することで、集客効果の向上が期待できます。たとえば、季節限定メニューや誕生日、バレンタイン、クリスマスなど、特別コースの案内をするのがおすすめです。メルマガに画像を多く活用すると、より興味を引きやすくなるでしょう。

以下に、飲食店のクリスマス限定コースを案内するメルマガの例文を紹介します。コース名や料金などを自由に変更して、ご活用ください。

タイトル:【ご予約受付中】クリスマス限定コースのご案内

本文:
〇〇さま

いつもイタリアンレストラン〇〇をご利用いただき、
誠にありがとうございます。

今年のクリスマスは〇〇で素敵な思い出を作りませんか?
当店では、クリスマス特別ディナーコースをご用意いたしました。

【クリスマス特別ディナーコース】
◆期間:12月〇日(〇)~〇日(〇)
◆時間:17:00〜22:00(L.O. 21:00)
◆料金:お一人様 〇〇円(税込)

\コース内容/
・〇〇〇〇
・〇〇〇〇
・〇〇〇〇
・〇〇〇〇

◆特典
・ペアでご予約の方に〇〇プレゼント

▼ご予約・お問い合わせはこちら
TEL:〇〇-〇〇-〇〇
Web予約:https://〇〇〇〇

=====================================

イタリアンレストラン〇〇
住所:〇〇
TEL:〇〇-〇〇-〇〇
E-Mail:〇〇@〇〇
営業時間:11:30-22:00(L.O. 21:00)
定休日:毎週水曜日

※配信停止をご希望の方はこちらをクリックしてください。

6.BtoBで使えるメルマガテンプレートの例文

続いて、BtoB(企業間取引)で使えるメルマガテンプレートの例文を紹介します。

セミナー集客のメルマガ

BtoBビジネスでは、見込み顧客との信頼関係を構築し、商談の機会を創出する手段として、業務に役立つセミナーを開催しようと検討する企業担当者も多いでしょう。

ここでは、セミナー集客に活用できるメルマガテンプレートをご紹介します。

タイトル:【参加費無料/先着20名】生成AIで業務効率を高める実践セミナーのご案内

本文:
〇〇様

お世話になっております。
〇〇株式会社の〇〇でございます。

この度、多くのお客様からご要望いただいておりました
「生成AIを活用した業務効率化」をテーマにしたセミナーを開催いたします。
〇〇様の業務にもお役立ていただきたいと思い、ご案内させていただきました。

━━━━━━━━━━━━━━━━
▼お申し込みはこちらから
https://〇〇〇〇
※1社複数名でのご参加も可能です
※定員になり次第、締め切らせていただきます
━━━━━━━━━━━━━━━━

━━ セミナー概要 ━━
■日時:2025年〇月〇日(〇)14:00-16:00
■会場:〇〇〇〇ビル 3F 大会議室
■定員:20名(先着順)
■参加費:無料

【プログラム内容】
第1部:〇〇〇〇
・〇〇〇〇
・〇〇〇〇
第2部:〇〇〇〇
・〇〇〇〇
・〇〇〇〇
第3部:〇〇〇〇
・〇〇〇〇
・〇〇〇〇

【講師】
〇〇株式会社
AI戦略室 〇〇〇〇

▼お申し込みはこちらから
https://〇〇〇〇
※1社複数名でのご参加も可能です
※定員になり次第、締め切らせていただきます

この機会にぜひ、ご参加ください。

=====================================

〇〇株式会社
マーケティング部門
担当:〇〇
住所:〇〇
連絡先:〇〇-〇〇-〇〇
E-Mail:〇〇@〇〇

※配信停止をご希望の方はこちらをクリックしてください。

導入事例のメルマガ

BtoBビジネスにおいて、商材の効果や価値を知ってもらうために、自社商材の導入事例を見込み顧客に伝えることは重要な施策の一つです。

導入事例を紹介するメルマガでは、顧客の課題や導入後の効果、具体的な施策などをわかりやすく提供するのがポイントとなります。箇条書きを活用することで、内容が整理され読みやすくなるでしょう。

以下に、導入事例を紹介するメルマガテンプレートの例をご紹介します。

タイトル:【導入事例】アパレル業のメルマガ平均開封率が15%から22%に向上!

本文:
〇〇様

お世話になっております。
〇〇株式会社の〇〇でございます。

今回は、当社のメルマガ作成代行サービスを
ご活用いただいているお客様の成功事例をご紹介いたします。

━━━━━━━━━━━━━━━━
▼無料相談・資料請求はこちらから
https://〇〇〇〇
━━━━━━━━━━━━━━━━

■導入企業
アパレルA社様(従業員数:120名)

■導入前の課題
・担当者1名で月8通のメルマガを作成
・セール告知の反応率が低下

■当社メルマガ作成代行サービス導入後
・平均開封率:15%→22%にアップ
・作業時間:1通あたり4時間→30分に短縮

具体的な改善施策として、以下の内容に取り組みました。
・プロのライターによる商品紹介文作成
・デザイナーによるテンプレート最適化
・A/Bテストによる配信時間の改善

「メルマガの作成に時間がかかる」「効果が出ているか不安...」
そのようなお悩みをお持ちでしたら、ぜひ一度ご相談ください。

▼無料相談・資料請求はこちらから
https://〇〇〇〇

=====================================

〇〇株式会社
〇〇事業部
担当:〇〇
住所:〇〇
連絡先:〇〇-〇〇-〇〇
E-Mail:〇〇@〇〇

※配信停止をご希望の方はこちらをクリックしてください。

7.メルマガのテンプレートを利用するデメリット・課題

メルマガテンプレートを利用する際のデメリットや課題について解説します。

レイアウトが固定されて使いにくい場合がある

HTML形式のテンプレートではレイアウトが固定されているため、使いにくいと感じる場合があります。画像や文字の配置やサイズを柔軟に変更できず、思い通りに作成できないケースもあるでしょう。

さらに、同じレイアウトを繰り返し使用していると、読者に飽きられるリスクも考えられます。そこで、複数のテンプレートを用意したり、カスタマイズが容易なテンプレートを利用したりしましょう。

人手不足でテンプレート活用後の改善まで手が回らない

テンプレートの活用により配信業務を効率化できる一方で、「人手不足で改善まで手が回らない」「そもそも分析や改善方法がわからない」といった課題に直面することもあるかもしれません。

そのような場合には、メルマガ作成の外注を検討するのも一つの選択肢です。専門知識を持つプロに作成や分析、改善業務を任せることで、社内や店舗の担当者は本来業務に専念できる環境を整えられるでしょう。

8.企業・店舗のメルマガ配信は「Nにおまかせ!」

メルマガ配信でお困りの方は、ぜひ「Nにおまかせ!」にご相談ください。「Nにおまかせ!」では、メルマガ配信だけでなく、Web集客に欠かせないSNSや動画制作の運用代行など、トータルでのご依頼が可能です。

専任の担当者が、メルマガを含めたWeb集客の企画から制作、運用、さらに集計・分析までを全面的にサポートしています。目的やご要望、予算に合わせて選べる複数のプランを用意しており、柔軟にご提案いたします。

興味がある場合は、ぜひ以下よりお気軽にお問い合わせください。

効果的なWeb集客をリーズナブルにはじめるなら「Nにおまかせ!」

詳しくはこちら

【導入事例】メルマガ対応業務が6時間短縮|精工パッキング様

メルマガ施策について「Nにおまかせ!」に相談したことで、大幅に業務効率化が実現した事例をご紹介いたします。

極細輪ゴムの開発などを行う町工場「精工パッキング」様では、社長が一人でバックオフィス業務を担当しており、とくにメルマガの管理業務が大きな負担となっていました。約800通の配信に対して半数ほどが自動返信され、それらを1つずつ開封して内容を確認し、必要に応じて返信する作業にほぼ半日を費やしていたのです。

この課題に対し、「Nにおまかせ!」を導入。専任スタッフがメール内容の仕分けを行い、社長の確認が必要なものだけを選別して報告する体制を整えました。その結果、メルマガ対応の稼働時間を6時間短縮することに成功しています。

9.まとめ

今回は、メルマガの基本的な構成と、テンプレートについて詳しく解説しました。テンプレートを上手に活用すれば、メルマガ作成業務の効率化につながり、業務効率の大幅な向上も期待できます。

一方、人手不足でテンプレート活用後の改善にまで手が回らない場合や、運用に心配のある方も少なくないでしょう。そのようなお悩みがある場合には、「Nにおまかせ!」へご相談ください。専任の担当者がメルマガ制作から運用、分析までトータルでサポートいたします。ぜひ以下からお気軽にお問い合わせください。

集客・売上拡大を課題としている中小企業の方、個人事業主さま必見!

  • 効果的なWeb集客をリーズナブルにはじめるなら「Nにおまかせ!」

    詳しくはこちら
  • 初心者さま向けに顧客を集める効果的なメルマガ作成〜配信の9つのポイントを資料化!
    今すぐダウンロードして、コツを学ぼう!

    資料をダウンロードする(無料)