ホームページ作成の費用相場はいくら?依頼先別・工程別で紹介

公開日:2024.09.25

ホームページ作成の費用相場はいくら?依頼先別・工程別で紹介

この記事で
わかること

  • ホームページ作成の費用相場と依頼先ごとの特徴
  • 工程別に必要な費用の内訳とポイント
  • 費用の勘定科目や仕訳方法

目次

ホームページ作成にかかる費用は、依頼先や工程、あるいはホームページの要件によって大きく異なります。ホームページの作成に取り掛かる前に、おおよその費用相場を把握しておくことが重要です。本記事では、ホームページ作成の費用相場を依頼先別・工程別にご紹介します。ホームページ作成の勘定科目についても説明しているので、ぜひ参考にしてください。

集客・売上拡大を課題としている中小企業の方、個人事業主さま必見!

1.【依頼先別】ホームページ作成の費用相場

ホームページ作成の費用は、依頼先により異なります。以下の表で、依頼先ごとのホームページ作成の費用相場と特徴を見てみましょう。なお、ここで紹介する「制作費用」は、単発で依頼する場合のコストです。

横にスクロールします

依頼先 制作費用 特徴
Web制作会社
  • 小・中規模のWeb制作会社…約10万円〜
  • 大規模のWeb制作会社…約100万円〜約300万円
  • 技術力の高いプロに任せられる
  • ホームページを活用した集客のノウハウが蓄積されているので、効果を得やすい
  • Web制作会社によっては、企画から制作、公開後のフォローまで臨機応変に対応してもらえる
広告代理店 約100万円〜約500万円
  • PR戦略や企画などのコンサルティングまで任せられる
  • 自社に合う集客や広告出稿の提案が受けられる
  • 要件にもよるが比較的、費用が高い傾向にある
フリーランス・
個人事業主
約10万円〜約50万円
  • 実際に制作する担当者と直接連絡でき、コミュニュケーションが取りやすい
  • 比較的、費用を抑えられる
  • クオリティや対応の質にばらつきも見られる
CMSで自作
  • CMS導入費用…無料〜約100万円
  • CMS月額費用…約3千円〜約10万円
  • Web制作の専門知識がなくても、ホームページを作成できる
  • テンプレートを利用でき、統一感のあるデザインに仕上げやすい
  • 初心者でも扱いやすいが、管理画面に慣れるまでは制作に時間がかかる
  • CMSの導入や利用費用がかかるケースもある

ただし、ホームページの作成にかかる費用は、制作期間や規模によっても大きく異なります。上記の制作費用はあくまで目安であるため、参考としてご覧ください。正確な費用については、要件を整理したうえで依頼先に問い合わせてみましょう。

また、実際にホームページを公開するには、以下の費用も継続的にかかります。

  • サーバー費用
  • ドメイン費用
  • SSLの利用費用

SSLとは、ホームページの運営時に発生する通信を暗号化する技術のことです。サーバーやドメインについては、以下の記事で説明しているのでぜひご覧ください。

Web制作会社に依頼する場合

Web制作会社に依頼する場合、Web制作会社の規模によって費用相場は大きく異なります。
目安は、以下のとおりです。

  • 小・中規模のWeb制作会社…約10万円〜
  • 大規模のWeb制作会社…約100万円〜約300万円

以下の表で、Web制作会社に依頼するメリット・デメリットを改めて見てみましょう。

横にスクロールします

メリット デメリット
  • 技術力の高いプロに任せられる
  • ホームページを活用した集客のノウハウが蓄積されているので、効果を得やすい
  • 企画から制作、公開後のフォローまで臨機応変に対応してもらえる
  • 作成や運用に費用がかかる
  • 自社にノウハウがない場合、最新情報を更新したくてもすぐに対応できない
  • 一定の制作期間が必要で、公開までに時間がかかる

Web制作会社に依頼する場合、技術力の高いプロに任せられ、質の高いデザインを期待できます。また、実績のあるWeb制作会社にはノウハウが蓄積されているため、集客に効果的なホームページに仕上がる可能性が高いでしょう。

Web制作会社の利用は、以下のような企業・店舗におすすめです。

<こんな企業・店舗におすすめ>

  • ホームページ作成が初めてで、方法がわからない
  • プロに依頼してクオリティの高いホームページを作成したい
  • 個人や小規模の事業主で、小規模のWeb制作会社に低予算で依頼したい
  • 普段の業務が忙しく、ホームページの作成や更新にかける時間がない

Web制作会社に依頼する場合、一定の初期コストが発生します。そこでWeb制作会社のなかには、「月額制」を導入している企業も少なくありません。月額制を選択することで初期コストを大きく抑えながら、クオリティの高いホームページを作成できるでしょう。

月額制かつ高品質な
ホームページ作成なら、
「Nにおまかせ!」

詳しくはこちら

広告代理店に依頼する場合

広告代理店は、単にホームページを作成するだけでなく、PR戦略や企画、広告運用などのコンサルティングも合わせて依頼できるのが特長です。

一方、広告代理店の下請けとしてWeb制作会社が入ることもあり、最終的に提示される見積もりは、Web制作会社に直接依頼するより高くなる場合も少なくありません。

広告代理店にホームページの作成を依頼する場合、費用相場は以下のとおりです。

約100万円〜約500万円

以下の表で、広告代理店に依頼するメリット・デメリットについて見てみましょう。

横にスクロールします

メリット デメリット
  • PR戦略や企画などのコンサルティングまで任せられる
  • 自社に合う集客や広告出稿の提案が受けられる
  • ホームページ作成だけでなく、広告運用も代行してもらえるケースがある
  • 提案内容にもよるが比較的、費用が高くなることが多い
  • 業務を任せっきりにすると、社内にノウハウが残りにくい

広告代理店への依頼は、トータルで見ると高額になりやすい傾向です。しかし要件に応じて、ホームページの制作だけでなくPR戦略や広告運用まで一貫して依頼できる点が強みです。

広告代理店の利用は、以下のような企業・店舗におすすめです。

<こんな企業・店舗におすすめ>

  • PR戦略や集客までまとめて任せたい
  • ブランドイメージを重視しているため、クオリティの高いホームページにしたい
  • マーケティングの観点からホームページを作成・運営したい

フリーランスや個人事業主に依頼する場合

ホームページ作成のスキルを持つ、フリーランスや個人事業主にも依頼できます。ビジネスマッチングサイトやクラウドソーシング、SNSなどに掲載されたプロフィールや実績を確認し、自社のイメージに合った人物を見つける場合が一般的です。

フリーランスや個人事業主に依頼する場合の費用相場は、以下のとおりです。

約10万円〜約50万円

以下の表で、フリーランスや個人事業主に依頼するメリット・デメリットを見てみましょう。

横にスクロールします

メリット デメリット
  • 早期に制作を開始してもらえる可能性がある
  • 比較的、費用を抑えられる
  • 実際に制作する担当者と直接連絡でき、コミュニケーションが取りやすい
  • 依頼先によって、完成物やコミュニケーションの質に差がある
  • 企業ではなく個人対応となり、制作中に連絡が途絶えるリスクがある

フリーランスや個人事業主は、比較的低コストで依頼できるのが魅力ですが、スキルは個人により大きく異なる点に注意が必要です。

フリーランスや個人事業主への依頼は、以下のような企業・店舗におすすめします。

<こんな企業・店舗におすすめ>

  • 予算が限られている企業や店舗、個人
  • ホームページ作成者との直接的なコミュニケーションを重視している
  • クラウドソーシングに登録している、複数のフリーランス・個人事業主を比較してから依頼したい

CMSを使って社内で作成する場合

ホームページは、CMSを活用して自社で作成も可能です。CMSとは「Contents Management System」の略で、Webに関する専門的な知識がない方でも、Webコンテンツを作成・管理できるシステムのことです。

ホームページに求める要件にもよりますが、プログラミングなどの専門知識がなくても、自社でホームページを制作できる点が魅力です。

CMSを利用する際の費用相場は、以下のとおりです。

  • CMS導入費用…無料〜約100万円
  • CMS月額費用…約3千円〜約10万円

CMSで自作するメリット・デメリットを、以下の表で見てみましょう。

横にスクロールします

メリット デメリット
  • コーディングなどの専門知識がなくても、ホームページを作成できる
  • テンプレートを利用でき、統一感のあるデザインに仕上げやすい
  • パソコンだけでなく、スマートフォンやタブレットのマルチデバイスに標準対応していることも多い
  • 初心者でも扱いやすいが、管理画面に慣れるまでは制作に時間がかかる
  • 専門知識がない場合、イレギュラー対応するのが難しい
  • CMSの初期費用や月額費用がかかるケースもある

CMSを使ってホームページ制作を行うと、要件によりますが専門知識がなくてもホームページを作成できるのが大きな強みです。

しかし、初めて作成する場合には操作画面に慣れるまで時間がかかってしまうでしょう。さらに、情報の更新も必要になるため、忙しい企業・店舗経営者にとっては現実的な選択肢ではないかもしれません。

CMSを使って社内で作成する方法は、以下のような企業・店舗におすすめです。

<こんな企業・店舗におすすめ>

  • なるべく費用をかけずにホームページを作成したい
  • ホームページ作成のスキルを身につけたい

2.【工程別】ホームページ作成の費用相場

続いて、ホームページ作成にかかる費用相場を、基本的な工程別にご紹介します。以下は、Web制作会社やフリーランス・個人事業主に依頼する場合の一般的な相場の一覧表です。

横にスクロールします

工程 費用 概要
コーディング費用 約1.5万円〜約6万円/ページ プログラミング言語を用いて、デザインしたビジュアルを、ホームページに実装するためのコードを書く、コーディング作業にかかる費用
Webデザイン費用
  • ページデザイン作成…約5万円〜約15万円
  • ロゴデザイン…数万円〜約30万円
ホームページの見た目や使いやすさを考慮して、デザインする作業にかかる費用
コンテンツ制作費用
  • 1記事…数万円〜約10万円
  • 写真撮影…約5万円〜/日
  • 動画作成…30万円〜/本
ホームページに掲載するテキスト、画像、動画などの情報を作成する作業にかかる費用
ディレクション費用 見積もり総額の10%〜30% コンテンツやデザインの方向性を決定し、プロジェクト全体を統括する業務にかかる費用

コーディング費用

ゼロからホームページを作成する場合、コーディング費用が発生します。
コーディング費用とは、プログラミング言語を用いて、デザインや機能をホームページに実装するために、コードを書いて組み立てる作業に対するコストのことです。

コーディング費用の相場は次のとおりです。

約1.5万円〜約6万円/ページ

Webデザイン費用

ホームページを制作する際には、見た目や使いやすさを考慮してデザインしなければなりません。ビジュアル作成だけでなく、ホームページの訪問者が迷いなく、スムーズにホームページを閲覧できるように、「ユーザーインターフェース※」を設計する工程にも費用が発生します。

Webデザイン費用の相場は、以下のとおりです。

  • ページデザイン作成…約5万円〜約15万円
  • ロゴデザイン…数万円〜約30万円

※ユーザーインターフェース:利用者と製品・サービスとのあらゆる接点のこと。ホームページで表示されるフォント、画像、レイアウト、ボタンの配置などが含まれる。

コンテンツ費用

コンテンツ費用とは、ホームページに掲載するテキストや画像、動画など、素材制作にかかる費用のことです。

コンテンツ費用の相場は以下のとおりです。

  • 1記事…数万円〜約10万円
  • 写真撮影…約5万円〜/日
  • 動画作成…30万円〜/本

ディレクション費用

ホームページの制作では、制作チームの指導や進行管理などを行うための、ディレクション費用も発生します。

ディレクション費用の相場は以下のとおりです。

見積もり総額の10%〜30%

3.ホームページ作成費用の勘定科目

店舗・企業用のホームページを作成する際、作成費用がどの勘定科目で仕訳されるのか、気になる方も少なくありません。

勘定科目は、ホームページの目的や機能によって異なります。ここでは、具体的な分類や仕訳を紹介するので、ぜひ参考にしてください。

「広告」目的の場合は「広告宣伝費」

ホームページは広告目的で作成されるケースが多く、その場合は「広告宣伝費」の勘定科目に仕訳されます。

しかし、1年以上更新の予定がない場合には、「繰延資産」や「長期前払費用」の勘定科目が使用されるのが一般的です。

ECサイト機能がある場合は「無形固定資産」

ホームページにECサイト※の機能を有している場合、「無形固定資産」か「ソフトウェア」の勘定科目に仕訳されます。

ECサイトのような高い機能を持っているホームページは、長期的な利益をもたらす「資産」として見なされるため、広告宣伝ツールではなくなるからです。

※ ECはイーコマースの略。インターネット上で商品を購入できるホームページ

4.店舗や中小企業のホームページ作成なら「Nにおまかせ!」

ホームページ作成の依頼先はさまざまありますが、「なるべくコストを抑えながらも質を保ちたい」と考える方は多くいるでしょう。その場合、初期費用を抑えるためにも、月額制のWeb制作会社への依頼がおすすめです。

店舗や中小企業のホームページ作成には「Nにおまかせ!」にぜひご相談ください。「Nにおまかせ!」では、ホームページの企画から制作、運用までをサポートする「デジタルリード(NTTタウンページ株式会社が提供するサービス)」を提供しております。専門知識や豊富な経験を持つスタッフが対応するため、安心してお任せいただけます。

「デジタルリード」のサービスの特長は、次のとおりです。

  • Web解析士・SEO検定1級などの資格を持つスタッフがサポート
  • 洗練されたデザインのホームページを作成
  • ホームページを使って成約から顧客の囲い込みまでを実現

売上拡大に向けたホームページ作成なら「Nにおまかせ!」

詳しくはこちら

5.まとめ

今回は、ホームページ作成費用の相場について、依頼先ごとに詳しく解説しました。

企業・店舗で活用するホームページは、用途や目標に合わせて、適切なものを制作する必要があります。目標達成につながるホームページの作成には、Web制作会社への依頼がおすすめです。CMSなどを活用して自社で作成するよりも、高い集客効果と安定したクオリティを期待できます。

どのWeb制作会社を利用すべきかお悩みの場合は、ぜひ「Nにおまかせ!」にご相談ください。集客や売上アップにつながるようなホームページをご提案します。

集客・売上拡大を課題としている中小企業の方、個人事業主さま必見!