ランディングページ(LP)の意味とは?作り方や構成、制作のコツも紹介

公開日:2025.04.23

ランディングページ(LP)の意味とは?作り方や構成、制作のコツも紹介

この記事で
わかること

  • ランディングページ(LP)の意味とホームページとの違い
  • ランディングページの作り方、構成、メリット・デメリット
  • 効果的なランディングページ運用のコツ
ランディングページは、商品やサービスをオンラインで販売するために欠かせないコンテンツです。役割や効果を正しく理解して活用することで、集客や売上アップを図れます。

この記事では、ランディングページの意味やメリット、作り方をわかりやすく解説します。ランディングページの効果をさらに高めるためのコツも紹介するため、これからランディングページを活用したいと考えている企業担当者は、ぜひ参考にしてください。

目次

集客・売上拡大を課題としている中小企業の方、個人事業主さま必見!

  • 顧客を集める魅力的なランディングページの制作・運用をしたいができる人材がいない、ノウハウもない。そんなお困りごとを解消するなら今すぐ「Nにおまかせ!」

    詳しくはこちら

1.ランディングページ(LP)とは?

ランディングページ(LP)とは、Web広告や検索結果、SNSなどを経由して訪問者が最初にアクセスするWebページのことです。「LP(エルピー)」とも呼ばれ、Webページに「着地する(Landing)」というイメージから名づけられました。

ランディングページには2つの意味がある

ランディングページには、「広義」と「狭義」の2つの意味があります。それぞれの特徴を以下で確認しておきましょう。

広義のランディングページ

広義のランディングページは、Web広告や検索結果などから訪問者が最初にアクセスするページを指します。この定義はアクセス解析※1の際に用いられることが多く、どのページが訪問者の入口になっているのかを把握するのに役立ちます。

ブログ記事や製品説明ページ、問い合わせフォームなど、訪問者が何を求めてホームページに流入してきたのかによって、着地ページが異なる点が特徴です。ユーザーが最初に閲覧したWebページは、どのページでもランディングページになると覚えておきましょう。

※1 アクセス解析:ホームページ訪問者のデータを取得し、解析すること

狭義のランディングページ

狭義のランディングページとは、自社の商品やサービスに関する情報をまとめた単体のページを指します。このタイプのページは、訪問者に具体的な行動(購入・資料請求・問い合わせなど)を促すこと、つまり「コンバージョン※2」を目的として作られます。

特徴的なのは、Webページが縦長のデザインで構成されている点です。情報を一つの流れにまとめることで、読み手をスムーズにコンバージョンへと誘導できる仕組みになっています。

なお、この記事では狭義のランディングページについて解説していきます。

※2 コンバージョン:商品の購入や問い合わせフォームの送信など、Webサイト・広告で設定した目標をユーザーが達成すること

ランディングページとホームページの違い

ランディングページとホームページは、ページの目的や構成が大きく異なります。ホームページは複数のWebページから構成される集合体であり、トップページや製品情報ページ、会社案内ページ、採用情報ページ、お問い合わせページなどを含みます。

一方、ランディングページは、狭義の意味で自社の商品やサービスに関する情報をまとめた単体のページです。

以下の表で違いを整理してみましょう。

横にスクロールします

  ランディングページ ホームページ
目的 購入・資料請求・問い合わせなどのコンバージョンを促すこと 企業や組織全体の情報を発信すること
ターゲット 特定のニーズをもつ訪問者 一般的な訪問者
構成 単体ページ 複数ページの集合体
ページの特徴 縦長でストーリー性のあるデザイン トップページを中心として多層的にリンク

ランディングページは、目的を絞ることでコンバージョン率を高める設計になっているのに対し、ホームページは訪問者へ多面的な情報を提供する役割を担っています。

2.ランディングページ(LP)の作り方

ここからは、ランディングページを作成する際の流れを説明します。

STEP1.目的とターゲットを明確にする

ランディングページを制作する際には、まず「訪問者にどのようなアクションを起こしてほしいのか」を明確にすることが大切です。たとえば、商品購入や資料請求、問い合わせなどが挙げられ、この目的がページ全体を設計する際の基盤となります。

また、具体的なターゲットの設定も欠かせません。ターゲットとは、自社が訴求すべきユーザーの属性を指し、年齢や性別・職業・興味・関心などをもとに絞り込むことで、その人物のニーズや行動を考慮したページ設計が可能になります。目的やターゲット設定が適切であれば、制作過程での方向性のブレを防ぎ、完成度の高いページ制作にもつながるでしょう。

STEP2.構成を決める

目的とターゲットに合わせて、ランディングページの構成(ワイヤーフレーム)を決定します。ここでは、ターゲットの心理を十分に理解し、コンバージョン獲得につながる構成を考えることが大切です。

たとえば、訪問者が最初に目にするファーストビューには、強い訴求力をもつキャッチコピーや視覚的にインパクトのある画像を配置すると効果的です。また、ターゲットの心理に寄り添ったストーリー性をページ全体にもたせることで、自然な流れが生まれ、訪問者がアクションを起こしやすくなります。

STEP3.制作・実装する

構成が決まれば、実際にランディングページの制作に取り掛かります。決定した構成をもとにキャッチコピーや商品紹介、サービス紹介などの文章を作成し、画像や動画などの必要な素材を準備します。これらが揃い次第、デザインを作成してページを実装しましょう。

ランディングページの制作方法としては、以下の3つの方法が挙げられます。

  • 制作会社に依頼する
  • 一から自社で制作する
  • ツールを活用して自社で制作する

訪問者が求める情報を効率的に伝えることを念頭に置き、デザインと内容の統一感を意識して仕上げることが大切です。

ランディングページの作り方については、以下の記事でより詳しく解説しています。

効果的なWeb集客をリーズナブルにしたいなら「Nにおまかせ!」

詳しくはこちら

3.ランディングページの標準的な構成

ランディングページは、大きく分けると以下の3つの要素で構成されています。

ランディングページの標準的な構成

横にスクロールします

ランディングページの構成 構成要素
ファーストビュー
  • キャッチコピー
  • サブキャッチコピー
  • メインビジュアル
  • CTAボタン ※3など
ボディー
  • 商材の紹介、メリットや効能
  • 利用者の声や導入事例
  • 導入方法
  • CTAボタン など
クロージング
  • キャッチコピー
  • CTAボタン
  • 申し込みフォーム など

それぞれの要素について解説します。

※3 CTAボタン:CTA=Call to Actionの略称。購入ボタンや誘導リンクなど、ユーザーに特定の行動を促すための要素

効果的なWeb集客をリーズナブルにしたいなら「Nにおまかせ!」

詳しくはこちら

ファーストビュー

ファーストビューは、ランディングページを訪れた際に最初に目に入る部分を指します。最も伝えたい情報を画像やキャッチコピーで表現し、ユーザーの関心を引きつける役割を担います。

この要素では、ユーザーの心を掴み、ページ下部へのスクロールを促すことが重要です。ファーストビューでの訴求が不十分だと離脱率※4が高くなるため、ランディングページ全体の成果を左右する非常に重要な部分といえます。また、CTAボタンをクリックされやすい位置に配置するなど、行動を促す工夫も必要です。

※4 離脱率:Webサイト訪問者が特定のページを閲覧後、他のページを見ずに離れる割合

ボディー

ボディーは、ユーザーを説得して「買いたい」「知りたい」といった意欲を高めるための要素です。この部分では「○○にお悩みでは?」など具体的な悩みや課題を提示して、ユーザーの共感を得ることが求められます。

また、商材のメリットや利用者の声、導入事例などを掲載し、信頼感を高めながら購買意欲を刺激する工夫も欠かせません。具体的な数値データやグラフを活用し、商材の効果を視覚的に訴求することも効果的です。

クロージング

クロージングは、ユーザーに「買うべき理由」を明確に伝え、最後の一押しでコンバージョンにつなげるための要素です。この部分では「期間限定」「今だけ○%オフ」などの希少性を訴える文言が有効といえます。

また、申し込みフォームは必要項目を最小限に抑え、ユーザーがスムーズに入力できる仕組みを整えることも求められます。視覚的に目立つCTAボタンと簡潔な案内文を組み合わせることで、クロージング成功率の向上が期待できるでしょう。

4.ランディングページを作るメリット

ランディングページを作るメリット

ランディングページはコンバージョンを目的として作られており、その観点から見ると多くのメリットがあります。ここでは、3つのメリットを紹介します。

強力なクロージングが可能になる

ランディングページを作成するメリットは、コンバージョンを強力に後押しできる点です。商品やサービスを1点に絞り、ユーザーの関心を高める理想的な構成で訴求することで、訪問者が迷わず行動を起こしやすい設計が可能になります。

また、CTAボタンを効果的に配置し、ページ全体にストーリー性をもたせることで、クロージングを一層強化できると考えられます。

離脱が少ない

ランディングページは1ページのみで構成されているため、複数のWebページからなるホームページよりも離脱が少ないのがメリットです。シンプルな構造により、訪問者が迷うことなく行動を起こしやすい仕組みが整っています。

また、リンクやボタンの選択肢を限定することで導線を明確化し、ユーザーが他のページに移動するリスクを最小限に抑えてあるのもポイントです。

流入経路ごとに適切な訴求ができる

ランディングページは、流入経路に応じた適切なアプローチが可能です。たとえば「30代男性向け」「40代男性向け」など、顧客層に合わせたキャッチコピーやビジュアルを使用することで、ターゲットにより刺さる訴求が期待できます。

さらに、SNS経由では親しみやすいトーン、検索エンジン経由では信頼性を強調するデザインなど、流入元に合わせた最適化により訪問者への効果的なアプローチが可能になるでしょう。

5.ランディングページを作るデメリット

ランディングページには多くのメリットがある一方で、制作や運用における課題も存在します。これらのデメリットを正しく理解し、適切な対策を講じることで、効果的な運用をめざすことが大切です。

ここでは、主な2つのデメリットを解説します。

制作に時間と費用がかかる

1つ目のデメリットは、制作に時間と費用がかかることです。ランディングページは、デザインや文章がコンバージョンに直結するため、制作のクオリティを妥協することはおすすめできません。また、一度作って終わりではなく、運用や改善を想定した設計が求められるため、初期段階から慎重な計画が求められます。

もしこれらの作業をプロに外注する場合には、ある程度の費用が必要になるでしょう。社内で制作する場合でも、専用ツールや素材の購入費などがかかるため、目的や予算に応じて適切な制作方法や外注先を選び、費用対効果を最大化することが大切です。

運用のリソースも必要になる

2つ目のデメリットは、運用のリソースも必要になることです。ランディングページは、公開後も運用にリソースを割く必要があります。具体的には、効果検証や訪問者データの分析を行い、ページの改善を重ねることが求められます。また、最新情報を反映させるための定期的な更新作業も必要です。

これらの作業には専任スタッフや専門知識が必要になる場合があり、リソースの確保が課題となる可能性があるでしょう。ランディングページを常に最適化し続けるには、時間や手間を見込んだ運用計画が欠かせません。

6.効果的なランディングページ制作・運用のコツ

効果的なランディングページ制作・運用のコツ

ここでは、ランディングページの効果を高める2つのコツを紹介します。

PDCAをまわして改善する

ランディングページのパフォーマンスを向上させるには、PDCA※5を継続的にまわすことが不可欠です。ランディングページは制作・公開して終わりではありません。CTAボタンの文言やファーストビューのメインビジュアル、キャッチコピーなどを対象にABテスト※6を行い、より効果を高めていくことが必要です。

また、訪問者の行動データ(クリック率・スクロール率・コンバージョン率など)を分析して課題を明確にすることで、効果的な改善が期待できます。小さな改善を積み重ねることで、ランディングページ全体のパフォーマンスの向上につながるでしょう。

※5 PDCA:業務やプロセスを改善するためのサイクル「Plan(計画)・Do(実行)・Check(評価)・Act(改善)」の略称

※6 ABテスト:複数のパターンを比較し、どちらがより効果的かを検証する手法

広告と組み合わせて効果を最大化させる

ランディングページの効果をさらに高めるには、広告と連携することがおすすめです。リスティング広告やSNS広告、ディスプレイ広告など、ターゲットに適した広告を選択し、効率的に流入数を増やしましょう。

また、広告を出稿する際には、広告で使用するキャッチコピーやデザインをランディングページと一致させることで、スムーズにコンバージョンへとつなげられます。

7.ランディングページの制作なら「Nにおまかせ!」

ランディングページの効果を最大化するには、ユーザーの心に響くページ制作に加え、広告・SNSと連携した運用や、PDCAをまわしての継続的な改善が欠かせません。しかし、自社内に専門的なスキルをもつスタッフがいない場合や、通常業務と並行して制作・運用を行う場合は、非常に大きな負担となるでしょう。

こうした課題の解決を図るなら、Web集客をトータルでサポートする「Nにおまかせ!」にご相談ください。このサービスを活用することで、集客施策の負担を軽減し、効果的な運用が期待できます。

Web集客を手厚くトータルサポート

「Nにおまかせ!」では、Web集客全体の効果向上をめざし、幅広いサービスを提供しています。主なサービスの一例は、以下のとおりです。

  • SNS運用代行
  • 動画制作
  • メルマガ代行
  • Web広告
  • ホームページ制作

Webサイトへの集客戦略の策定から運用、効果分析までをまるっとお任せいただけます。さらに、豊富な実績をもつ専門スタッフが対応するため、初めてWeb集客に取り組む企業でも安心といえます。

充実の内容をリーズナブルな価格でご提供

「Nにおまかせ!」は充実した内容とリーズナブルな価格設定が魅力です。複数のプランを用意しており、企業の規模や目的に合わせて適切なプランをお選びいただけます。

これまでの成果として、以下の成功事例があります。

  • Google広告運用によるホームページ閲覧者数…60%増加※7
  • Instagram運用代行によるSNS投稿表示数…166%増加※8

※7 2023年8月~12月に本サービスをお試しいただいた4社さまの平均値

※8 2024年5月~10月の間で、本サービスにて「Instagramの運用代行」をご利用されている3社さまの平均値

上記事例はあくまでも一例であり、すべてのお客さまについて同様の効果があることを保証するものではありません。

効果的なWeb集客をリーズナブルに実現したいなら、ぜひ「Nにおまかせ!」にご相談ください。

効果的なWeb集客をリーズナブルにしたいなら「Nにおまかせ!」

詳しくはこちら

8.まとめ

本記事では、ランディングページの基本構成や制作方法、効果的な活用ポイントについて解説しました。ランディングページは、商品やサービスの魅力をユーザーに的確に伝え、行動を促すために非常に効果的なツールです。正しい作り方を理解し、適切に活用することで、集客効果の向上が期待できます。

もし、ランディングページ制作やWeb集客の運用でお困りなら、「Nにおまかせ!」にご依頼ください。実績豊富な担当者が集客戦略の策定から運用サポートまでトータルで支援し、Web集客の実現を全力で後押しします。サービスの詳細は、以下のリンクよりご覧いただけます。

集客・売上拡大を課題としている中小企業の方、個人事業主さま必見!

  • 顧客を集める魅力的なランディングページの制作・運用をしたいができる人材がいない、ノウハウもない。そんなお困りごとを解消するなら今すぐ「Nにおまかせ!」

    詳しくはこちら
  • ランディングページの運用には欠かせないSNSやWeb広告など6つのWeb集客の特徴や効果を丁寧に解説した「Web集客丸わかりガイドブック」も併せてダウンロード!

    資料をダウンロードする(無料)

※「Google」は、Google LLC の商標です。
※「Instagram」は、Meta Platforms, Inc.の登録商標です。