読まれるメルマガの作り方!配信のコツや注意点、平均開封率も紹介

公開日:2024.09.18

読まれるメルマガの作り方!配信のコツや注意点、平均開封率も紹介

この記事で
わかること

  • メルマガ配信の基礎知識とメリット
  • メルマガの作成・配信の手順
  • 効果的なメルマガ配信のコツと注意点

目次

メルマガ(メールマガジン)とは、店舗や企業から顧客に対して一斉配信する情報メールのことです。マーケティング手法の一つであり、効果的なメルマガ配信によって顧客との関係構築や集客、売上アップに役立ちます。

この記事では、メルマガの基礎知識や作り方、配信のコツ、注意点を解説しますので、ぜひ参考にしてください。

集客・売上拡大を課題としている中小企業の方、個人事業主さま必見!

1.メルマガとは

メルマガとは「メールマガジン」の略称で、店舗や企業から顧客に向けて一斉配信するメールのことです。メールマガジンは和製英語で、英語では一般的に「e-mail newsletter」と呼ばれています。

メルマガは、店舗のお得情報やお役立ちコンテンツなどをメールで届けるマーケティング手法の一つで、配信内容や時間を店舗や企業側で自由に決められる点が特長です。

なお、SNSやチャットが普及した現代において、「メルマガは時代遅れではないか」と言われることもありますが、適切に活用することで効果を期待できる手法です。

メルマガの目的

メルマガの目的は、店舗や企業が顧客とコミュニケーションを確保することです。メルマガの内容が顧客にとって価値のあるものであれば、良好な関係構築につながるでしょう。

また、新商品の紹介やセール情報などを伝えて、店舗やECサイトへの訪問や購買を促す役割も持っています。

2つのメール配信形式

メルマガにはテキストメールとHTMLメールの2つの形式があります。それぞれの概要、メリットとデメリットは次のとおりです。

横にスクロールします

  テキストメール HTMLメール
概要 装飾等も加えていないシンプルな文字のみで構成されたメール Webページのように、画像や動画、ボタン、リンク先などを埋め込むことが可能なメール
メリット
  • 送信時のデータ容量が軽い
  • 受信環境によってレイアウトが崩れる心配がない
  • WebデザインやHTMLの知識・ノウハウがない人でも手軽に作成できる
  • 文字サイズやメールの背景色、本文レイアウトなどを自由にデザイできる
  • 画像や動画で訴求できる
  • 本文中にリンクを設定し、ECサイトなどにわかりやすく誘導できる
  • 配信ツール上で開封率やクリック率を計測できる
デメリット
  • 開封率やクリック率などの測定が難しい
  • 画像や動画を使って訴求できないため、視覚表現に限界がある
  • 受信環境によってレイアウト崩れの心配がある
  • WebデザインやHTMLの知識が必要

手軽にシンプルなメルマガを送りたい場合にはテキストメール、デザイン装飾を設定し、視覚的に表現力の高いメールを配信したい場合にはHTMLメールを選ぶとよいでしょう。

2.メルマガ配信のメリット

メルマガ配信にはさまざまなメリットがあります。ここでは、3つのメリットを紹介します。

比較的、低コストで実施できる

メルマガは他のマーケティング手法と比較して、低コストで実施できる施策です。たとえばチラシや紙のDMを作成・配布する場合には、用紙代や印刷コスト、郵送料金、人件費がかかります。

一方、メルマガは基本的に配信ツールの利用料と人件費のみが必要で、用紙代や印刷・郵送コストがかからないため、比較的低コストで実施可能だといえます。

また、店舗やECサイトの集客施策でよく活用される手法として「リスティング広告」が挙げられます。リスティング広告とは、ユーザーが検索エンジンで「家具」など気になるキーワードで検索する際に、検索結果画面の目立つ場所に「家具店」の広告を表示させる手法です。このようにインターネット上に広告を出す場合、広告費用や、集客用Webページ(LP=ランディングページ)の作成費用、広告代理店への手数料などが発生します。

一方、店舗でメルマガを書いて配信し、詳細は店舗のブログ記事やWebサイトへ誘導する手法を使う場合、外部に支払うコストは比較的抑えられるでしょう。

ただし、メルマガ配信には「MAツール※」や「メール配信ツール」などを利用するケースが一般的です。ツールを導入してメルマガを配信する場合、ツールの利用料金がかかる点には注意が必要です。

※MAツール:「マーケティングオートメーションツール」と読み、顧客情報を蓄積しておき、自動でメール配信ができるツールのこと。

店舗に興味がある顧客へアプローチできる

メルマガ配信によって、店舗の商品やサービスに興味がある顧客にアプローチできます。

メルマガ購読を登録するユーザーは、「過去に店舗を利用したことのある顧客」や「これから利用したいと考えている見込み客」であると考えられます。そのような顧客に対し、適切な内容のメルマガを定期的に送ることで、リピート率の向上や新規顧客の獲得につながると期待できます。

またメール配信ツールによっては、顧客の属性(性別・年代・地域など)に合わせた内容のメルマガを送ることも可能です。受信者の興味関心に即した情報を適切に届けることで、店舗が訴求する内容を「自分ごと」として捉えてもらいやすくなるでしょう。

顧客と信頼関係を構築できる

メルマガ登録者が求めているお役立ち情報やお得なクーポンなどを定期的に届けられると、信頼関係の構築に役立ちます。「有益な情報が手に入るメルマガだ」と顧客に認識された場合、「また次の買い物で利用したい」と思ってもらえるなど、リピーター獲得につながるでしょう。

売上拡大に向けたメルマガ配信など
Web集客にお困りなら
「Nにおまかせ!」

詳しくはこちら

3.メルマガを作成・配信する手順

ここからは、実際にメルマガを作成して配信するまでの手順を、4つのステップに分けて紹介します。

STEP1.メルマガのゴール・ターゲットを決める

まずは、メルマガ施策のゴールやターゲットを決めましょう。

店舗集客では「来店を促す」、ECサイトでは「ECサイトを訪問してもらう」など、メルマガを読んだ顧客に取ってほしいアクションを決めることが重要です。

「誰に」「何のために」メルマガを送るのか、などのポイントを明確にすることで、配信内容の軸がぶれることなく施策を継続できます。

STEP2.メルマガを作成する

続いて、メルマガ本文に掲載するテキストや画像を作成します。あらかじめテンプレートを作成しておくと、2本目以降を作成する手間が省かれます。

基本的な構成として、次の4つのポイントを押さえましょう。

  1. ヘッダー…会社のロゴや概要を掲載
  2. リード文…挨拶文を記載
  3. 本文…メイントピックを記載
  4. フッター…送信者の情報や配信解除フォームを掲載

テキストを作成する前に、メルマガで特に伝えたいポイントを1つに絞っておくことが大切です。多くの情報を詰め込みすぎて長くなると最後まで読んでもらえず、途中で離脱される可能性があるためです。

またテキストメールの場合は、文字ばかりが続くと読みにくくなってしまいます。そこで罫線や顔文字などの装飾を工夫してつけると読みやすくなり、親しみやすい雰囲気が生まれるのでおすすめです。HTMLメールの場合は、訴求したい商品の画像など、メインの内容と関連した画像を使用しましょう。

STEP3.メルマガを配信する

次に、いよいよ顧客へメルマガを配信します。配信前に、メルマガ配信ツールなどの「テスト送信機能」や「プレビュー機能」で最終チェックを行い、誤字脱字や文字化けなどがないようにしましょう。

顧客に応じて配信タイミングや頻度を検討し、アプローチを継続することが重要です。

STEP4.メルマガの効果を測定する

配信後には、メルマガの効果を測定し、次回に向けて改善に取り組みましょう。特に「開封率」や「クリック率」をチェックします。

  • 開封率=メルマガ受信者のうち、開封した人の割合
  • クリック率=メルマガ受信者が、本文中に設定したリンクをクリックした割合

なお、平均開封率や平均クリック率に関しては、次章で説明します。

4.メルマガの平均開封率・クリック率

ここでは、メルマガの平均開封率や平均クリック率を見てみましょう。メルマガ配信ツールを提供する、ポーランドのGetResponseという企業が、2023年に自社のツールから配信された世界中の44億通ものメールを調査した結果は、次のとおりです。

  • 全世界・全産業の平均メルマガ開封率…39.64%
  • 全世界・全産業の平均クリック率…3.25%

どれくらいの開封率やクリック率を目指せばいいかは、業界やターゲットによって異なります。ここで紹介した平均開封率や平均クリック率は参考程度にとどめ、店舗から配信するメルマガの開封率やクリック率を必ずチェックして、改善していくことが大切です。

5.効果的なメルマガを作成・運用するコツ

続いて、開封率やクリック率を高め、目的を達成できるメルマガ作成のコツを紹介します。

件名に興味を惹くキーワードを使う

開封率を高めたい場合、件名を工夫してみましょう。読者の興味を惹くように、以下のようなインパクトのあるキーワードを使ってみるのも一つの方法です。

  • ◯◯が半額
  • 限定◯個のみ!
  • メルマガだけで教える◯◯のコツ

なお、件名は長くなりすぎないようにしましょう。短い件名は、受信トレイで一目見ただけで何を伝えているかがわかるので、開封率アップを期待できます。

顧客が求めるコンテンツを配信する

顧客が求めるコンテンツを配信しましょう。日記のように結論がわかりにくいテキストを作成するのではなく、顧客が満足する内容を配信することが大事です。

顧客が何を求めているかを考え、たとえば「美容の悩み解決のヒント」といったお役立ちコンテンツや、セールなどのお得情報を届けましょう。

開封されやすい曜日や時間帯に配信する

ターゲットの生活時間を考えて、開封されやすい曜日や時間帯に配信することも大切です。
店舗の顧客にビジネスパーソンが多い場合は、平日の通勤や昼休みの時間帯がよいでしょう。一方、主婦向けのメルマガでは、平日の昼から夕方までの時間帯が開封されやすい傾向です。

店舗内でメルマガ登録を促す仕組みを作る

そもそもメルマガ登録者数が少なければ成果につながらないので、店舗内でメルマガ登録を促す仕組みを用意しましょう。

たとえば飲食店ではメニューや卓上に、小売店ではレジ横にメルマガ登録のためのQRコードを設置しておく方法が考えられます。「メルマガ限定のお得情報を受け取れる」と明記しておくと、登録の動機づけになるでしょう。

メルマガを登録してくれたら、ドリンクなどをサービスする、割り引きをするなどの手法も効果的です。

6.メルマガ配信の注意点・課題

ここからは、メルマガを配信するときの注意点や課題について解説します。

人手不足で効果的なメルマガを作成できない

メルマガ配信の重要性を理解しながらも「人手不足で配信できない」「配信しているけれど、成果につながらない」と悩んでいる店舗経営者もいるのではないでしょうか。

アルバイトやスタッフの方にメルマガ作成を依頼するにしても、Webコンテンツ制作のプロではないうえに、通常業務の合間にメルマガを作成することになります。そのため「十分な時間をかけられず顧客の心に響くメルマガが作成できない」といった課題も考えられます。

メルマガ作成のノウハウがない、改善の仕方がわからない

「そもそもどのような文章を作成したらよいかがわからない」「今でもメルマガを送っているが、改善の仕方がわからない」という課題を抱える店舗経営者もいるでしょう。他店のメルマガの見よう見まねで作成しているものの、開封率もクリック率も毎回同じで、どこを改善したらよいのかがわからなくなるケースも想定されます。

メルマガは、やみくもに配信しても成果が出るとは限りません。上述した通り、戦略的に取り組むことで大きな成果が期待できるマーケティング施策です。

メルマガ制作・施策継続に悩みを抱えている場合、思い切ってプロにお願いするのも一つの方法です。外注して効果的なメルマガを配信できれば、店舗内で対応するよりも早く成果が出て売上アップにつながる可能性があるでしょう。

売上拡大に向けたメルマガ配信や
Web集客にお困りなら
「Nにおまかせ!」

詳しくはこちら

法律違反にならないよう対策が必要

メルマガを配信する際、「特定電子メール法」や「個人情報保護法」などの法律違反とならないよう、対策も不可欠です。

「特定電子メール法」は、インターネットの普及に伴い、迷惑メールが社会問題化したことを受け制定された法律です。以下の対策を行わなければ、1年以下の懲役または100万円以下の罰金が科される恐れがあるため、必ず確認しておきましょう。

  • 事前承諾なしでメルマガを送らない
  • 送信者の氏名や名称、住所、問い合わせ先などをメール本文に記載する
  • メルマガの配信停止方法を表示する

また「個人情報保護法」では、メルマガを配信する顧客情報を保護し、本人の承諾なく個人情報を第三者に提供してはならないと定められています。たとえ数十件のリストでも保護義務が発生するので、管理には十分に気をつけましょう。

7.まとめ

本記事では、店舗・企業の集客施策として「メルマガ」について詳しく紹介しました。メルマガ施策によって集客を図るうえで「誰に」「何を」「どのように」伝えるかという点を明確にすることが大切です。

「日々の店舗・企業経営の忙しさで、マーケティングのターゲットや、コミュニケーションの内容について腰を据えて考える時間が取れない」とお悩みの経営者さまは、ぜひ一度「Nにおまかせ!」へご相談ください。

「メルマガをはじめたい」「以前からメルマガ施策に取り組んでいるけれど、運用に困っている」という方に向けて、代行サービスをご提供しています。課題やニーズに合わせたプランをご提案しますので、ぜひ気軽にお問い合わせください。

集客・売上拡大を課題としている中小企業の方、個人事業主さま必見!

  • 売上拡大に向けたメルマガ配信などWeb集客にお困りなら「Nにおまかせ!」

    詳しくはこちら
  • Web集客の手法・効果について徹底解説!
    「Web集客丸わかりガイドブック」の資料をこちらからダウンロードできます。

    資料をダウンロードする(無料)