公開日:2025.03.27
この記事で
わかること
目次
集客・売上拡大を課題としている中小企業・店舗経営者さま必見!
SNS集客をはじめるなら読んでおきたい一冊!
SNS別の特徴や上手な活用方法を丁寧に解説!
なかなか掴めないSNS投稿のコツや活用例を一挙に解説!今すぐお手元に!
資料をダウンロードする(無料)Instagram(インスタグラム)は、写真や動画を投稿してユーザー同士が交流するSNSの一つです。日本国内では月間約3,300万人が利用しており(2019年6月時点)、個人利用はもちろん、店舗や企業の情報発信や集客ツールとしても広く活用されています。
インスタグラムでは、他のSNSと比べて投稿した画像や動画が画面に大きく表示されるのが特長の一つです。視覚的な訴求力が高く、見栄えのよい投稿が「インスタ映え」と呼ばれるなど、ビジュアルが重視されているSNSといえます。
以下では、インスタグラムを利用する年齢層や、集客に活用できる機能の特長について見ていきましょう。
インスタグラムは幅広い年齢層で利用されており、女性の利用率が高い傾向があります。
総務省の調査によると、2023年における全年代での利用率は半数以上の56.1%にのぼり、特に20代(78.8%)と10代(72.9%)の若年層が比較的多く利用していることがわかりました。また、30代や40代、50代でも半数以上が利用しており、年齢層を問わず親しまれているSNSといえます。
また男女比率を見ると、女性の利用率は63.6%と6割を超えています。女性をターゲットとした飲食店では、インスタグラムを活用した集客が効果的になる可能性が高いでしょう。
出典:「総務省情報通信政策研究所|令和5年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書<概要>」
(https://www.soumu.go.jp/main_content/000953019.pdf)
インスタグラムは、写真や動画を投稿する以外にも、多様な機能を備えています。インスタグラムで使える機能の特長を、以下の表で見てみましょう。
横にスクロールします
インスタグラムで使える機能の例 | |
---|---|
ストーリーズ |
|
メッセージ |
|
ライブ |
|
リール |
|
たとえば、飲食店でインスタグラムのストーリーズ機能を活用すれば、リアルタイムでの情報発信が可能です。新メニューの候補となる2つの料理の写真をストーリーズに掲載し、「どちらのメニューが食べたいですか?」とアンケート機能で尋ねてみることで、ユーザーの意見を聞きながら同時に交流も図ることができるでしょう。
また、メッセージ機能を使って席の予約を受付すると、顧客は電話する手間が省けるため気軽に予約できるようになると期待できます。さらに、ライブ機能で新メニューを紹介したり、リール機能を活用して店内の雰囲気やスタッフの人柄をショート動画で伝えたりするなど、さまざまな活用方法があります。
Instagram(インスタグラム)は、飲食店の集客に親和性が高いSNSといわれています。ここでは、飲食店が集客にインスタグラムを運用するメリットについて紹介します。
飲食店がインスタグラムで発信することで、インスタグラムを使って行きたい飲食店を探している人に直接アプローチが可能です。
株式会社ファンくるが2023年に実施した「飲食店におけるSNSについての意識調査」によると、83%の人が「SNSをきっかけに飲食店を知ったことがある」と回答しており、そのなかでもインスタグラムで知った人は66%で最多となりました。さらに、SNSで知ってから実際に来店した人は84%となり、理由は「料理やドリンクの写真・動画が魅力的だったから」という回答が66%を占めています。
上記のデータから、インスタグラムで投稿する写真や動画は、来店を促す重要な要素だといえるでしょう。新作スイーツの写真を投稿する、ストーリーズ機能を活用してランチメニューを日替わりで紹介するなど、日々新しい情報を発信することが大切だと考えられます。
出典:
調査概要:飲食店におけるSNSについての意識調査
調査期間:2023/2/6~2023/2/11 調査人数:996人
調査対象:一般消費者
調査方法:インターネット調査
実施機関:株式会社ファンくる(Fancrew Inc.)調べ(https://www.fancrew.jp)
インスタグラムはアカウントの開設から運用まで、無料で行える点がメリットです。飲食店でよく使われる集客方法として、グルメサイトへの登録が挙げられます。一般的なグルメサイトでは、掲載費用や手数料が発生するものが多い一方で、インスタグラムはコストをかけず集客に活用できます。
さらに、ビジネスアカウントに切り替えると、以下のような飲食店の情報発信を強化するための便利な機能が無料で利用可能です。
特に問い合わせ先がプロフィールに表示されることにより、顧客がお店とスムーズにコンタクトを取れるようになり、来店につながる可能性が高まるでしょう。
インスタグラムの運用は、飲食店がリピーターを増やすための効果的な手段になると期待できます。
インスタグラムは、他のSNSと同様に特定のアカウントをフォローする仕組みです。一度来店したお客さまにフォローされると、お店の投稿内容がお客さまのタイムラインに表示されやすくなり、オンラインでの接点を維持できるでしょう。
たとえば、フォロワーに対してお店の新メニューや季節限定メニューの写真を投稿したり、フォロワー限定の割引クーポンを配布したりすることで、「また行きたい」と思ってもらえるきっかけになると考えられます。
Instagram(インスタグラム)は飲食店の集客に適したツールですが、その効果を最大限に引き出すには、いくつかコツを押さえておく必要があります。ここでは、飲食店がインスタグラムを活用して集客につなげるための7つのコツを紹介します。
インスタグラムは視覚的なSNSですが、読みやすい文章(キャプション)を加えることでお店の魅力をさらに伝えられます。
たとえば、ランチメニューを告知する場合、以下のような情報を盛り込みましょう。キャプションの最後には店舗情報を記載しておくことで、来店や予約の誘導がしやすくなります。
ランチメニューのお知らせ
ーーーお店の情報ーーー
箇条書きを使うと読みやすくなり、また絵文字で視覚的なアクセントを加えることで親しみやすさがアップすると考えられます。写真や動画では伝えきれない細かい情報を文章でわかりやすく伝えて、来店のハードルを下げる工夫をしましょう。
飲食店の魅力を視覚的に伝えるために、リール動画を活用するのもおすすめです。リール動画は最大90秒のショート動画を撮影・編集・投稿できる機能で、写真やテキストよりも詳しい情報を伝えられます。
リール動画の編集はあまり手間がかからず、初心者でも簡単に作成しやすいでしょう。具体的な手順は、以下のとおりです。
リール動画はシンプルな操作で作成でき、気軽に取り組みやすい機能の一つといえるでしょう。
インスタ映えするメニューは、集客力を高める重要なカギとなるでしょう。見栄えがよいメニューがあると、多くの人が思わず写真に撮ってインスタグラムに投稿したくなり、自然な口コミ効果が期待できます。
たとえば、デザートメニューの場合、鮮やかなフルーツをふんだんに使用したカラフルなパフェや、ホイップクリームが乗ったパンケーキなどが挙げられます。また、食事メニューでは、特大サイズのハンバーガーやユニークな形のピザなど、視覚的に強いインパクトがあると注目を集めやすくなるでしょう。
インスタグラムでの投稿では、写真のクオリティが印象を大きく左右すると考えられます。複数枚の写真を投稿する場合には、1枚目に載せる写真の質に特にこだわり、撮り方を工夫することが大切です。
たとえば、料理やドリンクの撮影では、なるべく自然光を取り入れることを心がけましょう。自然光が差し込む窓際のテーブルで撮影すると、料理の色味や質感がより鮮明に映るといえます。また、食材を上から撮ることで色や形を強調したり、斜めから撮って立体感を出したりするなど、さまざまな角度からの撮影も試してみましょう。
さらに、店内の雰囲気を伝える写真や、温かい接客を感じさせるスタッフの笑顔などを撮影することで、投稿内容にバリエーションを持たせることが可能です。お店の魅力が伝わる写真や動画を投稿し、インスタグラムを目にした人が「行ってみたい」と感じるきっかけを作りましょう。
インスタグラムを効果的に運用するためには、定期的な投稿が欠かせません。一度アカウントをフォローしてもらっても、投稿頻度が少なすぎるとユーザーの関心が薄れ、フォロー解除につながる可能性があります。
たとえば、新作メニューの紹介や臨時休業などのお知らせはもちろん、キッチンの調理風景やスタッフの様子、今日一番人気だったメニューなど、日々の業務のなかで投稿内容を探し、積極的に発信しましょう。
インスタグラムは、ただ投稿を発信するだけのツールではなく、顧客とのコミュニケーションを深める場としても活用できます。
投稿に寄せられたコメントに返信したり、ストーリーズでお店がメンション(顧客の投稿に店舗のアカウントが紐付けされること)された際はお礼のメッセージを送ったりするなど、積極的な交流が大切です。
双方向のやり取りを続けることで、顧客はお店の存在を身近に感じるようになり、信頼関係が生まれるでしょう。その結果、お店を家族や友人などに紹介してくれるリピーターやファンの獲得につながるかもしれません。インスタグラムを「つながりを深める場」として活用し、顧客との関係を大切に育てていきましょう。
インスタグラムを効果的に運用し、集客につなげるためには、投稿内容の分析と改善を繰り返すことが大切だと考えられます。
ビジネスアカウントに切り替えている場合には、インスタグラムの「インサイト」機能を活用して、以下のようなデータを確認できます。
閲覧数や「いいね」・コメントの数などを見ることで、フォロワーが特に興味を持ったコンテンツを特定できます。反応のよい投稿を増やし、反応があまり見られなかった投稿は内容を見直しながら、より魅力的なアカウントへと育てていきましょう。
続いて、飲食店がInstagram(インスタグラム)のフォロワーを増やす5つの方法について紹介します。
インスタグラムのフォロワーを増やすには、まず「誰に伝えたいのか」というターゲット設定と、「運用することで何を達成したいのか」という目的を明確にしましょう。
ターゲットと目的が定まっていないと、投稿内容に一貫性がなくなり、見る人も「このアカウントは何を伝えたいのだろう?」と疑問に感じてフォローにつながらない可能性があります。
ターゲット設定では、具体的なイメージを持つことが大切だといわれています。飲食店におけるターゲットの例として、以下の2つを見てみましょう。ターゲットが定まると、発信内容も統一しやすくなります。
横にスクロールします
飲食店のターゲットと発信内容の例 | ||
---|---|---|
ターゲット | オーガニック食品に興味がある、近隣に住む30〜40代の子育て中の主婦層 | 日本茶に興味がある海外からの観光客 |
発信内容 | キッズメニューの写真やオーガニック素材を使った料理の紹介、家族連れで楽しめるイベント情報など | 日本茶を使ったデザートや伝統的な茶器など |
また、目的を設定する際は、単にフォロワーを増やすだけではなく、その先に期待するアクションを明確にしましょう。ターゲット設定と同様に、アクションの内容によって、インスタグラムの発信内容が変わるからです。
以下の表で、インスタグラムの運用目的と期待するアクション、発信内容の例を見てみましょう。
横にスクロールします
インスタグラムの運用目的と期待するアクション、発信内容の例 | ||
---|---|---|
運用目的 | 新規顧客を増やす | 既存顧客のリピート率を上げる |
期待するアクション | お店のインスタグラムをフォローし、初来店する | 以前、来店したことがあるフォロワーが再来店する |
発信内容 | 初めての来店者に向けた特典やキャンペーン情報など | 季節限定メニューやポイントカードの情報など |
ターゲットと目的を具体的に設定することで、効果的な投稿が可能になるでしょう。
インスタグラムのフォロワーを増やすには、ユーザーがスムーズにアカウントにたどり着き、フォローする導線づくりが重要です。
Webサイトにインスタグラムアカウントを掲載したり、テーブルやレジ横にインスタグラムのQRコードを設置したりするなど、顧客がアカウントを手軽にフォローできるよう工夫しましょう。たとえば、来店した顧客が、テーブルに設置されたQRコードをスマートフォンのカメラアプリで読み込むことで、お店のインスタグラムアカウントへ簡単にアクセスできます。
飲食店をインスタグラムで探す人は多い傾向のため、興味を持った人はフォローしてくれる可能性があります。さまざまな場所にインスタグラムのアカウント情報を掲載し、ユーザーが迷わずアカウントをフォローできるよう導線を整えましょう。
インスタグラムのフォロワーを増やすためには、アカウントのプロフィールを充実させましょう。前述のように、ビジネスアカウントに切り替えることで、詳細な情報を掲載できます。
具体的には、以下の情報を載せておくのがおすすめです。
また、インスタグラムのプロフィールにはリンクを貼ることも可能です。公式Webサイトやオンラインショップ、キャンペーンページなど、他の情報へ誘導したい場合に活用しましょう。
加えて、ハイライト機能を利用することも一つの方法です。プロフィール下部に表示されるハイライトは、ストーリーズを整理して保存できる機能です。通常、インスタグラムのストーリーズは24時間で消えてしまいますが、ハイライト機能を利用すると24時間後もストーリーズの投稿内容を公開できます。
たとえば、以下の項目に分けてストーリーズを整理することで、必要な情報を届けられます。
プロフィールの情報が不十分だとユーザーの信頼を得られず、フォローに結びつきにくくなると考えられます。プロフィールの基本情報やハイライトを充実させ、アカウントの魅力を高めましょう。
インスタグラムのハッシュタグ(#)を活用して、口コミを集めましょう。
ハッシュタグは、投稿に関連するキーワードを分類して簡単に検索できるようにする記号です。ハッシュタグを使って検索することは「タグる」とも呼ばれ、ユーザーが飲食店を探す際にも使われています。
たとえば、お店のアカウントへ投稿する際に、「#京都グルメ」や「#渋谷カフェ」など店舗の所在地や業態に関連するハッシュタグを使うと、地元のグルメや観光情報を探している人の目に留まりやすくなるでしょう。
また、来店した顧客に対して、店名やメニュー名のハッシュタグを使って投稿してもらうキャンペーンを行うのも効果的といえます。インスタグラム上で広がったお店の口コミを他の人が目にすれば、フォローや来店につながると期待できます。
インスタグラムのフォロワーを増やすために、投稿する写真や動画に統一感を持たせましょう。
プロフィール画面に表示される過去の投稿一覧を見たとき、同じ雰囲気の写真や動画が並んでいると、お店の世界観が伝わりやすくなります。その世界観に興味を持ったユーザーから、フォローされる可能性が高まるでしょう。
反対に投稿の雰囲気にまとまりがないと、ユーザーはそのお店が自分に合うかどうかを判断しづらく、フォローにつながりにくいと考えられます。
統一感を出すためには、あらかじめ投稿のルールを決めておきましょう。たとえば、同じフィルターを使って写真を加工する、特定のテーマにもとづいて投稿を行う、などが挙げられます。
Instagram(インスタグラム)は飲食店にとって適したSNSだといえますが、運用において注意すべきポイントがあります。以下では、飲食店におけるインスタグラム運用の課題について紹介します。
投稿頻度が低いことは、インスタグラム運用における主な課題の一つといえます。頻繁に更新しなければ、新規フォロワーを獲得するチャンスが減るだけでなく、既存のフォロワーが徐々に離れてしまう可能性があるためです。
投稿頻度が低くなる理由として、「投稿内容が思いつかない」「飲食店の業務が忙しくて更新が後回しになる」などが挙げられます。そこで、投稿予定をあらかじめ計画しておくことが重要だと考えられます。
たとえば、毎週決まった曜日に「今日のランチ」や「今週のおすすめメニュー」など、簡単に更新できるテーマを設けておくと、投稿頻度を保ちやすくなるでしょう。
もう一つの課題として、投稿内容のクオリティが低い点が挙げられます。料理の写真がぼやけていたり、照明が不適切で料理が美味しそうに見えなかったりした場合、インスタグラムのフォロワーを増やすのは難しいかもしれません。
インスタグラムは無料で誰でも気軽に始められる一方で、目的を達成するには質の高い投稿を継続的に行うことが重要といえます。
明るい自然光の下で撮影して見栄えがさらによくなるよう写真を編集するなど、簡単なコツを覚えることから始め、少しずつ投稿のクオリティを向上させていきましょう。
飲食店によっては、人手不足でインスタグラムの更新にまで手が回らない点も課題として考えられます。特に小規模な飲食店ではスタッフが少なく、インスタグラムの運用に十分な時間を割けられない場合もあるでしょう。
このような状況に直面している飲食店は、インスタグラムの運用代行サービスの利用を検討してみるのもおすすめです。運用代行サービスを利用することで、専門知識と豊富な経験を保有するプロが代わりにアカウントを運営し、魅力的な投稿を作成して集客をサポートしてくれます。
忙しいなかでも、プロの手を借りることで、インスタグラムを効果的に活用し、集客力を向上させられるでしょう。
飲食店のインスタグラム運用代行、動画制作などのWeb集客は「Nにおまかせ!」
詳しくはこちら飲食店のInstagram(インスタグラム)運用にお悩みの方は、「Nにおまかせ!」へご相談ください。「Nにおまかせ!」では、専任の担当者がお店のインスタグラムアカウントの企画から制作、運用、分析までをトータルでサポートします。
たとえば、以下のようなカフェのアカウントでは、2つのポイントをPRしています。
※上記はサンプルとなります。
「Nにおまかせ!」では、目的や予算に応じて適したプランを選択でき、SNS投稿ではインスタグラムを含めた2種類の運用を依頼することが可能です。他にもメルマガ配信や動画制作など、複数のWeb集客施策を組み合わせた運用に対応しているため、集客力の向上が期待できます。
また、オプションで多言語に対応しており、特に「インバウンドの集客を強化したい」と考えている飲食店の方にもおすすめです。
「インスタグラムアカウントを開設したものの、店舗経営が忙しくて放置している」「投稿を任せられるスタッフがいない」とお悩みの場合には、ぜひ「Nにおまかせ!」のご利用をご検討ください。詳細は以下のリンクからご確認いただけます。
飲食店のインスタグラム運用代行、動画制作などのWeb集客は「Nにおまかせ!」
詳しくはこちらInstagram(インスタグラム)を活用すれば、視覚的な訴求力で飲食店の魅力を効果的に伝えられ、幅広い年齢層のユーザーにアプローチできると期待できます。また、無料で始められる点も大きな魅力といえるでしょう。
インスタグラムを運用して集客につなげるためには、写真や動画を工夫し、定期的に投稿しながら顧客とのコミュニケーションを意識することが大切です。しかし、「投稿を作成する時間やノウハウがない」「アカウントを作ったけど、しばらく更新していない」などの課題を抱える方もいるかもしれません。
飲食店のインスタグラム運用にお悩みの場合は、「Nにおまかせ!」へお気軽にご相談ください。専任の担当者が、アカウントの企画から制作、運用、分析までをトータルでサポートします。詳しくは、以下のリンクをぜひご覧ください。また、SNSの集客に役立つガイドブックも無料でダウンロード可能です。以下よりぜひチェックしてみてください。
集客・売上拡大を課題としている中小企業・店舗経営者さま必見!
飲食店のインスタグラム運用代行、動画制作などのWeb集客は「Nにおまかせ!」
詳しくはこちらSNS集客をはじめるなら読んでおきたい一冊!
SNS別の特徴や上手な活用方法を丁寧に解説!
なかなか掴めないSNS投稿のコツや活用例を一挙に解説!今すぐお手元に!
資料をダウンロードする(無料)※「Instagram」は、Meta Platforms, Inc.の登録商標です。
※「QRコード」は株式会社デンソーウェーブの登録商標です。