サテライトオフィスとは?導入事例やメリット・デメリット簡単に解説

公開日:2022.02.21

サテライトオフィスとは?導入事例やメリット・デメリット簡単に解説

この記事で
わかること

  • サテライトオフィスの定義と種類
  • サテライトオフィス導入のメリット・デメリット
  • サテライトオフィスの導入方法と補助金について

目次

近年、働き方改革やテレワークの普及に伴い、企業のオフィス環境にも大きな変化が求められるようになりました。その中でも注目を集めているのがサテライトオフィスです。サテライトオフィスは、本社とは異なる場所に設置されたオフィスのことで、従業員の通勤負担を軽減し、業務の生産性を高める手段として導入が進んでいます。

本記事では、サテライトオフィスの基本的な仕組みや、導入によるメリット・デメリット、導入事例、運用時に直面する課題について解説します。

移転・拠点拡大をご検討されている方必見!

サテライトオフィスとは?

サテライトオフィスとは?

サテライトオフィスの意味は、従業員が働きやすい環境を整える目的で、企業の本社以外に設置されるオフィスを指します。簡単に言えば、本社から離れた場所に設けられた業務拠点のことです。通勤時間の短縮や生産性向上を目的に設置されることが多く、地方や郊外はもちろん、都市部のコワーキングスペースなど、さまざまな形態があります。働き方の多様化が進む中で、このような分散型のワークスペースの重要性が高まっています。

支店・支社・営業所との違い

サテライトオフィスと似た概念として、支店・支社・営業所がありますが、それぞれの役割は明確に異なります。支店・支社・営業所は、各地の市場開拓を担い、営業活動や契約の締結、会計管理、人事業務など、企業運営における重要な業務を遂行します。また、本店と独立して事業を行うため、地方自治体への登記が必要です。

一方でサテライトオフィスは、企業の生産性や働きやすさの向上を目的とした拠点です。少人数で運営され、基本的な機能を持つことが一般的であり、登記を行わないケースが多いという特徴があります。

サテライトオフィスが注目されている理由

サテライトオフィスが注目される背景には、主に以下の3つの要因があります。

1つ目は、政府主導で進められている「働き方改革」の影響です。柔軟な勤務形態の導入が求められる中、サテライトオフィスはその手段の一つとして注目されています。

2つ目は、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴うテレワークの普及です。コロナ禍をきっかけに、多くの企業がテレワークを導入したことで、従業員が働く場所の自由度が高まりました。

3つ目は、オフィスコストの低減です。従来は広いオフィスを一括で確保し、多くの従業員を一箇所に集めて働かせるスタイルが主流でした。しかし、サテライトオフィスを活用することで、必要最小限のスペースで快適な職場環境を提供できます。

サテライトオフィスの種類

サテライトオフィスは、設置場所や目的に応じて、以下の3つに大別できます。

  • 都市型サテライトオフィス
  • 郊外型サテライトオフィス
  • 地方型サテライトオフィス

それぞれに異なるメリットがあり、企業の拠点や事業内容によって、適切な形態は異なります。従業員の働き方や業務の特性を踏まえ、どのタイプを導入するかを検討することが重要です。以下では、それぞれの特徴を解説します。

都市型のサテライトオフィス

都市型サテライトオフィスとは、都市部に住む従業員向けに設置されるワークスペースを指します。企業の拠点が地方にある場合、通勤に時間や費用がかかることが多いため、都市部にサテライトオフィスを設けることで、時間とコストの低減が期待できます。

交通の利便性が高い立地に設置されることが一般的で、都市圏でのビジネスチャンスを活かす拠点としても機能します。また、事業が軌道に乗れば、将来的に支店として昇格する可能性もあります。

郊外型のサテライトオフィス

郊外型サテライトオフィスとは、都市部に本社を持つ企業が郊外に設置するオフィスです。このタイプを導入することで、従業員は都心のオフィスに毎日出社する必要がなく、自宅近くの郊外で業務を行えるため、通勤時間が短縮できます。

また、営業や出張などで郊外にいる場合でも、整った環境で業務を進められる点もメリットです。さらに、都心部に比べて賃料が安価なため、オフィスコストの低減にもつながります。

地方型のサテライトオフィス

地方型サテライトオフィスは、地方移住の促進や地方創生を目的として設置されるオフィスです。企業の地方拠点として活用されるだけでなく、地方自治体が地域活性化の一環として積極的に誘致を行うケースも増えています。

また、Uターン・Iターン・Jターンの促進にもつながり、結婚や家庭の事情などで地方に移住した従業員がキャリアを継続しながら働ける環境作りにも寄与します。

移転時の通信環境の構築から業務DXまでまるごと「Nにおまかせ!」

詳しくはこちら

サテライトオフィスを導入するメリット

サテライトオフィスを導入する5つのメリット

サテライトオフィスの導入による主なメリットは以下のとおりです。

  • 通勤や移動コストの低減
  • 経営コストの低減
  • 生産性の向上
  • 育児や介護との両立
  • 人材確保や離職率の低下
  • BCP(事業継続計画)対策

ここでは、それぞれの具体的なメリットを解説します。

通勤や移動コストの低減

従業員の居住地周辺にサテライトオフィスを設置することで、通勤にかかる時間やコストを低減できます。本社への長時間通勤を避けることで、ストレスの軽減につながるだけでなく、自由に使える時間が増え、より充実した日常を送ることが可能になります。これにより、ワークライフバランスの向上も期待できます。

経営コストの低減

サテライトオフィスを活用することで、大規模なオフィスを構える必要がなくなり、家賃や光熱費、オフィスの維持費などの固定費を低減できます。また、従業員が自宅近くのサテライトオフィスを利用することで、通勤交通費の負担も軽減できます。従業員にとっても企業にとっても、負担を減らしながら、より快適に働ける環境を整えられる点は魅力です。

生産性の向上

通勤時間の短縮により、従業員のワークライフバランスが改善し、仕事への集中力が向上します。また、働く場所を変えることで、新たな発想が生まれたり、気分転換につながったりすることも、生産性向上の一因です。個々の努力による生産性向上には限界がありますが、企業全体で生産性向上に取り組むことで、より大きな効果が期待できます。

育児や介護との両立

育児や介護と両立しながら働く従業員にとって、自宅近くにあるサテライトオフィスは大きな助けになります。特に子育て中の従業員は、保育園や学校に近い場所で働くことで送迎の負担が軽減され、緊急時にも柔軟に対応可能です。介護中の従業員にとっても、遠距離通勤を避けることで心身の負担が軽減され、キャリア継続への支援になります。

人材確保や離職率の低下

サテライトオフィスの導入は、優秀な人材確保の有効な手段となります。地方在住者の中には都市部企業で働きたいものの、長時間通勤を理由に就職をためらうケースもあります。しかし、地方にサテライトオフィスがあればその障壁を取り除くことが可能です。また、通勤ストレスの軽減は、従業員の満足度や定着率の向上にも寄与します。

BCP(事業継続計画)対策

BCP(事業継続計画)対策とは、自然災害や火災、感染症の拡大など緊急事態発生時にも、事業の継続や早期復旧を図るための計画を指します。例えば、地震や台風で本社が被災した場合でも、サテライトオフィスがあれば別拠点で業務を継続できます。特に都市部に本社を構える企業が地方型のサテライトオフィスを設置しておくことで、リスク分散が可能です。BCP(事業継続計画)対策として導入する際は、被災時の情報伝達方法や業務優先順位、対応フローを事前に明確化しておくことが重要です。

移転時の通信環境の構築から業務DXまでまるごと「Nにおまかせ!」

詳しくはこちら

サテライトオフィスを導入するデメリット

サテライトオフィスを導入する3つのデメリット

サテライトオフィスにはさまざまなメリットがありますが、企業や従業員にとっていくつかの課題も伴います。主なデメリットは以下のとおりです。

  • コミュニケーションや情報共有の低下
  • セキュリティへの不安
  • 人事や評価制度のルール化
  • 従業員による自己管理

これらの課題を正しく理解し、適切に対策を講じることで、サテライトオフィスを効果的に活用できます。

コミュニケーションや情報共有の低下

サテライトオフィス勤務では、従業員が同じ空間で働く機会が少なくなるため、コミュニケーション不足に陥りやすくなります。オンライン会議ツールやビジネスチャットを活用することで情報共有は可能です。しかし、対面でのやり取りに比べて、細かなニュアンスが伝わりづらい場面もあります。特に、業務上の相談やアイデア出しの際は、直接顔を合わせて話すほうがスムーズに進みます。

セキュリティへの不安

サテライトオフィスでは、本社に比べてICT環境の整備が十分でない場合があり、その結果、情報漏えいのリスクが高まる可能性があります。特に、会社支給のパソコンではなく個人所有のパソコンを使用する場合、ウイルス感染やハッキングのリスクがさらに増大します。そのため、会社支給の端末を使用することを徹底するとともに、VPNの導入などにより安全なご利用環境を確保しましょう。

人事・評価制度のルール化

サテライトオフィスを導入すると、従業員の勤務実態が見えにくくなり、人事評価の公平性を保つのが難しくなる場合があります。本社勤務であれば、業務への取り組み方やチーム内での貢献度を直接確認できますが、リモート環境では成果のみで評価するケースが増える傾向にあります。

この課題を解決するためには、リモート勤務に対応した評価制度を整備することが重要です。具体的には、業務の進捗を可視化するツールの導入や、定期的なフィードバックの実施などが有効です。

従業員による自己管理

サテライトオフィスでは、従業員が自身の業務を主体的に管理する力が求められます。本社勤務では、上司や同僚から随時サポートを受けられますが、サテライトオフィスでは1人で業務を進める場面が多くなるため、時間管理や業務の優先順位付けを自ら行う必要があります。

こうした課題を防ぐためには、タスク管理ツールやチャットツールを活用して、チーム全体で進捗を共有できる環境を整えることが大切です。また、企業側も業務計画の策定や定期的な進捗確認を行い、従業員が適切に自己管理できるようサポートする必要があります。

サテライトオフィスの導入事例

サテライトオフィスの導入方法

2021年9月、福島県須賀川市に「シェアスペースSTEPS」が誕生しました。このワークスペースは、地域まちづくり会社である株式会社テダソチマが運営しています。NTT東日本グループは、このワークペースのICT環境整備に参画し、地域住民や企業が安心して利用できる環境の構築に携わりました。

この施設には、スマートフォンやICカードを利用した入退室管理システムが導入されており、利用者の利便性向上とセキュリティ強化が実現されています。また、入退室履歴の確認機能を備えたシステムにより、不正アクセスを防ぎ、安全なワークスペース環境が提供されています。さらに、遠隔監視が可能なクラウド型防犯カメラの設置により、施設内外の安全性を確保しました。

この施設は、スペースマーケット社の「SPACEMARKET WORKPlus」に掲載され、地域内外からの利用者増加を促進しています。移住希望者や企業誘致の拠点としても活用されており、須賀川市の魅力向上にも寄与しています。

サテライトオフィス・リモートワーク環境の実現|法人のお客さま
※NTT東日本のページへ遷移します

サテライトオフィスの導入方法

サテライトオフィスの運用を成功させるためには、事前に以下の準備を行う必要があります。

  1. 会社の全体像を把握する
  2. ワークフローを見直す
  3. セキュリティ・情報統制のルールを決める
  4. ICT環境を整備する

ここでは、導入までの具体的な手順について解説します。

1.会社の全体像を把握する

サテライトオフィスを効果的に運用するためには、まず会社の業務全体を俯瞰し、各部署やチームの役割、業務の流れを明確にすることが重要です。本社とサテライトオフィスの役割分担を明確にし、誰がどの業務を担当するのかを整理することで、スムーズな運用が可能です。

導入前に確認すべきポイントとして、まず導入の目的を明確にしたうえで、導入対象者や業務内容、実施頻度などを整理し、どの従業員がどのような業務をサテライトオフィスで行うのかを具体的に決めましょう。また、サテライトオフィスの導入に伴い、新たに生じる課題を事前に洗い出しておくことも重要です。

2.ワークフローを見直す

サテライトオフィスを導入すると、業務の拠点が本社だけでなく複数に分かれるため、従来の業務フローでは対応が難しくなる場合があります。特に、書類の承認プロセスや会議の進め方、情報共有の方法などは、本社勤務を前提としたものから見直す必要があります。

各種フローの改善は、業務のデジタル化と情報共有の仕組みの観点から整備に着手しましょう。例えば、社内のチャットツールやプロジェクト管理ツールを活用し、リアルタイムで業務の進捗を確認できるようにすると、サテライトオフィス勤務者と本社勤務者の間での情報伝達の遅れを防ぐことが可能です。

3.セキュリティ・情報統制のルールを決める

サテライトオフィスの導入において、情報セキュリティ対策と情報統制のルール策定も重要です。通常の本社環境とは異なり、従業員が異なる拠点で業務を行うことで、情報漏えいやサイバー攻撃のリスクが高まるため、企業として適切なルールを整備しておく必要があります。また、個人パソコンの利用制限やVPNの利用を義務化するなど、安全なネットワーク環境の確保も大切です。

4.ICT環境を整備する

サテライトオフィスの運用をスムーズに行うためには、安定したICT環境の整備が不可欠です。

  • 光回線の導入
  • クラウドPBX
  • クラウドストレージ
  • ギガらくVPN

これらを導入することで、従業員がどこにいても快適かつ安全に業務を進められる環境を構築できます。以下で、それぞれの具体的なポイントを解説します。

光回線の導入

サテライトオフィスで業務を円滑に進めるには、安定したインターネット環境が必要です。特に、オンライン会議やクラウドサービスを頻繁に利用する場合、高速で安定した通信回線は欠かせません。光回線は、複数の従業員が同時にインターネットを利用する場合でも通信速度を維持できるため、導入をおすすめします。

光回線なら保守サポート付きで安心の「フレッツ光」

詳しくはこちら
※NTT東日本のページへ遷移します

クラウドPBX

クラウドPBXを活用することで、従来の固定電話回線を使わず、インターネット経由での電話発着信が可能となります。「ひかりクラウドPBX」は、クラウド上のサーバーを活用して、社内外の通話を一元管理するシステムです。また、専用アプリを利用することで、スマートフォンの内線化や、外出先でもオフィスの電話番号を使用して発着信が行えます。

「ひかりクラウドPBX」で通話機能をクラウド化

詳しくはこちら
※NTT東日本のページへ遷移します

クラウドストレージ

クラウドストレージを活用することで、異なる拠点にいる従業員でも同じデータにリアルタイムでアクセスでき、業務の停滞を防げます。「コワークストレージ」は、パソコンやモバイル端末から簡単にデータの管理・共有ができるクラウドサービスです。情報セキュリティ対策も強化されており、国内サーバーで厳重に管理されているため、重要な情報も安心して保管できます。

「コワークストレージ」でデータをクラウド化

詳しくはこちら
※NTT東日本のページへ遷移します

ギガらくVPN

「ギガらくVPN」を導入することで、専用のネットワーク環境を構築し、安全な通信を確保できます。ネットワークの設定や運用管理はサポートセンターが遠隔対応するため、ITの専門知識がなくても安心して導入できます。また、トラブル発生時にもサポートが提供されるため、より安心して利用できます。

「ギガらくVPN」でネットワーク管理

詳しくはこちら
※NTT東日本のページへ遷移します

「Nにおまかせ!」を活用したオフィス環境構築の成功事例

サテライトオフィスの補助金

創業時や新しい拠点の開設時には、複数の事業者との調整が必要となり、スムーズに準備を進めるのは簡単ではありません。こうした課題を解決するために、NTT東日本グループの「Nにおまかせ!」を活用した企業の成功事例として、株式会社パブリ様のケースを紹介します。

株式会社パブリ様では、創業にあたり、通信インフラをはじめとするオフィス環境の構築が必要でした。しかし、創業準備にはさまざまな手続きが伴うため、限られた時間の中で効率的に準備を進めることが必要です。そこで、「Nにおまかせ!」を活用し、通信設備の導入から業務用パソコン、複合機、ネットワーク環境の整備までをワンストップで実現しました。

「Nにおまかせ!」の導入により、コストを抑えながら高品質なネットワーク環境を構築することに成功。また、わかりやすい構成図を作成してもらい、規模や利用用途を考慮した適切なネットワークを構築できました。さらに、IP電話を導入することで、初期費用だけでなくランニングコストも抑えることが可能となりました。

オフィス環境の整備においては、各種通信機器やパソコン、ネットワーク機器の選定や設置を個別に依頼する場合、事業者ごとの調整が必要となり、手間やコストがかかりがちです。しかし、「Nにおまかせ!」を活用することで、機器の手配から設定、導入後のサポートまでを一括で対応してもらえたため、大幅な時間短縮とコスト削減を実現しました。その結果、創業時の初期費用を約500万円削減できました。

創業準備にかける各社との煩雑な対応など、通信環境以外もすべて「Nにおまかせ!」することで、おおよそ500万円のコスト削減を実現!

※文中に記載の組織名・所属・肩書き・取材内容などは、全て2024年1月時点(インタビュー時点)のものです。

※事例は一例であり、すべてのお客さまに同様の効果があることを保証するものではありません。

サテライトオフィスの補助金

サテライトオフィスの導入にあたっては、オフィススペースの確保やICT環境の整備など、さまざまなコストが発生します。しかし、以下の国や自治体が提供する補助金を活用することで、設置費用の一部を補助してもらうことが可能です。

  • IT導入補助金
  • 各自治体の補助金制度

これらの補助金の詳細について解説します。

IT導入補助金

サテライトオフィスの運営では、通信環境やクラウドサービスなどのITインフラが欠かせません。そうした環境整備を支援するのが「IT導入補助金」です。

この補助金では、クラウドサービスやソフトウェアの導入費用が補助対象となり、「通常枠」では最大450万円の補助を受けられます。また、「セキュリティ対策推進枠」では、セキュリティサービス利用料が対象となり、最大100万円の補助を受けられます。

業務のデジタル化を推進しながら費用負担を抑えたい企業にとって、有効な支援策です。

参考:IT導入補助金2025|TOPPAN株式会社
  (https://it-shien.smrj.go.jp/)

各自治体の補助金制度

地方でサテライトオフィスを設置する場合、自治体独自の補助金・助成金制度を利用できるケースがあります。移住促進や地域活性化を目的とした補助金・助成金が用意されており、サテライトオフィスの設置費用の一部を支援してもらえることがあります。例えば、山梨県の「山梨県産業集積促進助成金(オフィス等の設置)」では、新たにオフィスを設置した場合、助成金は最大1,500万円です。

ただし、すべての自治体が補助制度を設けているわけではないため、事前の確認が必要です。また、補助金の募集期間や条件は自治体ごとに異なるため、最新情報を公式サイトで確認し、利用可能な補助金を有効に活用しましょう。

参照:山梨県産業集積促進助成金(オフィス等の設置):優遇制度|やまなし産業立地コミッション
(https://www.pref.yamanashi.jp/sangyo/seido/index.php?id=40)

まとめ

まとめ

サテライトオフィスには、都市型・郊外型・地方型など、多様な形態があります。企業のニーズに応じて柔軟に活用することが可能です。通勤負担の軽減やBCP(事業継続計画)対策など、サテライトオフィスの導入によって得られるメリットは多岐にわたり、今後ますます注目が高まると考えられます。

一方で、情報セキュリティ対策や人事評価制度の整備などは、導入に際して解決すべき課題です。ただし、適切なルール作りやICT環境の整備を行うことで、サテライトオフィスをより効果的に活用することが可能です。さらに、国や自治体の補助金を活用することで、導入コストを抑えつつスムーズな運用が実現できます。

これからサテライトオフィスの導入を検討される方は、ぜひ本記事を参考にして、効果的な準備と運用を進めてください。

移転・拠点拡大をご検討されている方必見!

  • 移転は通信環境を見直すチャンス!
    ネットワーク構築や業務効率化は「Nにおまかせ!」

    詳しくはこちら
  • 移転時における光回線や電話、通信関連のさまざまな疑問が解消
    まずは移転時のお役立ちマニュアルをダウンロード

    資料をダウンロードする(無料)

監修

税理士法人V-Spiritsグループ代表 税理士・社労士・行政書士・FP

中野 裕哲

起業コンサルタント(R)、経営コンサルタント、税理士、特定社労士、行政書士、CFP(R)。 税理士法人V-Spiritsグループ代表。年間約1000件の起業相談を無料で受託し、起業家や経営者をまるごと支援。経済産業省後援 起業経営支援サイト「DREAM GATE」で12年連続相談数日本一。 著書・監修書に『一日も早く起業したい人がやっておくべきこと・知っておくべきこと』(明日香出版社)など20冊、累計25万部超

V-Spiritsグループ Webサイト
監修