初心者向けSNSの始め方!ビジネスアカウントの基礎から運用のコツまでを解説

公開日:2025.11.05

初心者向けSNSの始め方!ビジネスアカウントの基礎から運用のコツまでを解説

この記事で
わかること

  • SNSをビジネスで始めるメリットとその効果
  • フォロワー獲得と魅力的な投稿を作るSNS運用のコツ
  • SNS運用で直面しやすい課題と対策

目次

SNSを活用して、集客や売り上げを伸ばしたいと考える中小企業や店舗オーナーは多いでしょう。しかし「何から始めればよいのか」「どのSNSを選ぶべきか」など、運用の第一歩のところでつまずくケースも少なくありません。

本記事では、これからSNSを始めたい企業や個人事業主の方に向けて、アカウント開設前の準備から初期運用のコツ、注意点までを解説します。飲食店やクリニックなど、地域密着型ビジネスの成果につなげるヒントとして、参考にしてください。

SNSを始めようとしている中小企業の方、個人事業主さま必見!

  • 伴走型サポートでSNS運用を学びつつ、リソース不足を解消!
    「Nにおまかせ!」の「Webプロモーション」サービス

    詳しくはこちら

なぜ今、SNSを始める企業が増えているのか?

近年、「同業のあの店もSNSで宣伝している」と感じることが増えた企業も多いのではないでしょうか。インターネットの利用が当たり前となった現代において、SNSは企業にとっても欠かせないツールの一つです。

SNSは若い世代だけでなく、中高年層にも浸透しており、今や幅広い年齢層に情報を届けられる手段として定着しつつあります。

実際に、総務省の「令和6年版情報通信白書」によれば、日本国内のSNS利用者数は2023年に1億580万人を超え、2028年には1億1,360万人に達する見込みです。つまりSNSは、今や限られた層が使うものではなく、ほとんどの人が日常的に触れるメディアに変化しているといえるでしょう。

また、「小売」「飲食」「旅館・ホテル」「娯楽サービス」「教育サービス」などの個人消費関連業種では、SNS活用率が74.6%に達しているという帝国バンクの調査データもあり、BtoCビジネスの多くがSNSを導入していることが明らかとなっています。

このように、SNSはチラシやWeb広告に代わる新たな集客チャネルとして注目されており、今後も導入を検討する企業が増加していくでしょう。

ビジネスでSNSを始めるメリット

では、ビジネスでSNSを活用すると、どのような効果が期待できるのでしょうか。ここでは、ビジネスでSNSを始めるメリットについて解説します。

認知度拡大につながる

SNSは、まだ自社や店舗を知らない層に対しても、効果的に情報を届けられるツールです。

拡散機能やハッシュタグ※1を活用すれば、フォロワー以外のユーザーにも投稿が表示される可能性があります。また、店名や業種名、地域名などで検索された際にアカウントが上位に表示されるケースもあり、集客の入り口になりやすいのも特徴です。

とくにInstagramやX(旧Twitter)はユーザーの回遊性が高く、日常で自然に店舗情報に触れてもらえる機会が多いと考えられます。若い世代ほどGoogle検索よりSNS検索を使う傾向があり、「探してもらう」だけでなく「見つけてもらう」ツールとしてSNSを用意しておくことがポイントです。

※1ハッシュタグ:「#」という記号を使って投稿内容に関連するキーワードをタグ化するもの。SNS上での検索性を高め、情報共有を円滑にする役割を果たす。

新規顧客獲得が期待できる

SNSをきっかけに実際の来店や問い合わせにつながるケースは多く、見込み顧客との接点として有効です。

たとえば、SNSに店舗の雰囲気やメニュー、料金などを投稿することで、顧客が事前に情報を把握でき、安心感をもって足を運んでもらいやすくなります。「SNSを見て来ました」という導線は、飲食店や美容室、クリニックなどの来店型ビジネスと相性抜群です。

限定クーポンやフォロワー限定情報などを提供すれば、来店を後押しする効果が期待できます。ターゲットとなる人物がどのような情報を求めているか、どのようなきっかけや特典があると来店につなげられるかを意識して、運用することがポイントです。

顧客とコミュニケーションが図れる

SNSは一方通行の情報発信ではなく、顧客との双方向のやりとりが可能なメディアです。投稿へのコメントやDM(ダイレクトメッセージ)などを通じて、顧客の声を直接受け取れる特徴があります。

こうしたコミュニケーションがファン化につながり、「この店であれば安心」「気軽に相談できる」といった信頼感の醸成にも効果的です。顧客との関係性づくりの観点では、その手軽さから、リアルな接客よりもSNSを活用したコミュニケーションのほうが、関係性を築きやすいこともあるでしょう。

来店型ビジネスにおいては、SNSでのやりとりが無断キャンセルの抑止やスムーズな予約確認などにも役立ちます。

広告費を抑えて運用できる

SNSは無料でアカウントの作成と運用が可能なため、広告費として高額な費用を投じなくても情報発信できるのが特徴です。初期費用がかからないため、取り組むハードルが低いのは大きなメリットでしょう。

投稿内容や頻度を工夫すれば、予算をかけなくても認知拡大や集客につなげられる可能性が十分期待できます。また、チラシやWeb広告と異なり、SNSでは「いいね」「コメント」「保存数」などの反応を比較的早く把握できるため、コストパフォーマンスの高い運用がしやすいのもメリットです。

とくに広告予算に限りのある中小企業や個人店舗にとっては、費用を抑えながら継続的にアプローチできる手段となり得ます。

SNS上での口コミ効果が期待できる

SNSでは、実際にサービスを利用した顧客が自発的にSNS上で紹介してくれることで、口コミとしての効果が期待できます。フォロワー同士の信頼関係のなかで紹介される投稿は、広告よりも高い信頼性をもち、新規顧客の行動を後押しする可能性が高まります。

とくに、「○○で食べたランチがおいしかった」「××クリニックの対応が丁寧だった」など、実体験に基づく情報は、強い拡散力をもつのが特徴です。店舗側がリポスト※2やメンション※3などで反応すれば、顧客との関係性強化と二次拡散の両方が期待できるでしょう。

口コミ・拡散・来店の好循環が生まれることで、持続的な集客チャネルとしても効果を発揮するといえます。

※2リポスト:他のユーザーの投稿を自分のアカウントで再共有する機能。

※3メンション:特定のユーザーを指定してメッセージを送ったり、話題に挙げたりする際に利用される機能。

SNSの始め方①:最初に取り組むべきこと

SNSは無料で運用を開始できるため、集客や認知拡大に取り組みやすいのがメリットです。一方で、目的や知識がない状態で始めてしまうと、ただ運用しているだけで効果につながりません。

ここでは、企業がSNSを始めるうえで、最初に取り組むべきことを解説します。

目的を明確にする

SNS運用を始めるにあたって、まずは「何のために取り組むのか」を明確にすることが重要です。目的が曖昧なまま始めてしまうと、投稿内容や運用の方向性が定まらずに、継続的な効果につながりにくくなります。

たとえば、「新商品の認知拡大」や「新規来店の促進」など、自社ビジネスの課題と直結した目的を設定するのがよいでしょう。目的を定めた後は、その達成度を確認するための中間目標(KPI)も設定しておくと、運用の効果を客観的に判断しやすくなります。

ターゲットを設定する

つぎに、「誰に向けて情報を発信するのか」という、いわゆるターゲットを設定します。ターゲットを具体的にイメージすることで、投稿の内容や言葉選びがブレにくくなります。

ターゲットの設定では、年齢層・性別・ライフスタイル・地域などの属性をもとに、「ペルソナ」を定めるのもおすすめです。たとえば「30代女性・子育て中・週末に外食を楽しむ層」など、実際の顧客像に近い人物像を想定できれば、写真の雰囲気や投稿時間帯、使うSNSの種類も自然に定まります。

ビジネスに適したSNSプラットフォームを選ぶ

ターゲットを設定できれば、ビジネスに応じたSNSのプラットフォームを選定します。SNSには、Instagram・X(旧Twitter)・Facebook・LINE公式アカウントなどがあり、それぞれ以下のように特徴が異なります。

横にスクロールします

  Instagram LINE X(旧Twitter) Facebook
ユーザー層 10代〜40代 幅広い
年齢層
10代〜30代 30代〜50代
拡散性 やや高い ほとんどない 高い 高い
主な特徴
  • 画像が中心
  • ハッシュタグ検索が活発
  • 動画投稿やライブ配信も可能
  • 友達登録してくれたユーザーと1対1のやりとりが可能
  • クーポンやショップカードなどの多様な機能を搭載
  • 複数アカウントを作成できる
  • リアルタイム投稿が可能
  • リポスト機能でユーザーとやりとりが可能
  • コミュニティ性が高い
  • 実名でアカウントを作成
活用例
  • 新商品の詳細や魅力、使用方法を紹介する
  • ライブ配信でお店の雰囲気を紹介する
  • 予約や問い合わせに対して個別に対応する
  • 定期的にクーポンを配布して来店を促進する
  • リポストやハッシュタグを使った条件でキャンペーン情報を発信する
  • ユーザー目線のユーモア溢れる投稿で親近感を醸成する
  • 個別ページを活用して公式情報を発信する
  • いいね機能を利用してクーポンを配布する

たとえば、写真映えする飲食店や美容業であればInstagram、日々のちょっとした情報発信にはX(旧Twitter)、既存顧客との継続的な交流にはLINEといったような使い分けが可能です。

無理にすべてのSNSを運用しようとするのではなく、ターゲットとの相性を考慮して最初は1つに絞って始めても問題ありません。それぞれのSNSの特性を理解し、うまく活用することがポイントです。

コンテンツの投稿計画を立てる

利用するSNSが決まれば、つぎに「何を、いつ、どのように投稿するか」の投稿計画を立てましょう。ルールを決めておくことで、スムーズに運用できるようになります。

投稿内容の例として、商品紹介やスタッフの日常の様子、キャンペーン情報、お客さまの声などがあります。曜日ごとにテーマを決めたり、月に何本投稿するかを決めたりすると、ルーティーン化できて継続しやすくなるでしょう。

投稿が止まったり、不定期になりすぎないように、簡単なカレンダーやチェックリストを作成し、計画を可視化するのもおすすめです。また、投稿計画の作成と併せて、投稿が炎上した場合の対応方法も定めておくと、万が一の場合にもスピーディーかつ冷静に対処できるようになります。

アカウントの分析と改善を繰り返す

SNS運用は投稿して終わりではなく、効果測定と改善を繰り返すプロセスが重要です。

具体的には、投稿のいいね数や保存数、クリック率、フォロワー数などの数字を見ながら、反応のよかった投稿を振り返りましょう。成果が出やすい時間帯や投稿内容の傾向を把握できれば、今後の投稿にも活かしやすくなります。

SNSによっては「インサイト」と呼ばれる無料の分析機能が搭載されているため、管理画面から確認してみるとよいかもしれません。SNSアカウントを定期的に分析し、課題の発見と改善を続けていけば、効率的に目標達成に近づいていけるでしょう。結果として、運用コストの低減にもつながります。

SNSの始め方②:フォロワーを増やすための運用ポイント

SNSは「見てくれる人」がいてこそ効果を発揮します。投稿が拡散されたり、興味関心のあるユーザーの画面に表示されたりするためには、まずフォロワーを増やすことが大切です。

ここでは、SNSの始め方の第二ステップとして、フォロワー獲得に向けた運用の工夫について解説します。

投稿の頻度と時間帯を工夫する

SNS運用で重要なのは「継続的な発信」と「適切なタイミングでの投稿」です。投稿の間隔が空きすぎると、フォロー解除や関心離れを招きやすくなります。そのため、まずは週2~3回を目安に、無理のないペースでの発信を心がけましょう。

また、同じ投稿内容であっても、投稿の時間帯によって閲覧数や反応数が大きく変わることがあります。SNSごとに利用者の傾向が異なるため、ペルソナに合わせた時間帯で投稿することがポイントです。

たとえば、X(旧Twitter)の場合、ユーザーのアクティブな時間帯には、以下のような傾向がみられます。

横にスクロールします

時間帯 特徴 ユーザーの属性
6:00~9:00 通勤、通学中 社会人、学生
12:00~13:00 お昼休憩 社会人、主婦
15:00~17:00 退勤、放課後 社会人、学生
20:00~23:00 ゴールデンタイム すべてのユーザー層

インサイト機能を使えば、フォロワーがアクティブな時間帯の確認が可能です。投稿の反応を見ながら、効果的なタイミングを見つけていきましょう。

写真や動画などのビジュアルにこだわる

SNSは視覚的な印象が大きく影響するメディアであり、テキストベースの投稿よりも画像や動画を組み合わせた投稿のほうが、フォロワー数や反応率の増加につながる傾向にあります。

とくにInstagramなどのビジュアル重視のプラットフォームでは、視覚的な訴求がフォロワー獲得に直結しやすいといえるでしょう。店舗の雰囲気や商品の魅力が一目で伝わる写真や、ショート動画を活用した動きのある投稿などは、スクロール中のユーザーの関心を引きつけやすくなります。

ただし、画像や動画の制作に時間をかけすぎると、SNSの「気軽に発信できる」という利点を活かしきれません。テキストとのバランスを取りながら、継続可能な運用をめざすことがポイントです。

ハッシュタグやストーリーズを活用する

ハッシュタグは「#」のあとにキーワードを続けることで、投稿を検索結果に表示させ、より多くのユーザーに届けるための仕組みです。

特定の業種・エリア・商品名などに関連したハッシュタグを活用すれば、投稿がターゲット層の目に触れる可能性が高まります。さらに、フォロワー以外にも情報が表示されやすくなり、新しいファンの獲得や投稿の拡散につながる効果も期待できます。

また、Instagramのストーリーズは24時間で消える投稿形式となり、日常のちょっとした様子を発信するのに便利です。アンケート機能や質問機能を活用すれば、フォロワーと気軽なコミュニケーションの機会が生まれ、エンゲージメント※4の向上にもつながるでしょう。

ハッシュタグとストーリーズ投稿を組み合わせたユーザー参加型のキャンペーンを実施することで、話題性を高めることも可能といえます。

※4エンゲージメント:直訳で契約・約束・婚約を意味する。「顧客との関係性の深さ」という意味で使われることが多く、Instagramの場合は投稿に対するユーザーの反応(いいね・コメント・保存・シェアなどのアクション)を指す。

SNSの始め方③:魅力的な投稿をつくるコンテンツ制作のコツ

魅力的な投稿ができなければ、ユーザーから「いいね」やリポストなどの反応は得られません。ここでは、投稿の完成度を高めるために意識したい、4つのポイントを紹介します。

テキストの書き方を工夫する

SNSの投稿文は「誰が読んでもすぐに伝わる」ことが重要です。投稿文をわかりやすい言葉で構成することで、読み手に親しみを感じてもらいやすくなります。

たとえば、漢字やひらがな、カタカナをバランスよく使い、長文になりすぎないように改行を適度に挟むことで、読みやすさが向上します。また、投稿に含むメッセージは1つに絞ると、伝えたいことがブレにくく、読み手に届きやすくなるでしょう。
さらに抽象的な表現は避け、「1日10個限定のシュークリーム」など具体的な数字や言葉を盛り込むと、読み手のイメージを膨らませやすくなります。とくにイベント情報やキャンペーン告知では、「いつ」「どこで」「どうすればよいか」が一目でわかるようにしましょう。

写真の撮り方を工夫する

SNSは視覚情報が第一印象を左右するメディアであり、写真の良し悪しが投稿の反応率や印象に影響します。撮影する際は、以下の点を意識してみましょう。

  • 自然光を活かし、明るい時間帯に撮る
  • 被写体を中央ではなく、グリッド線の2/3に入れる
  • 被写体が水平・垂直になるよう調整する
  • スマートフォンを逆さに持ち、被写体に目線を合わせたアングルを試す
  • ポートレートモードで背景をぼかし、紹介したいものを際立たせる など

全体の構図・明るさ・色味・サイズを意識すると、見た目の印象が変わり、投稿の完成度が高まるでしょう。

デザインを統一する

投稿を見た瞬間に「このお店の投稿だ」と気づいてもらうためには、デザインや表現に一貫性をもたせることも大切です。投稿ごとに見た目の印象がバラついていると、アカウント全体の印象が弱くなり、ブランドとしての記憶に残りにくくなります。

フォントや色味、余白、構図、言い回しなどに統一感があると、世界観が生まれてブランディングにも効果的です。とくに色選びには、担当者の好みではなく、ターゲットに与えたい印象や、店舗・サービスの雰囲気に合わせるのがおすすめです。

同系色でまとめるときれいに見えますが、全体が淡い場合は濃い色を、濃いトーンのときには白などの明るい色をアクセントにすると、メリハリが生まれやすくなります。投稿の印象が統一されていると、商品やサービスそのものに対する信頼感や期待感も自然に高まるでしょう。

動画コンテンツで魅力をさらに伝える

写真では伝えきれないサービスの雰囲気や商品へのこだわりを伝える手段として、動画は効果的です。たとえば、店内の様子やスタッフの対応などは、実際の動きを伝えることでより関心をもってもらいやすくなります。

まずはスマートフォンで撮影した短い動画を、ストーリーズなどで投稿することから始めてみましょう。自社にとっては当たり前の風景でも、外部から見ると「裏側が見える面白さ」や「人となりの見える安心感」につながることがあります。

投稿方法を理解するためにも、まずは気軽に行うことが大切です。

SNSの始め方④:運用で直面しやすい課題

SNSは気軽に始められる一方、実際にスタートしてみるとさまざまな課題に直面するケースも少なくありません。あらかじめ起こりやすいトラブルを把握し、対策を考えておくことで、継続的な運用につなげやすくなります。

ここでは、SNS運用において企業が直面しやすい課題を紹介します。

すぐに効果が出るとは限らない

SNSを始めたからといって、すぐに集客や売り上げにつながるとは限りません。とくに運用初期は、フォロワーが思うように増えなかったり、反応が少なかったりすることも多く、手応えを感じにくい時期が続きます。

そのようなときは、投稿内容やターゲット設定、導線設計などを見直し、原因を分析しながら改善を重ねていくことが大切です。SNSは中長期的な施策であると理解し、焦らず時間をかけてコツコツと積み上げていきましょう。

兼任では手が回らなくなる可能性がある

SNS運用には、投稿作成や写真撮影、コメント対応、分析など、思っている以上にやるべきことが多く、継続には時間と手間がかかります。とくに中小企業では、他業務と兼任して対応するケースも多く、手が回らないという悩みが生じるケースも少なくありません。

1人の担当者にSNS運用を丸投げしていては、質の高い運用は難しいでしょう。担当者のリソースが不足している場合は、業務負担の見直しや外部サポートの導入も検討する必要があります。

知識やスキル不足に悩むケースも多い

魅力的なコンテンツを発信し続けるためには、ノウハウが必要です。しかし「何を投稿すべきかわからない」「成果につながらない」といった悩みを抱える企業も少なくありません。

また、SNSは変化の早いプラットフォームであり、常に最新情報のキャッチアップやユーザーのニーズの把握が求められます。さらに、SNSの種類によって使い方や効果的な投稿が異なるため、それぞれに合わせた運用も必要です。

しかし、担当者のリソースが不足している状態では、知識・スキルを習得しながら運用を続けることは難しく、結局うまくいかないまま放置されてしまうケースも出てくるでしょう。そのため、必要な知識やスキルを補える体制づくりが必要です。

導入から運用までを一貫サポート!SNSを始めるなら「Nにおまかせ!」が安心

SNS運用を始めたくても、「何を投稿すればよいかがわからない」「運用の時間がとれない」などと悩む中小企業や個人事業主の方は多いでしょう。通常業務に加えてSNSを継続的に運用するには、準備や投稿、分析などに多くの手間と時間がかかります。

そうした悩みに応えるのが、「Nにおまかせ!」の「Webプロモーション」サービスです。専任の担当者がお客さまの運用目的や投稿方針などを丁寧にヒアリングし、現状の課題を整理したうえで、企画やテキスト作成、投稿、分析までを伴走型でサポートしています。SNSアカウントの開設や初期設定も代行可能なため、SNS運用が初めてという方でも安心です。

また、プランによっては、SNSの投稿記事の作成に加えて、動画の撮影や編集にも対応しています。オプションとして、メルマガ運用やWeb広告運用、ホームページ制作なども利用でき、ご要望に応じてWebプロモーションを幅広く支援できるのが特徴です。

「SNS運用を始めたいが、どうすればよいかがわからない」「リソースが不足している」などのお悩みのある方は、以下のページからサービスの詳細をご確認ください。

伴走型サポートでSNS運用を学びつつ、効果的な運用を依頼できる
「Nにおまかせ!」の「Webプロモーション」サービス

詳しくはこちら

【成功事例】SNS運用の代行支援1ヶ月でアクセス数が450%増加|HKS株式会社様

ここでは、「Nにおまかせ!」を活用し、ECサイトのアクセス数を約450%増加させたHKS株式会社様の事例をご紹介します。

HKS株式会社様は、日本茶・和紅茶のオリジナルブランド「KIMITO」を立ち上げ、販売している企業です。認知度を上げるために大手オンラインショッピングモールに出展したり、自社でFacebookの運用を始めたりとプロモーションに取り組んでいましたが、売り上げにつながらないのが課題でした。

そこで、「Nにおまかせ!」の「Webプロモーション」を導入。企画・画像制作・ライティング・投稿代行までをトータルで支援する伴走型のSNS運用支援サービスにより、導入1ヶ月でECサイトのアクセス数が約450%増加という目に見えた成果が得られました。

専任オペレーターに任せっぱなしではなく、「メールや電話でのサポートを受けられた」「投稿のコツを勉強でき、自分でも更新できるようになった」との声も寄せられています。単なる外注にとどまらず、ノウハウを社内に蓄積しながら継続的にSNS運用できる仕組みを整えられる、それが「Nにおまかせ!」の「Webプロモーション」の魅力といえるでしょう。

※文中に記載の組織名・所属・肩書き・取材内容などは、すべて2024年12月時点(インタビュー時点)のものです。

※事例は一例であり、すべてのお客さまに同様の効果があることを保証するものではありません。

※お客さまから頂戴したご意見などをNTT東日本で編集したものです。

まとめ

本記事では、SNS運用を始めるメリットや運用のポイント・コツや課題もふまえ、SNSの始め方について詳しく解説しました。

SNS運用を成功させるためには、目的の明確化と、ターゲットに合ったSNSの選定が第一歩です。うまく活用できれば、Web広告やチラシなどの宣伝方法よりも、低コストで認知拡大や集客につなげられます。

ただし、SNS運用には知識やスキル、リソースが必要であり、運用を始めたからといってすぐに効果が出るとは限りません。また、中小企業においては、SNS運用のノウハウやリソースの不足に悩んでいるケースも多いでしょう。

こうした課題におすすめなのが、「Nにおまかせ!」の「Webプロモーション」サービスです。専任オペレーターがSNSアカウントの開設から投稿・分析までをサポートし、企業担当者と二人三脚で運用体制を構築します。

「SNS運用を始めたいけれど、何から手をつければよいかがわからない」「社内でのノウハウやリソースが不足している」とお悩みの場合は、以下のページからサービスの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

SNSを始めようとしている中小企業の方、個人事業主さま必見!

※「LINE」はLINEヤフー株式会社の商標または登録商標です。
※「X(旧Twitter)」は、X Corp.の商標または登録商標です。
※「Instagram」、「Facebook」は、Meta Platforms, Inc.の登録商標です。