スタートアップ企業とは?ベンチャーとの違いやメリット・デメリットを簡単に解説

公開日:2022.03.22

スタートアップ企業とは?ベンチャーとの違いやメリット・デメリットを簡単に解説

この記事で
わかること

  • スタートアップの特徴とベンチャー企業との違い
  • スタートアップで得られるメリット・デメリット
  • スタートアップに向いている人の特徴

目次

スタートアップは、革新的な技術やアイデアを用いて新しいビジネスモデルを打ち出し、これまでにない製品やサービスを提供したり、社会課題を解決したりすることをめざす企業を指します。

本記事では、スタートアップ企業の定義や特徴、ベンチャー企業との違いから、メリット・デメリット、そして立ち上げの流れまで詳しく解説します。独立、起業、開業などを検討している方はぜひ参考にしてください。

開業をご検討されている方必見!

スタートアップ企業とは?

スタートアップとベンチャー企業の違い

スタートアップとは、革新的なアイデアや技術を用いて短期間での急成長をめざす企業のことです。経済産業省は、スタートアップを「新しいビジネスモデルを考えて、新たな市場を開拓し、社会に新しい価値を提供したり、社会に貢献したりすることによって事業の価値を短期間で飛躍的に高め、株式上場や事業売却をめざす企業や組織」と説明しています。多くの人がスタートアップを「起業したばかりの若い会社」というイメージで捉えていますが、実は企業の設立年数は本質的な要素ではありません。有名なスタートアップ企業としては、アメリカのGoogleやMeta(旧Facebook)などが挙げられます。日本でも、メルカリやラクスルなどが成功したスタートアップとして知られています。

引用:平成30年地方創生に向けたスタートアップエコシステム整備促進に関する調査事業報告書|経済産業省中国経済産業局
(https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11663694/www.meti.go.jp/meti_lib/report/H30FY/010721.pdf)

ベンチャー企業との違い

スタートアップとベンチャー企業には共通点も多いですが、重要な違いがあります。スタートアップは新たな価値の創出やイノベーション(革新)を重視し、事業売却などの出口戦略を掲げて短期的に事業を急成長させることをめざします。一方のベンチャー企業は、新規事業を立ち上げてから成長段階にある企業を指し、事業のスケールを拡大することで売上を増やしながら、課題解決に向けて中長期的に取り組むのが特徴的です。スタートアップがこれまでにない新しいビジネスモデルを打ち出して「破壊的イノベーション」(既存市場を根本から変える革新)をめざすのに対し、ベンチャー企業は既存のビジネスをベースに、「持続的イノベーション」(既存製品の改良・改善)に取り組む傾向にあります。

開業時の通信環境の構築から業務DXまでまるごと「Nにおまかせ!」

詳しくはこちら

スタートアップの特徴

スタートアップには、一般的な企業とは異なる独自の特徴があります。ここでは、スタートアップの特徴をより詳しく紹介します。

イノベーション

スタートアップの最も重要な特徴の一つが「イノベーション」です。これは単なる技術的な革新だけでなく、新たな考え方や仕組みを創造して社会に価値を提供することを意味します。

スタートアップが生み出すイノベーションは「破壊的イノベーション」と呼ばれ、既存の市場や産業構造を根本から変えてしまうほどのインパクトを伴います。例えば、スマホアプリを通じた配車サービスを展開するアメリカのテクノロジー企業・Uber(ウーバー)が、利用者と運転手を直接結びつけるという新しいビジネスモデルを打ち出したことで既存のタクシー業界に変革をもたらしたように、スタートアップは従来の常識や仕組みを覆し、全く新しい価値を創出します。

拡張性

スタートアップにとって重要なもう一つの特徴が「拡張性(スケーラビリティ)」です。これは、ビジネスモデルや製品・サービスが、顧客および市場の変化に柔軟に適応して規模を拡大できる性質のことを指します。優れたスタートアップは、最小限のリソース投入で最大限の成長を実現できるよう設計されています。つまり、ビジネスモデルや製品を新しく変えるのではなく、既存のものに追加していくことで規模を拡大できるということです。例えば、デジタルプラットホームを活用したビジネスモデルは物理的な制約が少なく、高い拡張性を持っています。

課題解決

スタートアップは、単に新しい技術や製品を生み出すだけでなく、社会や市場における特定の課題を解決することに焦点を当てているのも特徴です。広範囲の顧客に共通する課題を解決できれば、製品やサービスがより広く社会に浸透していく可能性が高まります。既存のビジネスモデルでは解決が難しい課題に取り組み、それらを解決する新しい製品やサービスを創出することは、ひいては社会貢献にもつながります。

例えば、Airbnbは「旅行者が手頃な価格で個性的な宿泊体験を得たい」という課題と「空き部屋を有効活用したい」という物件のオーナーの課題を同時に解決したことでビジネスを成功させています。

短期間での急成長

スタートアップは短期間で事業を急成長させるのも特徴です。スタートアップの成長曲線は「Jカーブ」という曲線で示され、事業開始から数年間は赤字が続くものの、その後急激に黒字化して急成長することを意味します。

スタートアップの初期段階では、製品開発や市場開拓への投資が先行するため、コストが収益を上回ります。しかし、製品が市場に受け入れられると、爆発的な成長フェーズに入ります。この急成長期には、売上が数倍、時には数十倍に拡大することも珍しくありません。スタートアップがこのような急成長を実現できるのは、デジタル技術の活用や効率的な運営体制により、事業規模を柔軟に拡大できる仕組みを持っているためです。また、意思決定の速さを活かして市場の変化に素早く対応できる点も重要な成功要因です。

出口戦略(M&A・IPO)

スタートアップにとって「出口戦略」は重要な特徴の一つです。主な出口戦略には、M&A(合併・買収)とIPO(新規株式公開)の二つがあります。M&Aでは、自社の技術やサービスを高く評価してくれる他の企業に合併・買収されることで、創業者や投資家が利益を得られるメリットがあります。一方、IPOとは未上場企業が株式を投資家に売り出し、証券取引所に上場することです。これによって企業の知名度や信頼性が高まるだけでなく、さらなる資金調達も可能になります。

スタートアップが注目されている理由

スタートアップの特徴

近年、スタートアップは国や地方自治体からも大きな注目を集めています。実際に政府は2022年を「スタートアップ創出元年」と位置づけて、融資や補助金・助成金制度の充実、税制上の特例措置、海外展開のサポートなど、さまざまな支援策を打ち出しています。なぜ、スタートアップはそれほど注目を集めているのでしょうか?その主な理由を解説します。

社会的な課題の解決につながる

スタートアップが注目される大きな理由の一つは、社会的課題の解決に貢献する可能性があるからです。環境問題、高齢化、労働力不足といった現代社会の課題に対し、スタートアップは既存の枠に捉われない自由なアイデアやAI、IoT、ビッグデータといった最新のテクノロジーを駆使して、新たな解決策を提案します。そのため経済産業省もスタートアップを「日本の産業の新陳代謝を促し、イノベーションの創出や雇用の確保の役割を果たす存在」として位置づけています。

投資によるリターンが見込める

新たなビジネスに積極的に挑戦するスタートアップは創業当初は赤字に陥ることも多く、投資のリスクが高い一方で、事業が成功した場合には大きな利益を生み出す可能性があります。特にM&AやIPOなどの出口戦略が成功した場合、初期投資の数十倍から数百倍のリターンが得られることもあります。こうした高リターンの可能性から、個人投資家だけでなく、ベンチャーキャピタル(新興企業に投資する機関)などもスタートアップに対して積極的に投資を行っています。

キャリアを磨ける

スタートアップは成長速度が速く、そこで働く人材にとっても急速に成長できる職場環境があります。組織の規模が小さいため、一人ひとりが複数の役割を担い、専門分野以外でもさまざまな業務経験を積むことで、短期間で幅広いスキルやビジネス感覚を身につけられます。能力の高い人材であれば年齢に関係なく大きな裁量を与えられるため、若いうちからマネジメント経験を積むことができ、大企業に比べて早期にキャリアアップをめざすことが可能です。経営者にとっても、事業を成功させてM&Aなどによる売却益を獲得できれば、新たな事業への投資や挑戦が可能になります。

スタートアップのメリット

スタートアップのメリット

スタートアップには、従来の大企業にはない独自の魅力があります。組織が小さいことによる意思決定の速さや、上下関係によるしがらみが少ないフラットな組織構造といったメリットが、優秀な人材を惹きつけています。特に若手や新しい環境で自分の能力を試したいと考えている人にとっては、以下のようなメリットは大きな魅力となります。

裁量が大きい

スタートアップの大きなメリットは、従業員一人ひとりの裁量が大きいことです。組織の規模が小さく、階層構造もシンプルなため、自分のアイデアや意見を直接経営陣に伝えやすく、実際のビジネスに反映される可能性も高くなります。

大企業では稟議や承認プロセスが複雑で情報伝達や意思決定に時間がかかりますが、スタートアップでは迅速な意思決定が可能です。自分の提案が素早く採用され実行されることで、達成感ややりがいを感じられます。

スピード感がある

短期間での成長をめざすスタートアップは、普段の業務にもスピード感があります。変化の激しい市場環境においては、いかに素早く意思決定を下し、実行に移せるかが鍵を握っているためです。また、スタートアップは前例がないことに積極的に挑戦する意欲が高く、小さな失敗も許容されやすいため、仮説の検証および改善を迅速に行うことで短期間での成功を実現することが可能です。このスピード感の速さは、市場において大きな競争優位性となり、大企業よりも早く機会を捉えることにもつながります。

年齢・経歴に関係なく評価される

スタートアップでは年齢や経歴よりも個人の能力や成果が重視される傾向があります。組織の階層が少なく前例にとらわれない文化があるため、若手でも実力次第で重要なポジションを任されることも少なくありません。

年功序列の文化が根強い大企業で能力を発揮できない若手にとって、自分のアイデアが事業にダイレクトに反映され、能力や成果に基づいて評価される環境はやりがいを感じやすいでしょう。

スタートアップのデメリット

スタートアップのデメリット

スタートアップには多くのメリットがある一方で、従業員と経営者の双方にとって考慮すべきデメリットも存在します。

ハードワークになりがち

スタートアップのデメリットの一つは、ハードワークになりやすい点です。少人数で多くの業務をこなすため1人当たりの業務量が多く、短期間での成長をめざす企業文化も加わって長時間労働が常態化する傾向にあります。

また、企業の成長フェーズでは市場機会を逃さないために迅速な対応が求められ、「今やらなければならない」という緊急性が常に存在します。裁量が大きい分、責任も伴うということです。大企業と比べると失敗に寛容な傾向にあるものの、失敗したらどうしようという精神的なプレッシャーは感じやすいでしょう。

教育体制が不十分

スタートアップの注意点として、体系的な研修や教育制度が整っていないケースが多い点が挙げられます。成長速度が速く、事業の戦略や方向性も変化しやすいため、人材育成の仕組みを構築する余裕がないことが一般的です。

大企業ではさまざまな研修プログラムが用意されていますが、スタートアップでは「走りながら学ぶ」というやり方が主流です。能動的に知識やスキルを吸収できる人でなければ、環境に適応するのが難しい場合があります。

福利厚生が整っていない

スタートアップは事業が軌道に乗るまでは赤字になりやすいため、福利厚生制度が充実していないことも少なくありません。大企業と比較すると、給与水準、社内制度、オフィス環境などの整備が不十分な傾向にあります。給与に関しては、創業初期のスタートアップでは大企業より低めに設定されている場合がほとんどです。ただし、その代わりにストックオプションなどの株式インセンティブが提供されることがあります。

スタートアップに向いている人

スタートアップに向いている人

スタートアップは、一般的な企業とは環境や文化が異なるため、向き不向きがあります。向いている人の特徴としては、学習意欲があり主体的に動ける人や、変化を楽しめる人、起業を考えている人などがあげられます。

主体性があり、裁量を持って仕事をしたい人

スタートアップ環境で成功するには主体性を持って行動できることが重要です。業務マニュアルや教育制度が用意されていないことも多く、自ら課題を見つけ、解決策を考えて実行に移す能力が求められます。自己管理能力が高く、誰かに指示されなくても自分で計画を立てて行動できる人、積極的に意見を発信して周囲を巻き込める人、曖昧な状況でも自分なりの判断基準を持って決断できる人などがスタートアップ環境で力を発揮しやすいです。

変化を楽しめる人

スタートアップは常に変化し続ける環境にあります。ビジネスモデルの軌道修正、組織構造の見直し、役割の変化などさまざまな変化が頻繁に起こります。そのため、変化を恐れずむしろ楽しめる人がスタートアップに向いています。新しい状況や環境に柔軟に適応できる人、不確実性を機会として捉えられる人、常に新しいことを学び続けることに喜びを感じる人、多様な業務や役割に挑戦したい人などが適しています。

新しいことに取り組みたい・起業を考えている人

スタートアップは新しい挑戦や革新的なアイデアを形にすることをめざす人にとって理想的な環境です。社会に新しい価値を創造することに情熱を持つ人、既存の枠組みにとらわれない革新的なアプローチを試したい人、将来的に自分で起業することを視野に入れている人などに適しています。特に将来起業を考えている人にとって、スタートアップでの経験は非常に有益です。製品開発、マーケティング、資金調達、チームビルディングなど起業に必要なスキルや知識を実践的に学べます。

スタートアップを立ち上げる際の流れ【設立手順】

スタートアップに必要な環境整備

スタートアップの立ち上げに際しては、いくつもの手順を踏む必要があります。ここではスタートアップ設立の一般的な流れを解説します。

①ビジネスモデルを考える

スタートアップ設立の第一歩は事業の構想を練ってビジネスモデルを構築することです。自分が解決したい社会課題や市場ニーズを明確にし、それに対するソリューションを考え、実現可能性を検討しましょう。市場調査を行い、ターゲット市場の規模や成長性、競合状況などを調査したり、消費者インタビューやアンケートを通じて潜在顧客のニーズや課題を把握したりすることも大切です。MVP(最小機能製品)を製作して市場の反応を確認するアプローチも有効です。

②事業計画を作成する

ビジネスモデルの概要が固まったら具体的な事業計画の作成に移ります。事業計画にはビジョンや目標を明確に示し、それを実現するための具体的な戦略を記載します。具体的には、ビジネスの概要、市場分析、競合分析、製品・サービスの詳細、マーケティング戦略、運営計画、チーム構成、財務計画などが該当します。特に財務計画は重要で、投資額、固定費、売上予測、損益分岐点分析などを含め、黒字化までの道筋としておよそ10年先までの事業計画を策定しておきましょう。

③資金調達を行う

スタートアップの重要なステップの一つが資金調達です。製品開発や初期のマーケティング活動には資金が必要ですが、設立当初は収益が見込めないため外部から資金を調達する必要があります。調達手段としては自己資金、エンジェル投資家(個人の資産家)からの出資、ベンチャーキャピタル(新興企業に投資する機関)からの投資、クラウドファンディング、助成金・補助金の活用、銀行融資などがあります。それぞれにメリット・デメリットがあるため、自社の状況に合った手段を選びましょう。

④資本金額を決める

会社設立にあたって重要な決定事項の一つが資本金額です。資本金額は、会社の社会的信用度や資金調達能力に影響を与えます。法律上、株式会社の資本金額は1円から設定可能ですが、資本金額が大きいほど取引先や金融機関からの信用を得やすくなり、少なすぎると融資を受けにくくなります。事業内容や会社規模、将来的な成長戦略に応じて適切な金額を設定することが重要です。賃料や人件費、仕入れ代、広告宣伝費など具体的な費用を洗い出し、初期投資と事業が軌道に乗るまでの運転資金(3〜6ヶ月分)を合わせた金額をもとに設定しましょう。また、資本金が1,000万円以上になる場合とインボイス登録を行った場合は、初年度から消費税の納付義務が生じる点にも留意してください。

⑤定款を作成する

会社設立に必要なのが定款の作成です。定款とは会社の基本ルールを定めた文書で、会社の「憲法」とも言えるものです。定款には、必ず記載しないと法的に無効となる「絶対的記載事項」(目的、商号、本店の所在地など)、記載しなければ効力を生じない「相対的記載事項」(株式の譲渡制限に関する規定や取締役会・監査役の設置など)、記載が必須ではない「任意的記載事項」(事業年度や役員数など)があります。株式会社の場合、公証人の認証を受ける必要があるため、専門家に相談しながら作成することをおすすめします。

⑥法務局に申請する

会社の設立準備が整ったら法務局に設立登記を申請します。これにより法的に会社の存在が認められ、正式に事業活動を開始できます。申請には登記申請書、定款、登録免許税の収入印紙貼付台紙、取締役の就任承諾書、印鑑届書、取締役の印鑑証明書、資本金の払込みがわかる書類などが必要です。書類に不備がなければ7日から10日程度で登記が完了し、登記完了後は登記事項証明書や印鑑証明書が取得できるようになります。

スタートアップに必要な環境整備

スタートアップの成功には適切な環境整備が不可欠です。創業初期段階では限られたリソースを効率的に活用し、スピーディーな事業展開を支える環境を整えることが重要です。

効率的な業務環境構築では、デジタルツールを活用したDXの推進が重要です。クラウドサービスやSaaSツールにより初期投資を抑えながら高度な業務環境を構築できます。コミュニケーションツール、プロジェクト管理ツール、顧客管理システムなど業務に応じた適切なツールを選定しましょう。

また、安定した通信環境の確保も重要です。オンラインでの顧客対応やリモートワーク、Web会議などさまざまな場面で高速かつ安定したインターネット接続が必要です。オフィスの立地や通信回線の選択は慎重に行いましょう。

通信環境の構築から業務DXまでまるごと「Nにおまかせ!」

詳しくはこちら

「Nにおまかせ!」を活用したオフィス環境構築の成功事例

スタートアップの立ち上げ期には、本質的な業務に集中するために周辺業務をアウトソースすることが有効です。NTT東日本グループが提供する「Nにおまかせ!」は、各種通信サービスだけでなく、オフィス環境全体の設計から施工、保守までをワンストップで提供するサービスです。

株式会社パブリ様は広告・PR・イベント事業を行う企業で、2019年に新オフィスを開設する際に「Nにおまかせ!」を活用しました。同社はご利用環境整備や情報セキュリティ対策、複数ベンダーとの調整、予算内でのソリューション選定などの課題を抱えていましたが、「Nにおまかせ!」の活用によってご利用環境だけでなくオフィスレイアウト設計や内装工事、セキュリティシステム導入までを一括して任せることができました。結果として約500万円のコスト削減を実現し、業務負担も大幅に軽減され、本来の事業活動に集中できるようになったそうです。

創業準備にかける各社との煩雑な対応など、通信環境以外もすべて「Nにおまかせ!」することで、おおよそ500万円のコスト削減を実現!

※ 文中に記載の組織名・所属・肩書き・取材内容などは、全て2024年1月時点(インタビュー時点)のものです。

※ 事例は一例であり、すべてのお客さまに同様の効果があることを保証するものではありません。

まとめ

スタートアップとは革新的なビジネスモデルに基づき短期間での急成長をめざす企業です。自社の利益を追求するだけでなく、新しい技術やアイデアを用いて社会課題への解決策を提供する役割も担っており、その育成や支援に政府が力を入れているのも特徴です。事業の拡大後はM&AやIPOによって収益を確定させ、それを元手に次なる事業に挑戦する経営者も少なくありません。スタートアップの立ち上げにあたっては適切な環境整備が重要です。効率的な業務環境構築や安定した通信環境確保が欠かせません。また、営業活動や集客にデジタルツールを活用すると、創業直後の重要な時期に本質的な業務に集中でき、効率的な資金調達や顧客の獲得につながっていきます。

開業をご検討されている方必見!

監修

税理士法人V-Spiritsグループ代表 税理士・社労士・行政書士・FP

中野 裕哲

起業コンサルタント(R)、経営コンサルタント、税理士、特定社労士、行政書士、CFP(R)。 税理士法人V-Spiritsグループ代表。年間約1000件の起業相談を無料で受託し、起業家や経営者をまるごと支援。経済産業省後援 起業経営支援サイト「DREAM GATE」で12年連続相談数日本一。 著書・監修書に『一日も早く起業したい人がやっておくべきこと・知っておくべきこと』(明日香出版社)など20冊、累計25万部超

V-Spiritsグループ Webサイト
監修