【2024年版】早見表付き|飲食店が活用できる補助金・助成金を目的別に紹介

公開日:2025.03.27

【2024年版】早見表付き|飲食店が活用できる補助金・助成金を目的別に紹介

目次

インバウンド対策の強化や業務効率化、人材育成などに悩みを抱えている飲食店も多いのではないでしょうか。現在、国や自治体ではさまざまな補助金や助成金が用意されています。

この記事では、飲食店が活用できる補助金・助成金を目的別にわかりやすく解説します。飲食店が使えるものにはどんなものがあるのか確認してみましょう。この記事を参考にして、補助金を有効活用していただければ幸いです。

補助金を検討している中小企業の方、個人事業主さま必見!

1.【目的別】飲食店が活用できる補助金・助成金早見表

飲食店が活用できる補助金・助成金の例を表にまとめてご紹介します。各補助金についての詳細は、表の補助金項目のリンク先をご覧ください。

飲食店の補助金選びに悩んだら「Nにおまかせ!」に相談を。
補助金活用についてサポートします。

詳しくはこちら

2.飲食店が活用できる補助金・助成金【国からの支援】

飲食店が活用できる補助金・助成金【国からの支援】

飲食店の経営者の中には、設備投資やIT化による業務効率化を考えている方もいるのではないでしょうか。新たな事業計画を考える際に活用したいのが、補助金や助成金です。うまく活用すれば、コストを抑えながら新たな事業計画にチャレンジすることも可能になります。ここでは、国からの支援として飲食店が活用できる補助金・助成金を紹介します。

小規模事業者持続化補助金

「小規模事業者持続化補助金」とは、小規模事業者が持続的な経営のために行う、販路開拓や業務効率化などの取り組みを支援するため、経費の一部を補助するものです。

横にスクロールします

対象者 常時使用する従業員数が以下の要件を満たす事業者
  • 商業・サービス業:5人以下
  • サービス業のうち宿泊業・娯楽業:20人以下
  • 製造業その他:20人以下
対象経費 広報費、広告掲載、展示会出展費用、機械装置等費、開発費、委託・外注費、旅費、Webサイト関連費など
※Webサイト関連費は、補助金交付申請額の1/4(最大 50 万円)が、当経費の申請額の上限です。なお、通常枠では最大12.5万円(インボイス特例対象者は 25 万円)など申請枠や申請内容により上限金額は変化します。
補助上限額
  • 通常枠 50万円
  • 賃金引上げ枠・卒業枠・後継者支援枠・創業枠 200万円
  • インボイス特例事業者50万円の上乗せ
要件
  1. ①資本金または出資金が5億円以上の法人に直接または間接に100%株式保有されていないこと
  2. ②直近過去3年分の各年または各事業年度の課税所得の年平均額が15億円を超えていないこと
  3. ③商工会議所もしくは商工会の管轄地域内で事業を営んでいること
  4. ④小規模事業者持続化補助金(一般型、コロナ特別対応型、低感染リスク型ビジネス枠)で採択を受け、補助事業を実施した場合、「小規模事業者持続化補助金に係る事業効果および賃金引き上げ等状況報告書」を、本補助金の申請までに受領されたものであること
  5. ⑤小規模事業者持続化補助金(一般型)において、「卒業枠」で採択を受けて、補助事業を実施した事業者ではないこと
採択率(注) 37.18%(第16回公募)

(注)採択率の計算方法は、小規模事業者持続化補助金サイト発表資料の「採択者数」÷「申請者数」×100%より算出。

小規模事業者持続化補助金は販路開拓を支援するものであり、取り組みの内容が販路開拓のための集客や販売促進目的であれば対象になります。

例えば、飲食店の補助金申請の中でも多いとされている、広告宣伝費や店舗改装費。また例えば「インバウンド客の集客を目的に新規メニューを開発し、機器を購入した場合」は、販路開拓とみなされるので、小規模事業者持続化補助金を活用できます。比較的使いやすい補助金の一つなので、飲食店の方はぜひ検討してみてください。

IT導入補助金

「IT導入補助金」は、中小企業・小規模事業者を対象に、業務効率化やDXなどに向けた ITツール(ソフトウェアなど)の導入を支援する補助金です。

横にスクロールします

対象者 中小企業・小規模事業者
対象経費 ソフトウェア購入費、クラウド利用料、導入関連費、POSレジ・モバイルレジ・券売機など
補助上限額
  • 通常枠 5~450万円
  • インボイス枠(インボイス対応類型)

    ■インボイス制度に対応した会計・受発注・決済ソフト 〜350万円

    ■パソコン・タブレット ~10万円

    ■レジ・券売機など 〜20万円

  • インボイス枠(電子取引類型) 〜350万円
  • セキュリティ対策推進枠 5万円~100万円
  • 複数社連携IT導入枠 〜3,000万円
※応募する枠の中でも、導入するツールの機能によって上限額が異なります。
要件
  • 補助事業者の労働生産性について、以下要件を全て満たす3年間の事業計画を策定し実行すること
    • 1年後に労働生産性を3%以上向上させること
    • 労働生産性を年平均成長率3%以上向上させること
  • 本事業で150万円以上の補助金を申請しようとする者は、以下の要件を全て満たす3年の事業計画を策定し、実行すること
    • 交付申請を行う時点で、賃金引上げ計画を策定し、従業員に表明していること
    • 事業計画期間内に、給与支給総額を年平均成長率1.5%以上向上させること
    • 事業計期間内に、事業場内最低賃金を地域別最低賃金+30円以上の水準にする
採択率(注) 87.6%(2024年)

(注)採択率の計算方法は、IT導入補助金サイト発表資料の「交付決定数」÷「申請数」×100%より算出。

IT導入補助金は、POSレジやモバイルオーダーシステムをはじめ、クレジット・モバイル決済サービスといったソフトウェアを導入する際に活用できます。

IT導入補助金に申請する際は、導入したいIT製品を扱う「IT導入支援事業者」とパートナーシップを組んで申請する必要があるので、注意しましょう。

一部補助金は手数料無償!会計ソフト採択実績もあり!
補助金活用のサポートなら「Nにおまかせ!」

詳しくはこちら
※補助金申請支援内容によっては、有償になる場合がございます。

業務改善助成金

「業務改善助成金」とは、事業場内最低賃金を一定額以上引き上げた場合に生産性向上のための設備投資などの費用の一部を助成するものです。以下に助成される経費や上限額をまとめました。

横にスクロールします

対象者 中小企業・小規模事業者
対象経費 生産性向上・労働能率の増進に資する設備投資等
補助上限額 最大600万円
※最低賃金の引き上げ額や引き上げを行う労働者数によって異なります。
要件 [対象事業者の要件]
  • 中小企業・小規模事業者であること
  • 事業場内最低賃金と地域別最低賃金の差額が50円以内であること
  • 解雇、賃金引き下げなどの不交付事由がないこと
採択率 非公開

飲食店であれば、食材スライサーや業務用製氷器、券売機などの導入に活用できるでしょう。また飲食店においては、料理の生産効率を上げられるスチームコンベクションオーブンなどの設備導入も考えられます。自店舗では導入が難しかった設備を、少ない自己負担で導入できるため上手に活用しましょう。

ものづくり補助金

「ものづくり補助金」は、中小企業などによる生産性向上を目的とした、革新的サービス開発・試作品開発・生産プロセスの改善を行うための設備投資を支援する補助金です。

横にスクロールします

対象者 中小企業・小規模事業者など
対象経費 機械設備とシステム構築費、専門家経費、外注費など
補助上限額
  • 省力化(オーダーメイド)枠 750万円~8,000万円
  • 製品・サービス高付加価値化枠
    • 通常類型  750~1,250万円
    • 成長分野進出類型  1,000万円~2,500万円
  • グローバル 枠 ~3,000万円
要件
  • 付加価値額を年平均成長率3%以上増加させること
  • 給与支給総額を年平均成長率1.5%以上の水準にすること
  • 事業場内最低賃金を地域別最低賃金+30円以上の水準とすること
採択率(注) 35.83%(18次締切)

(注)採択率の計算方法は、ものづくり補助金サイト発表資料の「採択者数」÷「申請者数」×100%より算出。

飲食店で活用するなら、例えば「独自ノウハウによりそば粉から一貫製造する、本格手打ち十割そばの提供と技術伝承」などの事例があります。

独自設計の製麺機を開発し、そば製造工程の重労働を解消するだけでなく、本格的十割そばの品質を実現した例です。

飲食店がものづくり補助金を受給するには、「革新性をどのように表現するか」がポイントになります。機械設備の導入を検討する場合、今後の事業にどのように結びつけるかを考えてみましょう。環境問題、雇用問題や労働環境問題を解決できる方向性が事業計画に盛り込まれていることも注目されるので、申請時には意識してください。

キャリアアップ助成金

「キャリアアップ助成金」とは、非正規雇用の労働者の企業内でのキャリアアップを促進するため、正社員化、処遇改善の取り組みを実施した事業主に対して助成するものです。

以下に経費や上限額、要件などをまとめました。

横にスクロールします

対象者
  • 雇用保険適用事業所の事業主
  • 雇用保険適用事業所ごとに、キャリアアップ管理者を置いている事業主
  • 雇用保険適用事業所ごとに、対象労働者に係るキャリアアップ計画を作成し、管轄労働局長の 受給資格の認定を受けた事業主
  • 実施するコースの対象労働者の労働条件、勤務状況および賃金の支払い状況等を明らかにする 書類を整備し、賃金の算出方法を明らかにすることができる事業主
  • キャリアアップ計画期間内にキャリアアップに取り組んだ事業主
※その他、申請するコースに応じた要件を満たす必要があります。
補助上限額 正社員化支援 正社員化コース(1人当たりの助成額)
  • 中小企業

    有期雇用労働者
    80万円(40万円×2期)

    無期雇用労働者
    40万円(20万円×2期)

  • 大企業

    有期雇用労働者
    60万円(30万円×2期)

    無期雇用労働者
    30万円(15万円×2期)

障碍者正社員化
コース
最大120万円
処遇改善支援 賃金規定等改定
コース
  • 中小企業

    3%以上5%未満 5万円

    5%以上 6万5,000円

  • 大企業

    3%以上5%未満 3万3,000円

    5%以上 4万3,000円

賃金規定等共通化コース
  • 中小企業

    60万円

  • 大企業

    45万円

賞与・退職金制度導入コース
  • 中小企業

    賞与または退職金制度のいずれかを導入 40万円

    賞与および退職金制度を同時に導入 56万8,000円

  • 大企業

    賞与または退職金制度のいずれかを導入 30万円

    賞与および退職金制度を同時に導入 42万6,000円

社会保険適用時処遇改善コース
(令和8年3月31日まで)
最大50万円
要件
  • 申請するコースによって定められている要件を満たす必要があります。
審査について 助成金の適切な利用と不正利用防止のため、審査が厳しいことで知られる。

事業再構築補助金

「事業再構築補助金」とは、新分野展開、業態転換、事業・業種転換、事業再編など、思い切った事業再構築に意欲のある中小企業などの挑戦を支援する補助金です。飲食店は、業態転換(例:ラーメン店から居酒屋など)や新しく冷凍食品を開発しECサイトで販売するなどの新事業を行うときに検討すると良いでしょう。

以下に事業再構築補助金の対象者や補助上限額や要件についてまとめたので、参考にしてください。

横にスクロールします

対象者 中堅企業、中小企業者等
対象経費 建物費(建物の改修等)、機械装置・システム構築費、技術導入費(知的財産権導入に要する経費)、外注費(加工、設計等)、広告宣伝費・販売促進費(広告作成、媒体掲載、展示会出展等)、研修費(教育訓練費等)など
補助上限額 成長分野進出枠
(通常類型)
中堅企業、中小企業等ともに(人数は従業員数)

【20人以下】100万円~1,500万円(2,000万円)

【21~50人】100万円~3,000万円(4,000万円)

【51~100人】100万円~4,000万円(5,000万円)

【101人以上】100万円~6,000万円(7,000万円)

※()内は短期に大規模な賃上げを行う場合

成長分野進出枠
(GX進出類型)
中小企業者等(人数は従業員数)

【20人以下】100万円~3,000万円(4,000万円)

【21~50人】100万円~5,000万円(6,000万円)

【51~100人】100万円~7,000万円(8,000万円)

【101人以上】100万円~8,000万円(1億円)

中堅企業等 100万円~1億円(1.5億円)

※()内は短期に大規模な賃上げを行う場合

コロナ回復加速化枠(最低賃金類型) 中小企業者等、中堅企業等ともに(人数は従業員数)

【5人以下】100万円~500万円

【6~20人】100万円~1,000万円

【21人以上】100万円~1,500万円

要件
  1. ①事業再構築指針に示す「事業再構築」の定義に該当する事業であること
  2. ②事業計画について金融機関等や認定経営革新等支援機関の確認を受けること
  3. ③補助事業終了後3 ~5年で付加価値額の年平均成長率3~4%(事業類型により異なる)以上増加、または従業員一人当たり付加価値額の年平均成長率3~4%(事業類型により異なる)以上増加を達成すること
採択率(注) 26.46%(2024年度 第11回公募)

(注)採択率の計算方法は、事業再構築補助金サイト発表資料の「採択者数」÷「応募件数」×100%より算出。

事業再構築補助金を活用した例として、「食品製造業・飲食業の“食”の即戦力人材派遣事業」「佃煮製造技術を活用した飲食事業への新分野展開」などの事例があります。

事業継承・引継ぎ補助金

「事業継承・引継ぎ補助金」とは、事業再編や事業統合を含む事業承継をきっかけとして、経営革新を行う中小企業・小規模事業者に対し、その取り組みに必要な経費の一部を補助するものです。

横にスクロールします

対象者 中小企業者等
対象経費 ※申請する枠によって異なります。

(例)専門家活用枠の場合
謝金、旅費、外注費、委託費、システム利用料、保険料、廃業費:廃業支援費、在庫廃棄費、解体費、原状回復費、リースの解約費 売り手支援類型、移転・移設費用など

補助上限額

■専門家活用枠の場合

  • 買い手支援類型(Ⅰ型)50 万円~600万円以内(上乗せ額廃業費+150万円以内)
  • 売り手支援類型(Ⅱ型)50 万円~600万円以内(上乗せ額廃業費+150万円以内)

■経営革新事業の場合

600万円~800万円
※廃業費の上乗せ額が150万円

■廃業・再チャレンジの場合

150万円

要件
  • ※申請する枠によって定められている要件を満たす必要があります。
  • (例)専門家活用枠の場合
  • 補助対象事業となる経営資源引継ぎが、補助事業期間に経営資源を譲り渡す者と経営資源を譲り受ける者の間で、事業再編・事業統合が着手、もしくは実施される予定であること
  • または廃業を伴う事業再編・事業統合等が行われる予定であること など
採択率(注)

[2024年9次公募]

経営革新枠 60%

専門家活用枠 62.5%

廃業・再チャレンジ枠 56%

(注)採択率の計算方法は、事業継承・引継ぎ補助金サイト発表資料の「交付決定数」÷「申請数」×100%より算出。

事業継承・引継ぎ補助金の申請が採択され、補助事業期間内で取り組みに成果が出た事例をご紹介します。

岩手県にある寿司店は、飲食店の数が少ない地域で唯一の寿司店として営業を続けていました。また顧客層は高齢者であり、仕出し弁当が中心の業態でファミリー層にはマッチしていませんでした。そのような中、跡継ぎとして帰郷した息子が地域を活性化したいという思いから、事業継承を決意しました。

事業承継後は利用客層が幅広くなり、店内・テイクアウトともに利用者が増えました。補助事業としては、設備費として店舗改装を行い、子育て世代や親子3世代が快適に食事できる、個室飲食スペースありのバリアフリー店舗として生まれ変わり地域に貢献しています。

飲食店の補助金選びに悩んだら「Nにおまかせ!」に相談を。
補助金活用についてサポートします。

詳しくはこちら

3.飲食店が活用できる補助金・助成金【地方自治体からの支援】

国の補助金・助成金制度の他にも、以下のような地方自治体が実施している支援があります。自店がある都道府県などのWebサイトを確認してみましょう。

ECサイト活用補助金(東京都中央区)

「ECサイト活用補助金(東京都中央区)」とは、中小企業者が新たにオンライン販売から電子決済までを一括して行うサイトの構築や、利用に必要な経費の一部を補助するものです。ECサイト活用補助金は期間限定の制度のため、申請期限など募集要項を細かく確認することが重要です。

以下にECサイト活用補助金の概要をまとめましたので、ご確認ください。

横にスクロールします

対象者 中小企業者
  • 中央区内に本社か本店、または主たる事業所を有すること
  • 風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律第2条第1項および第4項から第11項までに規定する営業を行う者でないこと
対象経費
  • 新たに独自ECサイト構築するための費用
  • モール型ECサイトへの初期登録費用
補助上限額 5万円まで
要件
  • 国や地方公共団体その他の機関等が実施する類似の補助を受けているか、受けようとするときは除外
  • 初めてECサイトを構築または利用開始する場合に限る
  • すでに構築または利用開始しているものは対象外
  • 令和7年3月31日までに実績報告書を提出すること
注意点 申請枠は10件のみ(先着順)

インバウンド対応力強化支援補助金(東京都)

「インバウンド対応力強化支援補助金(東京都)」とは、東京都内の宿泊施設・飲食店・免税店・体験型コンテンツ提供施設などが、訪都外国人旅行者のニーズに対応した利便性や快適性を向上させる目的で、新たに実施する受け入れ対応強化の取り組みを支援するものです。

円安の影響もあり、インバウンド消費は今後も増えると見込まれています。そのような状況の中、東京都と公益財団法人東京観光財団は、インバウンド対応をさらに強化するために、補助金の募集を開始しました。2025年3月31日まで申請は可能ですが、補助金申請額が予算額に達した時点で終了となるため、早めに申請をご検討ください。

横にスクロールします

対象者 東京都内の飲食店(中小企業者のみ)
対象経費
  • 多言語対応
  • 公衆無線LANの設置
  • 決済機器の導入
  • 外国人用グルメサイトへの掲載に要する費用(飲食店のみ) など
補助上限額
  • 1店舗あたり上限300万円
  • 無線LAN設置の場合は、設置箇所数に15,000円を掛けた金額と補助対象経費の1/2の金額のいずれか低い金額(設置箇所数は対象施設ごとに上限あり)
要件
  • 食品衛生法(昭和22年法律第233号)で定める飲食店営業または喫茶店営業の許可を受けて、営業を行っている店舗であること
  • 中小企業基本法で定められる中小企業であること
  • 東京都の多言語メニュー作成支援Webサイト「EAT 東京」に掲載されている店舗であること
注意点
  • 申請時の審査だけでなく、事業実施中にチェックされることがある
  • 特に経理関係書類は確認される可能性が高いため、管理を厳重にしておくこと

4.飲食店を支援する制度は他にもある

この記事では、飲食店が活用できる補助金や助成金をご紹介してきました。ここでご紹介した補助金や助成金以外にも、飲食店を支援する制度があります。

飲食店が抱える課題や悩みによっては、以下にご紹介する制度を参考にしてください。

国税納付の猶予制度

「国税納付の猶予制度」とは、期限内の納付が難しい場合に、申請により税務署長の許可を受け原則として1年以内の期間に限り、分割して納付できるようになる制度です。この制度が 適用されることで、各種税金の納付に関して1年間の猶予が認められます。

国税庁から発表されたこの猶予制度は、所得税・法人税・消費税などの各種税金が対象になります。元々これらの納付に関しては、災害や事業者の病気、事業の休業や廃業があったときに猶予されていました。

制度の適用を受けるには、納税期限から6ヶ月以内に納税猶予に関する申請書を提出しなければなりません。また、猶予を受ける国税以外の国税を滞納していない事業者のみが申請できます。猶予期間は最長で1年です。猶予期間中の延滞税は軽減または免除となり、財産の差し押えなども実施されません。

5.まとめ

この数年の外食産業は、新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行により回復傾向にありますが、物価高などもあり厳しい経営環境が続いています。コロナ禍では営業自粛などで厳しい経営を強いられ、助成金や給付金などの公的な支援制度が注目を集め、多くの飲食店が利用を検討したことでしょう。

この記事では、飲食店が使えるさまざまな補助金や助成金をご紹介しました。小規模事業者持続化補助金、IT導入補助金、業務改善補助金、ものづくり補助金など。今後の販路拡大や減少した売り上げを回復させるために、ぜひご活用ください。

また、国の支援だけでなく地方自治体の支援にも注目してみましょう。そして、助成金や補助金だけでなく、どうしても資金繰りが苦しい場合は顧問税理士とも相談のうえ、国税納付の猶予制度も検討してみてください。

これらの補助金や助成金の申請について、不安を感じている飲食店経営者の方は、お気軽に「Nにおまかせ!」にお問い合わせください。補助金選びから申請まで経験豊富なプロがサポートします。IT導入補助金の採択率については82%の実績※があるので、ぜひ一度ご検討ください。

※2023年4月1日から2024年2月29日までの期間に、当社がlT導入補助金の申請を支援した46件に対する採択率です。

補助金を検討している中小企業の方、個人事業主さま必見!

監修

税理士法人V-Spiritsグループ代表 税理士・社労士・行政書士・FP

中野 裕哲

起業コンサルタント(R)、経営コンサルタント、税理士、特定社労士、行政書士、CFP(R)。 税理士法人V-Spiritsグループ代表。年間約1000件の起業相談を無料で受託し、起業家や経営者をまるごと支援。経済産業省後援 起業経営支援サイト「DREAM GATE」で12年連続相談数日本一。 著書・監修書に『一日も早く起業したい人がやっておくべきこと・知っておくべきこと』(明日香出版社)など20冊、累計25万部超

V-Spiritsグループ Webサイト
監修