【2024年版】製造業が活用できる補助金・助成金10選と事例まとめ

公開日:2025.03.27

【2024年版】製造業が活用できる補助金・助成金10選と事例まとめ

目次

日本では少子高齢化により、生産年齢人口※1の減少が予想されています。そして、製造業は慢性的な人手不足に陥っており、自動化の遅れに課題を抱えているケースも多く見受けられます。

経済産業省がまとめた製造基盤白書(ものづくり白書)では、中小企業における製造業の人手不足感が、2022年・2023年は新型コロナウイルス感染症の感染拡大以前(2019年)より増加したと報告されました。

これらの課題を解決するために、補助金や助成金を活用しようと検討している企業も多いのではないでしょうか。そこでこの記事では、製造業が活用できる補助金・助成金をまとめて紹介します。最新の事例とあわせて紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

※1 生産年齢人口:生産活動を中心となって支える15〜64歳の人口を指す。

補助金を検討している中小企業の方、個人事業主さま必見!

1.製造業が活用できる補助金・助成金【国からの支援】

製造業が活用できる補助金・助成金【国からの支援】

製造業の発展には、多額の設備投資や人材確保が必要になるケースも多いため、資金確保に難航している事業者の方もいるのではないでしょうか。製造業は、社会情勢や物価動向などにより、原価が高騰したり人材不足に陥ったりすることもあります。

そんな製造業を支援するため、国ではさまざまな補助金・助成金を設けています。ここでは、製造業が活用できる補助金・助成金を紹介します。

ものづくり補助金

「ものづくり補助金」とは、中小企業など革新的サービスの開発・試作品開発・生産プロセスの省力化を行い、生産性向上を向上させるための設備投資を支援する補助金です。

例えば、「電解水装置導入による製造ライン構築事業」「ヒット菓子製造の生産性向上と労働環境改善」などで補助金の採択事例があります。

対象者や基本要件など、申請に必要な情報を以下にまとめました。

横にスクロールします

対象者 中小企業者 資本金や常勤従業員数が一定以下の企業
組合・法人 企業組合、協業組合、事業協同組合、商工組合、商店街振興組合など
小規模企業者・小規模事業者 常勤従業員数が0~20人以下の会社または個人事業主
特定事業者の一部、特定非営利活動法人、社会福祉法人
対象経費 機械装置・システム構築費、運搬費、技術導入費、知的財産権等関連経費、専門家経費、外注費、原材料費、クラウドサービス利用費、海外旅費、通訳・翻訳費、宣伝広告・販売促進費
補助上限額 省力化(オーダーメイド)枠 750万円~8,000万円(補助率:中小企業1/2、小規模・再生事業者2/3)
製品・サービス高付加価値化枠 通常類型 750万円〜1,250万円(中小企業1/2、小規模・再生2/3)
成長分野進出類型 1,000万円~2,500万円(補助率 2/3)
グローバル枠 3,000万円(補助率1/2,小規模2/3)
基本要件
  • 付加価値額を年平均成長率3%以上増加させること
  • 給与支給総額を年平均成長率1.5%以上の水準にすること
  • 事業場内最低賃金を地域別最低賃金+30円以上の水準とすること
採択率(注) 34.96%(18次締切)

(注)採択率の計算方法は、ものづくり補助金総合サイト発表資料の「採択者数」÷「申請者数」×100%より算出。

「ものづくり補助金」では、申請時に加点項目を選択できるようになっています。加点は審査に有利にはたらき、一定の条件を満たすことでプラスの評価が得られる項目です。公募要領には審査時に加点されることが明記されています。

加点項目は4つあり、以下のような種類に分かれます。

  • 成長性加点
  • 政策加点
  • 災害等加点
  • 賃上げ加点

加点項目を検討する際には、事業との親和性から選ぶようにしましょう。親和性があれば要件を満たしやすいので、自社の事業を鑑みて選択するようにしてください。

しかし、加点要件を満たすには、時間だけでなく費用もかかる場合があります。加点項目により採択率が上がる可能性はありますので、「ものづくり補助金」を申請する場合は、状況に応じて加点申請の対応要否をご検討ください。

事業再構築補助金

「事業再構築補助金」とは、新分野展開、業態転換、事業・業種転換、事業再編など、思い切った事業再構築に意欲のある中小企業などの挑戦を支援する補助金です。

例えば、「木の愛好家向け地域資源・十勝木材を魅せるオリジナル家具製造」「海外産から北海道産ペプチド原料への国内回帰と化粧品量産拡販」などが採択された事例があります。

対象者や上限額など、申請を検討する際に必要な情報を以下にまとめました。

横にスクロールします

対象者 中小企業・中堅企業など
対象経費 建物費、機械装置・システム構築費(リース料を含む)、技術導入費、専門家経費、運搬費、クラウドサービス利用費、外注費、知的財産権等関連経費、広告宣伝・販売促進費、研修費、廃業費
補助上限額 成長分野進出枠(通常類型) 20人以下 1,500万円(2,000万円)
21~50人 3,000万円(4,000万円)
51~100人 4,000万円(5,000万円)
101人以上 6,000万円(7,000万円)
成長分野進出枠(GX進出類型) [中小企業]
20人以下 3,000万円(4,000万円)
21~50人 5,000万円(6,000万円)
51~100人 7,000万円(8,000万円)
101人以上 8,000万円(1億円)
[中堅企業]
1億円(1.5億円)
コロナ回復加速化枠(通常類型) 5人以下 1,000万円
6~20人 1,500万円
21~50人 2,000万円
51人以上 3,000万円
コロナ回復加速化枠(最低賃金類型) 5人以下 500万円
6~20人 1,000万円
21人以上 1,500万円
サプライチェーン強靱化枠 5億円
※建物費がない場合は3億円
卒業促進上乗せ措置 各事業類型(上記4つの各事業型)の補助金額上限に準じる。
中長期大規模賃金引上促進上乗せ措置 3,000万円
要件
  • 事業再構築指針に示す「事業再構築」の定義に該当する事業であること
  • 事業計画を金融機関等や認定経営革新等支援機関と策定し、確認を受けていること※2
  • 付加価値額を向上させること
    • 補助事業終了後3~5年で付加価値額の年平均成長率3.0~5.0%以上増加させること
    • 又は従業員一人当たり付加価値額の年平均成長率3.0~5.0%以上増加させること
採択率(注) 27.83%(第11回公募)

(注)採択率の計算方法は、事業再構築補助金事務局発表資料の「採択件数」÷「応募件数」×100%より算出。

事業再構築補助金は、当面の需要や売上の回復が期待しづらい中、思い切った事業再構築に意欲的な中小企業を支援することで、経済の構造転換を促す狙いがあります。そのため、新分野展開、事業転換、業種転換、業態転換、または事業再編といった事業の再構築をめざす中小企業が対象になります。

なお、事業再構築補助金は、「金融機関等」「認定経営革新等支援機関」と相談し計画を策定する必要があるため、経営層が主体となって事業計画を策定するようにしましょう。

※2 事業計画について金融機関等または認定経営革新等支援機関の確認を受けていること。

小規模事業者持続化補助金

「小規模事業者持続化補助金」とは、小規模事業者が持続的な経営に向けて、販路開拓の取り組みと同時に行う業務効率化の取り組みを支援します。その経費の一部を補助するものです。要件を満たしていれば、多くの業種で申請することが可能です。

小規模事業者持続化補助金の支援対象は、「販路開拓のための取り組み」であるため、販路開拓につながる新サービスや新商品開発提供のための「設備導入」や「広告宣伝」などに活用できるでしょう。

例えば、茶製造業の「緑茶と和紅茶のブランド化による販路開拓」や美容ハサミメーカーの「移動出張修理サービスの周知徹底に向けた販促チラシとホームページの制作」などが採択されています。

以下に申請に必要な情報をまとめました。申請をご検討の方は参考にしてください。

横にスクロールします

対象者 小規模事業者
  • 従業員数が「商業・サービス業(宿泊業、娯楽業を除く)」の場合5人以下、製造業またはそれ以外の業種の場合20人以下
  • 会社および会社に準ずる営利法人(株式会社、合名会社、合資会社、合同会 社、特例有限会社、企業組合・協業組合、士 業法人(弁護士・税理士等))
  • 個人事業主(商工業者であること)
  • 一定の要件を満たした特定非営利活動法人
対象経費 機械装置等費、広報費 、ウェブサイト関連費、展示会等出展費、旅費、新商品開発費、資料購入費、借料、設備処分費、委託・外注費
※ウェブサイト関連費は、補助金交付申請額の1/4(最大 50 万円)が、当経費の申請額の上限です。なお、通常枠では最大12.5万円(インボイス特例対象者は 25 万円)など申請枠や申請内容により上限金額は変化します。
補助上限額
  • 通常枠 50万円(インボイス転換事業者は100万円)
  • 賃金引上げ枠・卒業枠・後継者支援枠・創業枠 200万円
    (インボイス転換事業者は250万円)
要件
  • 資本金または出資金が5億円以上の法人に直接か間接的に100%株式保有されていないこと
  • 直近過去3年分の各年または各事業年度の課税所得の年平均額が15億円を超えていないこと
  • 小規模事業者持続化補助金(一般型、コロナ特別対応型、低感染リスク型ビジネス枠)で採択を受け、補助事業を実施した場合、「小規模事業者持続化補助金に係る事業効果および賃金引き上げ等状況報告書」を、本補助金の申請までに受領されたものであること など
採択率(注) 37.18%(第16回公募)

(注)採択率の計算方法は、中小企業庁発表の小規模事業者持続化補助金資料の「採択者数」÷「申請者数」×100%より算出。

第15回公募の採択率は41.8%、第14回公募の採択率は62.5%だったのに対し、最新の第16回公募では一番採択率が低くなっています。

ただし、不採用とされた場合でも次回公募回で再度、申請することは可能です。公募回ごとに様式などが変更になることがあるため、再度申請する際には、最新の「公募要領」「参考資料」「応募時提出資料・様式集」を確認のうえ、対応しましょう。

IT導入補助金

「IT導入補助金」とは、中小企業・小規模事業者などの労働生産性の向上を目的として、業務効率化やDXなどに向けた ITツール(ソフトウェア、サービスなど)の導入を支援する補助金です。

ITツール活用によるスマートファクトリー※3化やDX促進のために活用できます。また、インボイス対応に活用可能なので、会計や受発注・決済ソフトなどの導入にも活用できるでしょう。

補助金申請者(中小企業・小規模事業者)は、IT導入補助金事務局に登録された「IT導入支援事業者」※4とパートナーシップを組んで申請する必要があります。

横にスクロールします

対象者 中小企業・小規模事業者
対象経費 ソフトウェア購入費、クラウド利用料(2年分)
導入関連費、ハードウェア費
補助上限額 通常枠:1プロセス※5以上 5万円~150万円未満、4プロセス以上 150万円~450万円以下(両方共補助率1/2以内)
インボイス枠(インボイス対応類型):
  1. インボイス制度に対応した会計・受発注・決済ソフト
    1プロセス以上50万円以下(補助率3/4、4/5以内)、50万円~350万円以下(補助率2/3以内)
  2. パソコン・ハードウェア等
    パソコン・タブレットなど 10万円以下(補助率1/2以内)
    レジ・券売機など 20万円以下(補助率1/2以内)
インボイス枠(電子取引類型):~350万円以下(中小企業・小規模事業者補助率2/3以内、その他事業者補助率 1/2以内)
セキュリティ対策推進枠:5万円~100万円以下(補助率1/2以内)
複数社連携IT導入枠:
  1. 基盤導入経費
    【ソフトウェア】
    50万円以下×グループ構成員数(補助率3/4以内、4/5以内)、50万円超〜350万円以下×グループ構成員数(補助率2/3以内)
    【ハードウェア】
    パソコン・タブレットなど 10万円×グループ構成員数
    レジ・券売機など 20万円×グループ構成員数(いずれも補助率1/2)
  2. 消費動向等分析経費
    50万円以下×グループ構成員数(補助率2/3以内)
  3. その他経費
    200万円以下(補助額上限は[基盤導入経費と消費動向等分析費の合計額]×10%×2/3(補助率)もしくは200万円のいずれか小さい額)(補助率2/3以内)
要件
  • 1年後に労働生産性を3%以上向上させること
  • 労働生産性を年平均成長率3%以上向上させること
  • 上記2つを盛り込んだ3年間の事業計画を策定・実行すること
    また、導入するITツールの業務領域が4つ以上ある場合、次の項目も必須となるので注意すること。
  • 事業計画期間内に、給与支給総額を年平均成長率1.5%以上向上させること
  • 事業計期間内に、事業場内最低賃金を地域別最低賃金+30円以上の水準にすること
  • 申請要件を満たす賃金引上げ計画を従業員に表明していること
採択率(注) 87.6%(2024年1次から8次までの平均)

(注)採択率の計算方法は、IT導入補助金2024サイト発表資料の「交付決定数」÷「申請数」×100%より算出。

IT導入補助金により、「建築基準法改正に伴う事業拡大とデジタルシフト」した例や「事業規模にあった会計システムを導入し、 経理業務の負荷軽減とスピーディーな経営判断を実現」した例などがあります。

※3 スマートファクトリー:IoTやAIなどの先進技術を用いてデータ活用や分析を行い、製造プロセスの改善や稼働の効率化を実現する工場のこと。

※4 IT導入支援事業者:ITツールの導入により生産性の向上をめざす中小企業・小規模事業者に対し、ITツールの説明・導入・運用方法の相談などのサポート、および補助金の交付申請や実績報告などの事務局に提出する各種申請・手続きのサポートを行う事業者のこと。

※5 プロセス数:導入するITツールの機能の数を示す。 1つのITツールに業務プロセス(業務工程や業務種別)の中から1つ以上が必要とされる。

IT導入補助金の採択率82%!補助金活用のサポートなら「Nにおまかせ!」製造業の事例もご紹介

詳しくはこちら
※ 2023年4月1日から2024年2月29日までの期間に、当社がlT導入補助金の申請を支援した46件に対する採択率です。

業務改善助成金

「業務改善助成金」とは、生産性向上を目的として設備投資など(機械設備、コンサルティング導入や人材育成・教育訓練)を行うとともに、事業場内最低賃金を一定額以上引き上げた場合、その費用の一部を助成するものです。

採択事例は多種多様あり、原料充填機やパン発酵機・ミシン・経理システムなど、導入することで生産性向上が図れる計画が、採択されています。

横にスクロールします

対象者 中小企業・小規模事業者
対象経費 生産性向上・労働能率の増進に資する設備投資等
例)食材カッター、シュリンク包装機、冷凍冷蔵庫、経理システム 工程管理システム 生産管理システム、ベルトコンベアなど(業種に沿った生産性向上・労働能率の増進に関連した機器やシステム)
補助上限額 コース(最低賃金引上げ額) 引上げ労働者数 助成上限 事業場規模30人未満の事業者
30円コース
(最低賃金引き上げ額)
1人
2~3人
4~6人
7人以上
10人以上
30万円
50万円
70万円
100万円
120万円
60万円
90万円
100万円
120万円
130万円
45円コース 1人
2~3人
4~6人
7人以上
10人以上
45万円
70万円
100万円
150万円
180万円
80万円
110万円
140万円
160万円
180万円
60円コース 1人
2~3人
4~6人
7人以上
10人以上
60万円
90万円
150万円
230万円
300万円
110万円
160万円
190万円
230万円
300万円
90円コース 1人
2~3人
4~6人
7人以上
10人以上
90万円
150万円
270万円
450万円
600万円
170万円
240万円
290万円
450万円
600万円
要件 [対象事業者の要件]
  • 中小企業・小規模事業者であること
  • 事業場内最低賃金と地域別最低賃金の差額が50円以内である
  • 解雇や賃金引下げなどの不交付事由がない
採択率 非公開

トライアル雇用助成金(一般トライアルコース)

「トライアル雇用助成金」とは、職業経験の不足などから就職が困難な求職者などを、無期雇用契約へ移行することを前提に、一定期間試行雇用を行う事業主に対して助成するものです。

もう少し詳しく説明すると、雇用側は、職業経験の不足などから就職が困難な求職者などを原則3ヶ月間試行雇用します。その間に求職者の適性や能力を見極め、期間の定めのない雇用への移行のきっかけとして利用する制度です。

メリットとしては、労働者の適正が確認できるので、雇用のミスマッチを防ぐことができます。また人材確保だけでなく、職場定着にも期待が持てるでしょう。

横にスクロールします

対象者

以下の「対象労働者」を「雇入れ条件」で雇い入れた場合に受給可能

[対象労働者]
  1. ハローワーク等の職業紹介の日の前日から過去2年以内に、2回以上離職や転職を繰り返している
  2. 紹介日の前日時点で、離職している期間が1年を超えている
  3. 妊娠、出産・育児を理由に離職し、紹介日の前日時点で、安定した職業に就いていない期間が1年を超えている
  4. 生年月日が1968年(昭和43年)4月2日以降の者で、ハローワーク等で担当者制による個別支援を受けている
  5. 就職の援助を行うに当たって、特別な配慮を要する
「雇入れの条件」
  1. ハローワーク等の紹介により雇い入れること
  2. 原則3ヶ月のトライアル雇用をすること
  3. 1週間の所定労働時間が、通常の労働者の1週間の所定労働時間(30時間以上)と同じであること。
補助上限額 月額最大4万円(最長3ヶ月)
対象労働者が母子家庭の母等または父子家庭の父の場合は5万円
要件
  • はじめから無期雇用かトライアル雇用かのいずれの応募も可能であること
  • 派遣求人以外の求人であること
  • 法令に違反しない求人であること
  • ハローワークなどの求人受理の規定を満たしていること
採択率 非公開

現在までにトライアル雇用終了者の約8割が常用雇用へ移行しています。

なお、就職が困難な方などが「トライアル雇用」を経て無期雇用に移行することを支援する制度であるため、即戦力の採用には適していません。制度をよく理解したうえで、「トライアル雇用助成金」を利用し、人材確保にお役立てください。

2.製造業が活用できる補助金・助成金【地方自治体からの支援】

製造業が使える補助金・助成金は、国からの支援だけではありません。地方自治体からの支援もあります。地域経済の活性化や雇用を支える中堅・中小企業が、設備投資や人材不足の課題に対して大規模な投資を行うことで、持続的な賃上げを実現できます。

ここでは、地方自治体の補助金や助成金をご紹介します。

ものづくり技術強化補助金:栃木県

「栃木県ものづくり技術強化補助金」とは、栃木県内の中小企業者などが行う新技術・新製品の開発支援をするものです。

横にスクロールします

対象者 フロンティア企業・経営革新計画承認企業枠:知事から「フロンティア企業」として認証を受けた企業または、「経営革新計画」の承認を受けた企業(ただし、みなし大企業を除く)
小規模企業枠:小規模企業者(従業員20人以下で、県内に主たる事業者を有する企業)
対象経費
  • 原材料および副資材の購入に要する経費
  • 機械装置または工具器具の購入、試作、改良、据え付け、借用または修繕に要する経費
  • 外注加工に要する経費
  • 技術指導の受け入れに要する経費
  • 共同研究契約等に基づき補助事業者が共同研究開発の相手方へ支払う経費
  • 研究開発に直接従事する者の人件費 (ソフトウェア開発に限る)
  • 知的財産権に係る出願等に要する経費
  • 1から7までに掲げるもののほか、知事が特に必要と認める経費
補助上限額 フロンティア企業・経営革新計画承認企業枠:100万円以上~1,000万円以内(補助率1/2以内)
小規模企業枠:100万円以上~300万円以内(補助率1/2以内)
要件 栃木県内中小企業者等
採択率 非公開

ものづくり革新総合支援事業:秋田県

「秋田県ものづくり革新総合支援事業」とは、競争力の強化と付加価値の創出につながる、新規性・革新性の高い取り組みや積極的な生産性改善の取り組みを、ハード・ソフトの両面から支援するものです。

横にスクロールします

対象者 秋田県内に事業拠点を有する、製造業に取り組む中小企業者
(県内で1年以上の事業実績があること。みなし大企業は対象外。)
対象経費
  • 機械装置・システム構築費(必須)
  • 専門家経費
  • 原材料費※①
  • 外注費※①
  • 知的財産権等関連経費
  • 販売促進費※②
  • 研修・資格等取得費
  • 旅費
  • 小規模改修費※③
※①補助対象となる経費の総額の2分の1を上限
※②補助対象となる経費の総額の5分の1を上限
※③補助対象となる経費の総額の2分の1を上限とし、かつ補助金額で100万円を限度
補助上限額
  • 通常:30万円~300万円以下
  • 経営革新計画承認等加算:知事から承認を得た経営革新計画に基づく取り組みの場合、補助上限額に500万円が加算され、最大で800万円まで補助
要件 [以下2つの経営指標におけるそれぞれの目標が設定されていること]
  • 付加価値額について、年率平均3%以上向上する目標(付加価値額:人件費、減価償却費、営業利益の合計額を指す)
  • 給与支給総額について、年率平均1.5%以上向上する目標(給与支給総額:役員または従業員に支払われる給料、賃金および賞与のほか、給与所得とされる手当を指す)
  • 商工団体や金融機関等の支援機関から、計画の実施にあたって支援や協力を得られること
[上記目標を達成するための事業活動(以下のいずれかの製造)]
  • 製造業の新商品の開発・生産、新たな販路の開拓:設備の新規導入を伴って行う新製品の開発または生産、および当該製品の販路の開拓に取り組むこと
  • 新たな生産方式の導入:設備の導入により新たな受注の獲得または生産効率の向上に取り組むこと
  • 改善指導等に基づく生産性の改善:外部の専門家等の指導に基づき、生産性を向上するために製造工程の改善に取り組むこと
採択率 非公開
加点 次の要件に該当する場合、5点を上限として加点される。
  • 女性活躍推進法に係る一般事業主行動計画を策定し、県に届け出ている(1点)
  • 「えるぼしチャレンジ企業」として県から認定を受けている(1点)
  • 「えるぼし認定」を受けている(2点)
  • 次世代育成支援対策推進法に係る一般事業主行動計画を策定し、県に届け出ている(1点)
  • 「くるみん認定」を受けている(2点)
  • 若者雇用促進法に基づく「ユースエール認定」を受けている(2点)
  • 新規学卒者の初任給水準の向上に取り組んでいる(1点)
  • 秋田県SDGsパートナーとして登録を受けている(1点)
  • 「パートナーシップ構築宣言」を作成し、登録・公表している(1点)
  • 国、検討の補助金を活用した研究開発の成果を展開している(2点)

注意点として、「経営革新計画」は、採択申請をする時点ですでに承認を得ている必要があります。また、過去に承認された経営革新計画に基づく事業も加算の対象になります。該当年度だけではありませんので、過去の事業も見直してください。

宮古市事業者等省エネルギー対策推進事業費補助金:岩手県

「宮古市事業者等省エネルギー対策推進事業費補助金」とは、市内事業者や商店街の省エネルギー化を推進するため、事業所内の照明機器や商店街の街路灯をLED照明に更新する経費を補助するものです。

横にスクロールします

対象者 中堅企業、中小企業者、小規模企業者
宮古市内に店舗または事業所を有し、事業を営む法人、個人または商店街振興組合などで、公務を除く全業種(ただし、農林漁業、不動産業においては個人を除く)
対象経費 事業を行う事業所・店舗・工場などの照明機器および商店街の街路灯をLED照明へ切り替える際に係る経費(ただし、市内に本店を有する事業者による施工または購入に限る。また、LED照明からLED照明への交換と照明の新設は対象外となる。)
申請前の施工および照明機器の購入は対象とならないので注意すること。
補助上限額 1事業者1回限り補助上限額30万円
(補助率は対象経費の1/2 1,000円未満切り捨て)
採択率 非公開

申請内容について審査ののち、市より交付決定通知書が送付されます。受領してからの実施となり、この交付決定通知書以前に発生した経費などは補助対象外になりますので、注意が必要です。

山形県中小企業パワーアップ補助金

「山形県中小企業パワーアップ補助金」とは、山形県内の中小企業・小規模事業者が行う研究開発や設備投資、販路開拓などの取り組みを支援するものです。県内の中小企業・小規模事業者のパワーアップによる、県内経済の活性化を図るために設けられました。

中小企業・小規模事業者が行うデジタル化やDXの推進による、生産性向上や業務効率化に必要とされる設備投資などの取り組みのうち、山形県知事が認定したものに対し、補助金が交付されます。

横にスクロールします

対象者 山形県内に事業所を有する中小企業・小規模事業者
対象経費 設備等導入費、委託・外注費、借料など
補助上限額 10万円~100万円以内
補助率1/2
要件 以下の要件の両方を満たす事業者であること。
  • 「パートナーシップ構築宣言」※7を行い、ポータルサイト上で公開していること
  • 「みらデジ経営チェック」※8または専門家によるデジタル化診断を実施し、その結果に基づいた経営課題の改善に資する事業計画となっていること
採択率 採択率は非公開。採択企業数は37社

補助対象になる取り組み例としては、以下のようなものがあります。

  • 業務効率化や生産性向上を目的とした生産管理システムの導入
  • キャッシュレス決済やタッチパネル注文システムの導入
  • 経理事務の省力化や売り上げ分析による営業力強化ためのPOSレジシステムや会計システムの導入
  • サイバーセキュリティ対策に必要となる機器の導入
  • AIやIoTなどの技術を活用した遠隔操作システムの導入労務管理効率化のための、顔認証勤怠管理システムの導入

現在、上記のようなDX化に取り組んでいる山形県の企業の方は、ぜひ一度補助金の詳細をチェックしてみてください。告知から申し込みまで間がない場合もあるので、常に情報に目を光らせておきましょう。

※7 パートナーシップ構築宣言:企業規模の大小に関わらず、企業が「発注者」の立場で自社の取引方針を宣言すること。

※8 みらデジ経営チェック:デジタル化を中心とした経営状態を可視化し、経営に役立つ情報収集や支援機関への相談につなげる、無料で活用できるサービスのこと。

3.製造業の補助金活用事例

ここでは、補助金活用事例を紹介します。これから補助金を活用する予定の方はぜひ参考にしてください。

IT導入補助金:食料品製造業

中小企業において、IT導入補助金を活用して会計業務に関するITツールを導入し、業務効率化に成功した事例をご紹介します。主な概要は以下のとおりです。

横にスクロールします

業種 食料品製造業
従業員数 5人
活用した補助金 IT導入補助金
対象経費となったサービス 会計ソフトの導入費用(freee会計 for おまかせはたラクサポート)
パソコンの購入費用
補助額 23万円

上記の例において、補助金を活用しない場合の支払い総額は38万円でしたが、IT導入補助金の活用によりトータルでの負担額を15万円に軽減できました。

IT導入補助金の採択率82%!補助金活用のサポートなら「Nにおまかせ!」製造業の事例もご紹介

詳しくはこちら
※ 2023年4月1日から2024年2月29日までの期間に、
当社がlT導入補助金の申請を支援した46件に対する採択率です。

4.補助金・助成金についてよくある疑問

最後に、補助金・助成金について、よくある疑問にまとめてお答えします。

補助金が支給されるまでにどれくらいかかる?

例えば、「ものづくり補助金」の場合、採択決定後にすぐ支給されるわけではなく、その対象となる補助事業を行い、実施報告を行います。その内容が確定されてから支給されるので、申請から最大約1年かかる場合があります。つまり、補助金の入金は1年以上先になるケースもあります。

「事業再構築補助金」も同様に、事業者による支出を確認した後に支払われます。例えば、2023年度の「事業再構築補助金」の場合、公募開始が2023年8月、9月に申請受付、12月に採択発表、2024年~2025年頃に事業実施・報告・検査・補助金清算払い請求となり、2025年3月頃に補助金の入金があります。補助金の入金は最長1年以上先になるため、収支計画を綿密に立てるようにしましょう。

ただし、補助金や助成金の種類によって異なるため、詳細は各補助金・助成金の公式サイトを確認のうえ申請してください。

ものづくり補助金は採択されるのが難しい?

「ものづくり補助金」の2024年の18次採択率は、34.9%という結果です。毎年、採択率にばらつきがあり、2023年の14次採択率は50.7%でした。

このように、公募回によって採択率に開きがあるので、直近の採択率や採択率の推移を参考に、申請を検討してみてください。また、それぞれの申請枠によっても採択率が変わるため、あわせて確認してみましょう。

5.まとめ

この記事では、製造業が活用できる補助金を紹介してきました。「ものづくり補助金」や「事業再構築補助金」など、補助金額が高めのものは採択率が低い傾向にあることもわかりました。ただし、助成金については、要件を満たしていれば基本的には受給できるものです。要件をしっかり確認したうえで申請しましょう。

比較的、採択率が高い補助金として、「IT導入補助金」があります。会計ソフトや経費精算ツールなど、製造業のバックオフィスの効率化に役立てられる補助金です。事業を営んでいる地域の情報はぜひ一度ご確認ください。申請にあたっては、補助金活用事例から、他社がどのように事業における課題を解決したのかも参考にすると良いでしょう。

なお、補助金は申請から入金までに1年以上かかることがあり、申請企業が事前に持ち出しする必要があります。申請事業開始から報告、検査、請求をして、ようやく入金があります。このことを念頭に置き、申請から入金までの収支計画を立てるようにしましょう。

もし、補助金活用について不安がある場合は、ぜひ「Nにおまかせ!」を活用してください。「一部補助金は手数料無償」※9「IT補助金導入補助金82%」※11という高い適応率で、補助金の活用をトータルサポートします。

※9 補助金申請支援内容によっては、有償になる場合がございます。

※11 2023年4月1日から2024年2月29日までの期間に、当社がlT導入補助金の申請を支援した46件に対する採択率です。

※各種補助金の申請手続きをサポートするものであり、代行するものではありません。

補助金を検討している中小企業の方、個人事業主さま必見!

監修

税理士法人V-Spiritsグループ代表 税理士・社労士・行政書士・FP

中野 裕哲

起業コンサルタント(R)、経営コンサルタント、税理士、特定社労士、行政書士、CFP(R)。 税理士法人V-Spiritsグループ代表。年間約1000件の起業相談を無料で受託し、起業家や経営者をまるごと支援。経済産業省後援 起業経営支援サイト「DREAM GATE」で12年連続相談数日本一。 著書・監修書に『一日も早く起業したい人がやっておくべきこと・知っておくべきこと』(明日香出版社)など20冊、累計25万部超

V-Spiritsグループ Webサイト
監修