Web集客とは?施策の種類や自社にあった選び方のコツを解説

公開日:2024.09.25

Web集客とは?施策の種類や自社にあった選び方のコツを解説

この記事で
わかること

  • Web集客方法の種類と具体例
  • 業種業態別で異なる効果的なWeb集客方法
  • 自社にあったWeb集客方法の選び方

目次

Web集客とは、インターネットを活用したオンライン上で行う集客手法のことです。一般的な例を挙げると、SEOやSNS運用、リスティング広告などがあります。

本記事では、Web集客の種類について、具体例とあわせて詳しく紹介します。はじめてWeb集客に取り組む方に向けて、自社にあった集客方法を選ぶコツや、業種別のおすすめの集客方法なども紹介するので、ぜひ参考にしてください。

集客・売上拡大を課題としている中小企業の方、個人事業主さま必見!

1.Web集客とは?

Web集客とは?

Web集客とは、インターネットを通じてオンライン上で集客を行う方法のことです。無料ではじめられるSNSから、費用を支払って出稿するリスティング広告まで幅広い集客方法があります。

また、Web集客はオンライン上で行うことから、アクセスしたユーザーの時間帯やページ、アクセス先での滞在時間やコンバージョン率など、さまざまなデータを取得できることがメリットです。

※コンバージョン率:サービスの購入や資料請求などの目標地点に、アクセスしたユーザーの中でどれくらいのユーザーが到達したかを示す割合。

2.Web集客方法の種類と具体例

具体的なWeb集客の方法とそれぞれの例は、以下の通りです。

  • 自然検索(Organic Search):SEO/Google ビジネス プロフィール(GBP)、MEO
  • リスティング広告
  • ディスプレイ広告
  • SNS:SNS広告/SNS運用

それぞれの内容について、詳しく解説します。

自然検索(Organic Search)

自然検索とは、GoogleやYahoo!などの検索結果において、広告枠を除いた部分のことです。Webサイトさえ用意できれば、無料でも対策できることがメリットとして挙げられます。

SEO

SEOとは、Search Engine Optimizationの略で、日本語では「検索エンジン最適化」と呼びます。

ホームページやオウンドメディア(お役立ちコラムなどを掲載したコーナー)を作成し、Webページやコラム記事などを検索結果の上位に表示させるための取り組みです。例えば渋谷で美容室を営んでいる場合、「渋谷 美容室」というキーワードで検索結果の上位に表示されれば、Webサイトへの集客数(アクセス数)の増加から店舗への来店者数の増加も見込めるでしょう。

しかし、検索結果の上位に表示させるためには、ユーザーのニーズを汲み取り、課題の改善へと導くようなコンテンツを作成する必要があります。

Google ビジネス プロフィール(GBP)

Google ビジネス プロフィールとは、店舗の所在地や営業時間などをGoogleに登録することで、Googleの検索結果やマップに表示できる機能のことです。基本的に無料で登録できます。

Googleマップに自店舗が表示されることで、近隣で店舗を探している人に対してアピールができます。Googleマップでは写真や動画、セール情報などの掲載も可能です。

また、気軽にクチコミを投稿できる仕組みもあるため、ユーザーのリアルな意見を集めやすいというメリットもあります。

MEO

MEOとは、Map Engine Optimizationの略で、日本語では「マップエンジン最適化」と呼びます。MEOはGoogleマップの検索結果で、自社の店舗等を上位表示させるための施策のことです。

Googleマップで検索する人は、「今まさに店舗を探している人」とも考えられます。例えば、銀座でディナーを探している人がGoogleマップ上で「銀座 レストラン」と検索した場合、上位表示されるお店に訪れる可能性が高いでしょう。

そのため、MEOを強化して競合より上位に表示されることで、自社のホームページへの集客や店舗に足を運んでもらいやすくなるといった効果が期待できます。

リスティング広告

リスティング広告とは、GoogleやYahoo!などの検索エンジンにおいて、検索結果の上部にある広告枠に自社広告を表示する方法です。特定のキーワードで検索しているユーザー(顕在層※)にアプローチできるため、購買意欲の高いユーザーを集めやすい点が特長です。

また、リスティング広告はきめ細かなデータ計測をできることが特長です。広告をクリックしたユーザーの年齢やエリアはもちろん、クリック率、コンバージョン率などさまざまなデータを集めることができます。

※顕在層:すでに自社サービスや業界ジャンルへの興味関心があるユーザー層のこと

ディスプレイ広告

ディスプレイ広告とは、Webサイトやスマートフォンアプリなどの広告枠に自社広告を表示する方法です。ディスプレイ広告は、Google(GDN:Googleディスプレイネットワーク)やYahoo!(YDA:Yahoo!ディスプレイ広告)が提供する広告枠の他に、FacebookやX(旧Twitter)などのSNSにも広告配信が可能です。

ディスプレイ広告は、テキストはもちろん、動画や画像などさまざまな形式でユーザーに訴求できることがメリットとして挙げられます。また、顕在層はもちろん潜在層※に対しても訴求でき、幅広いユーザーからの認知獲得が期待できることもメリットです。

※潜在層:自社サービスを認知していないユーザー層のこと

SNS(Social Networking Service)

SNSは、InstagramやX(旧Twitter)、TikTokなどを活用した集客施策のことです。SNSによるWeb集客では、広告を出稿するパターンと、自社でアカウントを運用するパターンの2種類があります。

近年は、検索エンジンだけでなくSNSで情報収集する人も増えてきているため、SNSを活用することで、より多くの人に自社の商品やサービスを知ってもらう効果が期待できるでしょう。

SNS広告

SNS広告には、X(旧Twitter)広告、Instagram広告、Facebook広告、LINE広告、YouTube広告、TikTok広告など、さまざまな種類があります。それぞれのSNSごとに利用しているユーザー層や相性のよい商品・サービスが異なるため、適切な媒体を選んで広告出稿することで、効果的な集客ができるでしょう。

また、SNS広告では配信時間やエリア、年齢層などを設定できることから、狙いたい層にアプローチしやすい点も特長です。

SNS運用

SNSは、有料の広告を活用する方法もありますが、公式アカウントを作り運用することで、費用をかけずにWeb集客が可能になります。アカウントを多くのユーザーに見てもらえるようにするためには時間がかかりますが、フォロワー数やインプレッション数を獲得できれば、着実に認知を拡大していけるでしょう。

また、SNS運用のメリットは集客だけではありません。ユーザーとのコミュニケーションが取れることも特長です。アンケートを取ったりコメントをもらったりすれば、自社サービス・商品の改善やリピート促進、ファン化にもつなげられるでしょう。

効果的なWeb集客なら、「Nにおまかせ!」

詳しくはこちら

外部サイトからの流入(Referral)

外部サイトからの流入(Referral)

外部サイトからの流入も、Web集客の一般的な手法です。具体的には、外部サイトに自社のリンクを貼ってもらうことで、自社サイトにユーザーが集まる仕組みになっています。主な外部サイトからの流入経路は、以下の通りです。

  • プレスリリース
  • ウェビナー(ウェブセミナー/オンラインセミナー)
  • 比較サイト
  • 業界専用のポータルサイト

それぞれについて、以下で詳しく解説します。

プレスリリース

プレスリリースとは、新聞社や雑誌、大手Webサイトなどのメディアに対して、自社の商品やサービスなどの情報を提供・公開する手法です。有名なメディアに取り上げてもらうことで多くのユーザーの目に届き、認知の拡大が期待できます。

ウェビナー(ウェブセミナー/オンラインセミナー)

ウェビナーとは、Web会議ツールなどを活用した、オンライン上で行うセミナーのことです。オフラインのセミナーだと会場規模などにより参加人数に限界がありますが、オフラインなら場所や人数を問わず集客できます。

より多くの方に参加してもらうためにウェビナーのポータルサイトに掲載したり、SNS広告をかけたりするなどして、集客を行いましょう。

比較サイト

比較サイトとは、複数の商品やサービスを紹介するWebサイトや、一括見積もりが可能なサイトを指します。比較サイトに掲載する方法としては、月額や年額などの掲載料を支払う方法と、送客につき成果報酬を支払う方法のいずれかが一般的です。

成果報酬とは、いわゆるアフィリエイトと呼ばれる、コンバージョンの発生を起点として費用が発生する仕組みを指します。商品やサービスによって、成果報酬の費用も変わりますので、他の手法とも費用対効果を比較したうえで検討するとよいでしょう。

業界専用のポータルサイト

業界専用のポータルサイトとは、飲食店や美容院など、特定の業界を専門に取り扱って紹介するWebサイトのことです。ポータルサイトに登録することで、実際に来店する可能性の高いユーザーへアプローチできます。

しかし、ポータルサイトの利用には登録料や、月額または年額などの掲載費用がかかるケースが一般的です。予算に合わせて活用するようにしましょう。

直接流入(Direct)

直接流入とは、URLやブックマークなどから、直接自社サイトへアクセスしてもらう集客方法です。直接流入の主なWeb集客方法には、以下が挙げられます。

  • メルマガ
  • お気に入り・ブックマーク登録

それぞれについて、以下で詳しく解説します。

メルマガ

メルマガはメールマガジンの略称で、古くから用いられている集客方法の一つです。キャンペーンや新商品の紹介などに効果的で、リピートユーザーを獲得するのにも適しています。

また、メルマガ登録時の限定クーポンなどを配信すれば、新規顧客の獲得も期待できます。比較的低コストでできることもメリットで、導入しやすいWeb集客方法といえます。

お気に入り・ブックマーク登録

お気に入り・ブックマーク登録とは、自社サイトをユーザーにお気に入り登録してもらうことで、定期的にアクセスを得る方法です。お気に入りやブックマークに登録してもらえるということは、自社サイトを気に入ってくれているということでもあります。

登録してもらうためには、ユーザーにとって有益なコンテンツを発信したり、魅力的な商品を販売したりすることが重要です。

3.自社にあったWeb集客方法を選ぶコツ

自社にあったWeb集客方法を選ぶコツ

Web集客を効果的に行うためには、自社にあった集客方法がどのようなものなのか、しっかりと検討する必要があります。適切なWeb集客方法を選ぶには、以下の流れで進めていくことが重要です。

  1. 目的を明確にする
  2. カスタマージャーニーを整理する
  3. 自社のマーケティング資産を整理する
  4. 目的やターゲット、状況にあった集客方法を選ぶ

それぞれの手順について、以下で詳しく解説します。

STEP1:目的を明確にする

まず、集客には大きく分けて3つの目的があることを知っておきましょう。集客を行う3つの目的は、以下の通りです。

  • 認知獲得・ブランディング
  • 新規顧客獲得
  • リピーター獲得

自社の状況を踏まえ、まずは認知が必要なのか、新しい顧客を増やしたいのか、リピートしてもらえる顧客を増やしたいのかなど、集客する目的を明確にしましょう。

STEP2:カスタマージャーニーを整理する

カスタマージャーニーとは、顧客が商品購入に至るまでの道のりのことです。カスタマージャーニーを整理する上では、ユーザーを以下4つの層に分類できます。

横にスクロールします

ターゲット層 詳細
非認知層 自社サービス(または商品)の業界やジャンルに対して、興味や知識が薄い(もしくはない)ユーザー層のこと
潜在層 自社サービス(または商品)に対しての興味や関心はないが、業界やジャンルに対しての興味・関心があるユーザー層のこと
顕在層 自社サービス(または商品)に対して興味・関心があり、購入を検討しているユーザー層のこと
顧客層 自社サービス(または商品)を既に利用(購入)したことがあるユーザー層のこと

上記のようにユーザー層の分類を明確にし、どのフェーズにいるどんな人を集客したいのか、細かく整理しましょう。

STEP3:自社のマーケティング資産を整理する

Web集客では、すでに自社が保有している情報や顧客リストなどのマーケティング資産を活用できるケースも少なくありません。具体的には、過去に使用したことがあるチラシやアンケート調査の結果、既に存在するSNSアカウントなどが挙げられます。

これらのマーケティング資産を活用して集客施策を打つと、効率よくWeb集客を行えるでしょう。また、あわせて社内の人的資源(スキルや経験)を整理することも重要です。デザインに長けている従業員がいれば、広告に使用するクリエイティブを社内で作成できるなど、集客施策に役立つでしょう。

STEP4:目的やターゲット、状況にあった集客方法を選ぶ

Web集客を行う目的やターゲットを明確にし、自社の状況整理ができたら、集客方法を選定します。ターゲットの分類ごとに適した集客方法は異なり、以下の図の通りです。

STEP4:目的やターゲット、状況にあった集客方法を選ぶ

このように、Web集客を行う目的やターゲットが明確になると、実施すべき施策も選定しやすくなります。

4.【業種形態別】おすすめのWeb集客方法

目的やターゲットによって適したWeb集客方法が異なることを説明しましたが、業種形態によっても相性の良い集客方法は異なります。以下では、「BtoBビジネス」「ECサイト」「店舗ビジネス」「ホテル・旅館」「美容室」の5つにおけるおすすめのWeb集客方法を紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

BtoBビジネス

BtoBビジネスは、顧客が個人ではなく法人であることが特徴のビジネスモデルです。BtoBビジネスにおいてWeb集客をする場合、以下の方法が効果的とされています。

横にスクロールします

リスティング広告
  • クリック単価やクリック率など細かいデータを蓄積できるため、見込み顧客の獲得に向けた改善がしやすい
  • ニッチな商材の場合、クリック単価を抑えて出稿できるケースがある
SEO
  • 自ら能動的に調べているユーザーが商品やサービスに辿り着いているため、問い合わせにつながりやすい
ウェビナー
  • 商品やサービスへの関心があるユーザーに集まってもらえるため、商談や成約につながりやすい

ECサイト

ECサイトは自社商品を販売するサイトで、楽天市場・Amazonなどに登録する方法や、自社専用のECサイトが作れるShopifyやBASEのECシステムなどを利用して構築する方法があります。ECサイトのWeb集客を行う場合、おすすめの方法は以下です。

横にスクロールします

リスティング広告
  • 商品を検索しているユーザーにアピールできる
  • コンバージョン率やコンバージョン単価を計測できるため費用対効果を可視化しやすい
SEO
  • 顕在層だけでなく、商品を検討する前の潜在層とも接点を持てる
SNS運用
  • SNSで商品に関連する投稿やプロフィールを見たユーザーを集客できるため、購入につながりやすい

店舗ビジネス

店舗ビジネスでは、直接ユーザーに来店してもらうためにWeb集客を活用します。おすすめのWeb集客方法は、以下の通りです。

横にスクロールします

Google ビジネス プロフィール
  • MEO対策とあわせることで、今すぐに店舗を利用したいと考えているユーザーを獲得できる
  • 無料で活用できる
業界専用のポータルサイト
  • 業界やジャンルへの興味関心があるユーザーからの認知が得られる
  • 予約管理もあわせて行うことで業務を効率化できる
リスティング広告
  • 期間を決めて配信できるため、キャンペーン施策との相性がよい
  • ユーザーデータを蓄積できるので、自社ビジネスを利用してくれるターゲット層をデータとして把握できる

観光業(例:ホテル・旅館)

ホテル・旅館などの観光業は、店舗ビジネスと似ていますが、ユーザーにとって非日常的な体験をもたらすビジネスであるため、Web集客の戦略もそれにあわせて変える必要があります。ホテル・旅館におけるおすすめのWeb集客方法は、以下の通りです。

横にスクロールします

SNS広告
  • 写真や動画で良さを伝えられる
  • キャンペーン施策などにより非認知層や潜在層からの認知を得られる
  • SNS運用とあわせて行うことで、顕在層やリピート顧客の獲得も狙える
比較サイト
  • 比較サイトそのもののアクセス数が多い
  • 第三者目線での紹介やクチコミを通じて、他の施設と比較が可能なため、利用の後押しにつなげやすい
  • 比較サイト上で上位表示されればアクセス数や予約を増やしやすい

サービス業(例:美容室)

美容室などのサービス業は、Web集客と相性のよいビジネスモデルです。おすすめのWeb集客方法としては、以下の3つが挙げられます。競合は多いため、差別化を意識しながら集客施策を実行しましょう。

横にスクロールします

SEO
  • 「地域×美容室」などのキーワードで検索順位上位に表示されれば、利用意欲の高いユーザーを獲得できる
SNS運用
  • 画像や動画で訴求できる
  • 実際のビフォーアフターを紹介することで仕上がりをイメージしやすくなり、予約獲得につながりやすい
業界専用のポータルサイト
  • 掲載費はかかるがクチコミ掲載や専用クーポンの発行などができ顕在層にアピールしやすく、リピーター獲得にもつなげられる
  • ポータルサイトから予約できるため予約状況を管理しやすい

5.まとめ 自社にあったWeb集客方法を選ぼう

Web集客とは、インターネットを活用してオンライン上で行う集客方法です。SEOからSNS広告まで幅広い種類があります。

Web集客を成功させるためには、まず自社が集客を行う目的とターゲット層を明確にし、それにあった方法を選定することが重要です。しかし、Web集客に精通した人が社内にいなければ、効果を得られるまでに多くの労力と時間を要する可能性があります。

そうならないためにも、実績と経験が豊富なWeb集客サポートサービスを活用するのがおすすめです。「Nにおまかせ!」の「Webプロモーション」では、目的の整理からWeb集客の実施、改善まで伴走支援を行っています。はじめてのWeb集客にお悩みを抱えている方は、ぜひ気軽にお問い合わせください。

集客・売上拡大を課題としている中小企業の方、個人事業主さま必見!

  • 「Nにおまかせ!」ではWebでの集客に欠かせない各SNSやメルマガ・動画などの 制作・運用代行をトータルでおまかせいただけます!

    詳しくはこちら
  • Web集客の手法・効果について徹底解説!
    「Web集客丸わかりガイドブック」の資料をこちらからダウンロードできます。

    資料をダウンロードする(無料)

※「LINE」はLINEヤフー株式会社の商標または登録商標です。
※「X(旧Twitter)」は、X Corp.の商標または登録商標です。
※「Google」「Google ビジネス プロフィール」は、Google LLC の商標です。
※「Facebook」、「Instagram」は、Meta Platforms, Inc.の登録商標です。
※「Yahoo!」は、LINEヤフー株式会社の日本国内における登録商標または商標です。
※「TikTok」は、ByteDance Ltd.またはその関連会社の商標または登録商標です。