Webサイト作成の基本的な方法と流れ|公開後の運用ポイントも解説

公開日:2024.09.25

Webサイト作成の基本的な方法と流れ|公開後の運用ポイントも解説

この記事で
わかること

  • Webサイト作成の基本的な流れと方法
  • Webサイト作成にかかる費用と、サイト運用のポイント
  • 店舗・中小企業がWebサイトを作成するメリットと課題

目次

企業のWebサイト作成には、ターゲット・コンセプトの決定や要件定義、構成作成などさまざまな工程が必要です。そこでこの記事では、Webサイト作成の基本的な流れを解説します。さらにWebサイト作成の方法や費用相場、運用ポイント、店舗・中小企業がWebサイトを作成するメリット・課題も解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。

集客・売上拡大を課題としている中小企業の方、個人事業主さま必見!

1.Webサイト作成の基本的な流れ

Webサイト作成の基本的な流れ

ここでは、Webサイト作成の基本的な流れを解説します。

STEP1.Webサイトの目的を決める

Webサイトを制作する際には、まずWebサイトの目的を明確にすることが大切です。
「競合もWebサイトを作成しているから作る」「なんとなく必要そうだから作る」ではなく、「売上を上げるために作る」「問い合わせ数を増やす」などの目的を定めましょう。

そのためには、Webサイトの作成を通じて、企業経営や店舗経営においてどのような課題を解決したいのかを整理していくことがポイントです。

STEP2.ターゲット・コンセプトを決める

次に、ターゲットとコンセプトを決定します。それぞれの言葉の意味は次のとおりです。

  • ターゲット…どのような人に向けて
  • コンセプト…どのような価値を提供するのか

ターゲット設定時には、顧客像を具体的に描くことが大切です。年齢や家族構成、職業、ライフスタイルなどを明確にイメージしましょう。

たとえば、下記のようなターゲット設定が考えられます。

年齢:20代~30代
性別:女性
家族構成:独身で猫を一匹、飼っている
職業:会社員
ライフスタイル:平日は遅くまで残業することが多く、食事は外食で済ますことが多い

また、コンセプトとは、ターゲットが魅力に感じるポイントのことです。「スタイリッシュ」「親しみやすくかつ信頼感が伝わるように」など、コンセプトを明らかにすると、商品やサービスの魅力がWebサイトを通じて伝わりやすくなります。

STEP3.要件定義を行う

続いては、Webサイトの要件定義を行いましょう。具体的には、以下の点をまとめます。

  • 機能要件:Webサイトの機能
  • 技術要件:開発言語やソフトウェア
  • 品質要件:クリアすべき品質基準(対応ブラウザやOS) など

STEP4.構成を作成する

続いて、Webサイトの構成を制作します。サイトマップを作成し、Webサイト内に必要なページをツリー状に記載して、Webサイトの全体像を把握します。

サイトマップは、Webサイト全体の構成やページ間の関係を示した図またはリストです。各ページがどのようにつながっているのかを、視覚的にまとめたいときに役立ちます。

STEP5.ワイヤーフレームを作成する

次に、ワイヤーフレームを作成します。ワイヤーフレームとは、Webサイトの各ページに、どのような要素(テキスト・画像・ボタンなど)を配置し、どのようにユーザーに情報を伝えていくかを示す設計図のことです。

ワイヤーフレームを制作するために、情報の役割や優先順位を決めておくとスムーズに作業が進みます。

STEP6.デザインを作成する

続いて、Webサイトのデザインを作成します。ここで、STEP2.のターゲットやコンセプトに沿ったビジュアルを作成することが大切です。

子ども向けサイトなら楽しいイメージを、20代向けならおしゃれなビジュアルにするなど、ターゲットに合った一貫性のあるWebサイト制作を意識しましょう。

STEP7.コーディングを行う

デザインを作成した後、HTMLやCSSなどのプログラミング言語を用いて、デザインを形成します。HTMLとCSSの概要は、次のとおりです。

  • HTML…Webサイト内のコンテンツや構造を記述するための言語
  • CSS…Webサイト内のコンテンツに装飾を施すための言語

STEP8.テスト後、公開する

テスト環境で動作などを確認し、Webサイトを公開します。公開後も不具合がないかを繰り返し確認し、発見された場合はすぐに対応しましょう。

2.Webサイト作成の4つの方法と費用相場

Webサイト作成を依頼するには、主に4つの方法があります。以下では、それぞれの特徴と費用相場を表にまとめます。

横にスクロールします

依頼先 特徴 費用相場
Web制作会社
  • プロが制作するため高いクオリティが期待できる
  • 蓄積された集客のノウハウをWebサイト作成時に取り入れられる
  • 要件に応じて、企画から制作、運用まで任せられるため、本来の業務に集中できる
  • 小・中規模のWeb制作会社…約10万円〜
  • 大規模のWeb制作会社…約100万円〜約300万円
広告代理店
  • 最新の技術トレンドなどを制作に反映してもらえる
  • PR戦略や企画、広告出稿も含め、自社が求める提案を受けられる
  • 社内で広告などを運用する手間が省ける
約100万円〜約500万円
フリーランス・
個人事業主
  • 実際に制作を担当する人物と、直接コミュニケーションが取りやすい
  • 比較的、費用を抑えられる
  • 依頼する相手によって、クオリティの差がある
約10万円〜約50万円
CMSを使って
社内で作成
  • 外注せず社内で作成するため、イメージに合わせて調整しやすい
  • テンプレートが利用できる
  • Web制作のスキルや知識が必要になる
  • CMS導入費用:無料〜約100万円
  • CMS月額費用:約3千円〜約10万円

上記の方法や費用相場については、以下の記事で詳しく解説しています。合わせてぜひご覧ください。

売上拡大に向けたホームページ作成なら「Nにおまかせ!」

詳しくはこちら

3.Webサイト作成後の運用ポイント

Webサイトは、作成して公開するだけではなく、運用についても考える必要があります。ここからは、Webサイト作成後の運用時に押さえておきたいポイントを紹介します。

情報を更新する

Webサイトは、情報を常に最新版に更新しましょう。具体的には、事業内容の変更や記事の投稿、写真の更新などが挙げられます。とくに、問い合わせにつながる商品写真や導入事例などのコンテンツは、積極的に最新のものを追加・更新することが大切です。

問い合わせに対応する

Webサイトに問い合わせフォームを設置している場合、問い合わせが発生したら、迅速に対応できるよう体制を整えておきましょう。すぐに回答できない場合は、「確認次第、再度ご連絡します」という内容を返信するだけでも印象が大きく変わります。

SEO対策を実施する

集客や問い合わせの増加を目的としてWebサイトを運営する場合は、SEO対策の実施が欠かせません。

SEOとは、「Search Engine Optimization:検索エンジン最適化」の略で、検索結果の上位にWebサイトを表示するための施策のことです。SEO対策を行い上位表示されることで、見込み客の目に留まりやすくなり、認知度アップや集客などWebサイトの目的を達成しやすくなります。SEO対策の具体的な施策の例は、以下のとおりです。

  • 自社の見込み客が検索しそうなキーワードを選定し、コンテンツに盛り込む
  • 独自性のある情報を発信する
  • 読みやすいWebページを設計し、改善を続ける

アクセス解析を行う

Webサイトへの訪問者のデータを取得し、アクセス解析を行うのも重要です。アクセス解析では、以下のポイントに着目しましょう。

  • 訪問者の特徴
  • Webサイト上の行動
  • 閲覧数の多いページ
  • 購入や申し込みの発生が多いページ

アクセス解析によって「どのような人が訪れているか」「よく見られているページはどれか」などを把握でき、Webサイトの成果や改善点を抽出できます。

SNSやGoogle ビジネス プロフィールと連携する

SNSやGoogle ビジネス プロフィールを運営している場合、それぞれのページにWebサイトのURLを掲載しましょう。SNSとGoogle ビジネス プロフィールの概要は、以下のとおりです。

  • SNS:InstagramやFacebookなど、インターネットを通じて人と人とのつながりを促進するサービス
  • Google ビジネス プロフィール:Google検索やGoogleマップ上で、店舗情報を表示・管理できる無料ツール

これらを活用すると、SNSやGoogleマップ経由で店舗や企業情報を見つけた人が、Webサイトにアクセスして問い合わせなどにつながる可能性があります。

4.店舗・中小企業がWebサイトを作成するメリット

店舗・中小企業がWebサイトを作成するメリットは、以下の3つです。

  • 信頼性が高まる
  • 問い合わせが発生し収益アップにつながりやすい
  • 認知度が高まる

ここからは、上記3つのメリットについて、それぞれ詳しく解説します。

信頼性が高まる

Webサイトは、店舗や企業の顔といえる存在です。たとえばWebサイトを通じて会社の情報、商品、サービスの詳細、顧客レビューなどを公開することで、見込み客は事前に会社の全体像を把握でき、安心感を持って取り引きができます。

一方で、検索結果にWebサイトが見当たらない場合、情報不足から見込み客は不安を感じ、オンラインで積極的に情報発信する競合他社のWebサイトへ流れてしまう可能性があります。見込み客との信頼関係を築くためにも、わかりやすく質の高いWebサイトの制作が求められます。

問い合わせが発生し収益アップにつながりやすい

Webサイトを作成することで、Webサイト経由で問い合わせが発生し、収益アップにつながる可能性があります。

Webサイトは365日24時間、休むことなく情報を提供し続ける営業ツールです。Webサイトを作成すると新たな問い合わせチャネルが増え、さらなる収益アップが期待できるでしょう。

認知度が高まる

Webサイトで役立つ情報やコラムなどを定期的に発信することで、アクセス数が増え認知度が高まるでしょう。また、SEO対策を施し、検索エンジンで上位表示されると、より多くの人に見てもらいやすくなります。

その結果、これまで自社製品やサービスに興味のなかった人にも自社製品を知ってもらえるようになり、問い合わせにつながるきっかけとなる可能性が高いです。

5.店舗・中小企業がWebサイトを作成する際の課題

ここからは、店舗・中小企業がWebサイトを作成する際の課題について紹介します。

人手不足で担当者がいない

Webサイトを社内・店舗内で作成したくても、専任の担当者を配置できず作成が進まない点が課題の一つとして挙げられます。

とくに、店舗や企業が人手不足で悩んでいる場合、店舗経営者や企業担当者は本来の業務で忙しく、Webサイト作成のために時間を割くのは容易ではありません。

また、Webサイトは作成後も定期的に更新する必要があるため、人手不足の状況では対応が困難になるでしょう。

スキル・ノウハウが不足している

Webサイト作成には、専門的なスキル・ノウハウが必要です。単に作成して公開するだけであれば社内・店舗内で対応できたとしても、そこから成果を生み出すためには経験と専門知識が求められます。

このような場合、思い切ってプロに依頼するのも一つの方法です。外注してプロに作成を依頼することで、社内・店舗内で対応するよりも成果が出る可能性があります。

売上拡大に向けたホームページ作成なら「Nにおまかせ!」

詳しくはこちら

6.まとめ

今回は、Webサイト作成の基本的な流れから運用のポイントまで、幅広く解説しました。

Webサイトは店舗や企業の顔として、営業時間や場所を超えて多くの人に事業をアピールできる便利なツールです。適切に設計して作成することで、集客力や収益アップが期待できます。

ただし、Webサイトは作成して終わりではありません。情報を定期的にアップデートしたり、アクセス解析を行ったりしてコンテンツや導線を改善するなど、継続的な運用が重要です。

「Webサイトを自作する時間がない」「スキルや知識がなくて不安」「運用まで対応できない」という方は、ぜひ「Nにおまかせ!」にご相談ください。ご要望に応じて、集客や成果につながるWebサイトの企画から制作、運用までをサポートいたします。Webサイトの作成や運用に関するご不明点や疑問点があれば、以下より気軽にお問い合わせください。

集客・売上拡大を課題としている中小企業の方、個人事業主さま必見!

※「Google」「Google ビジネス プロフィール」は、Google LLC の商標です。
※「Facebook」、「Instagram」は、Meta Platforms, Inc.の登録商標です。