公開日:2025.07.10
この記事で
わかること
目次
人材育成でお悩み方へおすすめ
社員教育のノウハウがわかる!まずは総合商材資料をダウンロード
資料をダウンロードする(無料)リスキリング(Reskilling)とは、新たな職業に就くために必要なスキルを習得すること、または現在の職業において求められるスキルの大幅な変化に対応するために、新たな能力を身につけることを指します。単なる趣味や関心に基づいた学習や「学び直し」とも異なり、実践的かつ職業的な成長を目的としたスキルの獲得が重視される概念です。
リカレント教育とは、従業員が「働く、学ぶ、働く」というサイクルを継続的に回し続けることです。リカレント教育を行う際は、学習のために一時的に職を離れることが前提となっており、企業が主体となって従業員に新たな技能や知識を提供するリスキリングとは異なります。
リスキリングと類似した言葉に「アップスキリング」「アウトスキリング」「アンラーニング」などがあります。それぞれの概要や目的、具体的な例についてリスキリングとの相違点をまとめました。
横にスクロールします
用語 | 概要 | 目的 | 具体例 |
---|---|---|---|
リスキリング (Reskilling) |
技術革新やビジネスモデルの変化に対応するために、新しい技術や資格を習得する取り組みのこと | 新しい手段や領域を活用し、事業の成長や業務効率の向上を図ること。人手不足解消など | 事務職がプログラミングを学びエンジニアに転身、工場作業員がデータ分析スキルを習得しスマート工場の管理者になる |
アップスキリング (Upskilling) |
現在の職業や業務で必要なスキルをアップデート・強化すること | 業務の生産性向上、新技術の習得、キャリアの発展 | ITエンジニアが最新のプログラミング言語を学ぶ、マーケティング担当者がデータ分析スキルを磨く |
アウトスキリング (Outskilling) |
現在の職場を離れることを前提に、新たな職業や業界で活躍するためのスキルを習得すること | 転職支援、キャリアチェンジ、退職者の再就職支援 | 製造業の従業員がITスキルを習得し、ソフトウェア業界へ転職する |
アンラーニング (Unlearning) |
これまでの経験や知識に固執せず、新しい考え方や手法を受け入れること | 変化への適応、新たなスキルや知識の習得を促進 | 伝統的な営業スタイルをやめ、データに基づいた営業手法を取り入れる |
リスキリングは、急速に進化するテクノロジーや産業構造の変化に適応するための重要な戦略として、国内外で注目されています。例えば、2020年のダボス会議(世界経済フォーラム)において、「2030年までに10億人のリスキリングをめざす」という世界的な取り組みが提唱されました。また、日本では岸田首相が「5年間でリスキリングに1兆円を投資する」と表明し、デジタル技術の活用や労働市場の変化に対応できる人材育成を推進する方針が示されたことは記憶に新しいです。
リスキリングが注目されている背景には、近年のリスキリング市場の成長も関係しています。矢野経済研究所の「eラーニング市場規模推移・予測」調査によると、2023年度の国内eラーニング市場規模は3,690億円(見込)、2024年の予測は3,693億円となりました。
コロナ禍でeラーニング市場は急成長し、その後一時的に落ち着きを見せました。しかし企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)推進やリスキリングの必要性から、企業研修におけるeラーニングの利用はまだまだ増加する見込みです。
また、企業向け研修サービスの国内市場規模は、2023年度で前年度比4.3%増の5,600億円、2024年度には3.6%増の5,800億円と予想されています。このように、教育関連市場が活性化したこともリスキリングが注目された要因と考えられます。
リスキリングは、人材不足解消の切り札として期待されています。従業員が新たなスキルを身に着けることで、転職をしてしまうと不安視する経営者もいるでしょう。しかし、スキルを習得すれば必ずしも離職につながるわけではなく、むしろ人材の定着率向上が期待できる側面もあります。
例えば、令和5年度の厚生労働省『雇用動向調査』結果によると、男女ともに多くの方が「人間関係が好ましくなかった」ことを理由に離職をしています。民間の人材会社が行っている転職理由ランキングでも、職場の人間関係や社風を理由に離職する方は一定数存在し、これらの課題は管理職のコミュニケーションスキル向上によって、改善の余地があるはずです。
もちろん、給与や残業時間など待遇面を改善しないと採用が進まないという現実もありますが、定量的な待遇面は早期に変更することが難しいです。そこで、リーダー陣や管理職がコミュニケーションスキル、リーダーシップ力のリスキリングを行い、離職を止めることが人手不足解消の鍵になるでしょう。
近年、リスキリングが注目されている中で、企業はどこまで取り組みを進めているのでしょうか。企業の実態と課題をまとめてご紹介します。
2024年度の帝国データバンク「リスキリングに関する企業の意識調査」によると、「すでに取り組んでいる(8.9%)」と「今後取り組みたいと思う(17.2%)」をあわせると26.1%で、おおよそ4社に1社がリスキリングに積極的という結果となりました。
中でもリスキリングに取り組んでいる業種の中で突出して高いのが「情報サービス」と「金融」の2つです。高度なITスキルが求められる「情報サービス」が唯一の2割台、行員向けデジタル教育が活性化している「金融」が19.5%となっています。
一方で対応が遅れている業種は、「旅館・ホテル」10.9%や「建設」10.7%でした。リスキリングの進捗は業種別の差があるものの、中小企業の24.2%がリスキリングに積極的(取り組んでいる・取り組みたいと思う)という結果も出ています。
規模別では、大企業が36.1%、小規模企業が20.1%となり、それぞれが積極的に取り組もうとしている姿勢が表れています。
出典:「帝国データバンク|リスキリングに関する企業の意識調査(2024年)」
(https://www.tdb.co.jp/report/economic/20241120-reskilling2024/)
リスキリングに積極的に取り組む企業では、従業員のスキルの把握と可視化に取り組んでいます。前述の帝国データバンクの調査によると、リスキリングの具体的な取り組みとして、eラーニングやオンライン学習サービスを活用する企業は全体の47.5%となりました。必要なスキルを従業員に習得させるためには、まず現状のスキルや能力を可視化する必要があるためです。
なお、従業員のスキルを効果的に把握する手段として、タレントマネジメントシステムの導入が有効です。タレントマネジメントシステムは、従業員の基本情報やスキル、能力などの人事情報を一元的に管理・共有できるシステムで、適材適所の人材配置や従業員ごとの特性にあわせた育成計画立案などに活用できます。
中小企業がリスキリングに取り組めない理由はどこにあるのでしょうか。ここではリスキリングの課題を紹介します。
厚生労働省の「令和5年 能力開発基本調査」によると、多くの企業が「時間的余裕がないため、労働者に訓練をさせていない」と回答しています。通常業務が忙しく、余裕がなければ、人材育成が手つかずになる場合もあるでしょう。
また、人材育成は継続的に行うことが重要なため、1回きりの研修実施だけでは満足な効果が期待できません。どんなに忙しくとも、継続的に育成時間を確保する工夫が必要となるでしょう。
出典:「厚生労働省|令和5年 能力開発基本調査」
(https://www.mhlw.go.jp/content/11801500/001283508.pdf)
厚生労働省の「令和5年 能力開発基本調査」によると、そもそも「指導する人材が不足している」という課題も浮き彫りになりました。指導する人材の不足を解消するには、eラーニングを活用したり、育成コンサルタントの力を借りたりするなど、外部リソースの活用が不可欠です。理想をいえば、育成担当となる管理職向け研修を取り入れ、後進指導を行う人材を育ててから全社のリスキリングを進めたいところですが、効率的にリスキリングを行うためには、外部サービスの活用を検討してみましょう。
指導する人材が不足しているだけでなく、従業員の属性によってもモチベーションが左右されやすいこともリスキリングの課題です。いくら手厚い研修制度が整っていても、従業員本人に明確な目的と達成目標がないと、モチベーションが下がってしまい、成果が見込めないためです。
従業員のモチベーションを管理する方法として、サーベイサービスの活用が有効です。サーベイサービスとは、エンゲージメントサーベイとも呼ばれ、定期的に従業員のエンゲージメント(満足度)を調査し、見える化するツールです。これらのツールは、従業員の個性や才能を発掘し、戦略人事を効率的に行うことが可能になります。
中小企業のリスキリングの課題を踏まえた上で、リスキリングを推進するためのポイントをご紹介します。
人手不足で悩んでいる企業ほど積極的に取り組む一方で、人手不足が原因で取り組めないという企業の声もあります。特に中小企業は経営者の影響が大きいため、経営者自らもリスキリングに取り組むことが重要です。
事実として、リスキリングに積極的な中小企業の事例を見てみると、経営者自らがリスキリングに取り組み、新たなスキル習得の必要性を社内外に発信しています。特に、中小企業の経営者や経営幹部がDXをテーマとしたリスキリングを行う必要性が高いといわれており、経営課題解決におけるデジタル活用の戦略を描く力が求められています。
リスキリングを推進するために、eラーニングの活用も欠かせません。eラーニングは、「リスキリングをする時間がない」「リスキリングのために指導できる人材がいない」という課題解決策となり得るため、時間やノウハウがない企業ほど導入検討が必要でしょう。
eラーニングは、デジタル技術やAIといった最新スキルだけでなく、コンプライアンスや情報セキュリティ、多様な人材の違いを理解するダイバーシティ&インクルージョンの概念など、旬のキーワードを学ぶことが可能な点もメリットでしょう。
リスキリングを積極的に取り組む企業は、タレントマネジメントを導入して従業員のスキルの把握も進めています。タレントマネジメントは、従業員のスキルや能力を可視化して、人材配置や人材育成、目標・評価設計に活用する人材マネジメント手法です。タレントマネジメントシステムを使いながら人事情報を一元的に管理・共有すれば、社内に不足するスキルを可視化して、全社でリスキリングに取り組みやすくなるでしょう。
リスキリングの課題である「従業員のモチベーション」を維持するためには、サーベイサービスの活用がおすすめです。従業員サーベイは定期的に従業員のエンゲージメント(満足度)を調査し、見える化するツールです。従業員のエンゲージメントを可視化することで、生産性を向上するだけでなく、モチベーション維持にも役立つでしょう。
企業がリスキリングを行うには、指導人材や時間不足・従業員のモチベーション維持などの課題を解決し、継続的に取り組むことが重要です。これを解消するには、経営者自らが率先してリスキリングを行うとともに、eラーニングやタレントマネジメントシステムなどを活用するとよいでしょう。
特に、リスキリングの中でも注目されているDX推進のためには、「Nにおまかせ!」がおすすめです。「Nにおまかせ!」は、eラーニングやタレントマネジメントシステムの導入支援をはじめ、伴走型で運用サポートを行っています。時間やノウハウがなく、リスキリングの推進に悩んでいる企業様は、ぜひ一度お問い合わせください。
人手不足が深刻化する中、企業が成長を続けるためには、従業員のリスキリングが欠かせません。しかし、多くの企業がその重要性を認識しながらも、十分に取り組めていないのが現状です。
企業が効果的にリスキリングを進めるためには、eラーニングの活用、タレントマネジメントシステムによるスキルの可視化、従業員のモチベーション維持が欠かせません。
企業の競争力を高めるためにも、「Nにおまかせ!」を活用してリスキリングを進めていきませんか。