業種別 開業までのダンドリ解説 人材紹介業
失敗しないための
開業の進め方
独立・起業を決意したあと、オフィスや店舗を開業するまでのダンドリを分かりやすく解説!
今回は、人材紹介業を始めるための流れを、予算イメージや注意点・よくある失敗例も含めてまとめました。

開業時に申請すべき書類や働く環境を構築するのに必要となるサービスについて、重要なポイントをわかりやすくまとめたガイドブックをご紹介します!

監修:中野 裕哲
開業までの進め方全体像

※ 3ヶ月~8ヶ月で準備されるケースが多いです。
開業に向けた資格・許認可
人材紹介業の開業においては、必要な手続きが多数存在します。
対応の抜け漏れが無いよう、まずは許認可要件の確認から始めましょう。
以下の書類は、人材紹介業を行う事務所の所在地を管轄する
都道府県労働局へ提出する必要があります。
- 有料職業紹介業許可申請書
- 有料職業紹介計画書
- 届出制手数料届出書 ...他
詳細は社会保険労務士にご相談ください。
開業に向けての想定予算
人材紹介業の
平均的な開業資金
800万円
自己資金500万円+創業融資300万、
開業資金800万程度
進め方全体像と注意点
押さえるべきポイントやよくある失敗例を確認しましょう。
関連のお役立ちコンテンツもご紹介しています。

-
1事業計画・資金調達
(開業4~8ヶ月前)
事業計画書と資金計画書を作成し、コンセプト設定や標的顧客、競合分析などを行い、
自社の優位性を明確にします。また準備の抜けや漏れを回避します。POINT
自社のコンセプトや対象顧客が明確でなければ適切な物件を探すこともできません。
必ず、まず事業計画を考えることから始めましょう。「事業計画」チェックリスト
- 開業する理由を他人に説明できますか
- 自社のコンセプトは固まりましたか
- セールスポイントはありますか
- 販促・集客方法は考えましたか
- 競合に対する優位性は固まりましたか
- 事業計画書は作成しましたか
-
2立地調査・物件探し
(開業4~8ヶ月前)
許認可をクリアし、求職者が来社しやすい立地や物件を選びます。
POINT
オフィスを探す際は、どうしても家賃を抑えたくなります。しかし、家賃を重視してしまうと求職者が集まらなかったり、そもそも認可が降りないケースもあります。認可・集客の観点からも物件を正しく選びましょう。
-
3許認可確認・申請
(開業4ヶ月前)
物件が決まり、図面が出来上がったら、専門の社労士や労働局に要件を事前確認しましょう。
労働局による現地の立会検査があります。
申請の締め日や審査期間は都道府県により異なります。概ね2ヶ月で許可がおります。 -
4内装工事・設備導入
(開業2~3ヶ月前)
許認可の要件を満たす導線やプライバシーの確保を意識したレイアウト、設備とします。
場合によっては複数社から見積もりを取りましょう。よくある失敗例1
-
調理機器・レイアウトに気を取られ、ネット環境を後回しに。
-
ネット開通に2ヶ月かかると連絡を受け、ネット回線がないままオープンすることに...
失敗しないためには...
必要な設備・IT環境の洗い出しと、
早めの手配を行いましょう。よくある失敗例2
-
情報管理の観点から、鍵のかかる棚を導入していなかったため、直ぐに許可がおりなかった。
失敗しないためには...
所轄の行政窓口や専門の社会保険労務士に
事前相談を行いましょう。NTT東日本グループなら電話や光回線からWi-Fi、カメラなど
インターネット環境をまとめて揃えることができます -
-
6オープン
(開業直前)
開業のタイミングに合わせて、告知や宣伝、メディアリリース、
これまでの人脈や関係先への挨拶を行いましょう。
開業準備は必要なタイミングで
検討・行動することが重要です

開業時に申請すべき書類や働く環境を構築するのに必要となるサービスについて、重要なポイントをわかりやすくまとめたガイドブックをご紹介します!