公開日:2025.11.13

この記事で
わかること
目次
パン屋をこれから開業しようと思っている方は、さまざまな準備に追われているはずです。たとえば、パン屋を開業するにあたっては事業計画の策定や資金の調達、内装工事、設備の導入などが必要です。
そこで、この記事ではパン屋を開業するために必要な準備と開業資金の目安、パン屋開業で失敗しないためのポイントを解説します。
パン屋開業に不安がある人に活用してほしいサービスについても紹介するので、ぜひ参考にしてパン屋の開業を成功させてください。
開業をご検討されている方必見!
飲食店の開業時に申請すべき書類や必要となるサービスがまるわかり!
資料をダウンロードする(無料)まずは、パン屋を開業するまでに必要な準備について確認しましょう。大まかな流れは以下のとおりです。
はじめに、店舗の基盤を作ります。どのようなパン屋にするのか、コンセプトを設計してください。
テイクアウトのみ、もしくはイートインスペースを設けてカフェ形式でも提供するなど、複数の提供スタイルがあります。さらには、仕入れて販売するのか、自店舗内で製造して販売するのかも決めなければなりません。提供スタイルや製造方法は、確保する予算にも関わるため注意しましょう。
コンセプトを明確にしたのち、具体的な事業計画に落とし込んでいきます。
事業計画を検討するなかで、必要な資金についても洗い出し準備します。資金は自己資金で準備するほか、融資を受ける、補助金を活用するなどの方法もあります。以下の表で資金の調達方法について整理しているため、確認してみてください。
横にスクロールします
| 資金調達方法 | メリット | デメリット |
|---|---|---|
| 自己資金でまかなう | 外部機関を頼る必要がないため、複雑な手続きや返済の負担がない | 資金が枯渇すると生活に影響を及ぼす可能性がある |
| 融資を受ける | まとまった資金が手に入るため、経営を円滑に進めやすい | 新規の開業者の場合、審査が厳しい傾向にある |
| 補助金・助成金を活用する | 原則として返済不要で事業に充てられる | 制度を活用するにあたって必要な要件を満たす必要がある |
| クラウドファンディングで資金を募る | 融資ではないため、返済義務がなく活用しやすい | 支援者に対してリターンを設けないと目標金額に到達しにくい |
下記の記事では、飲食店開業者が活用できる補助金・助成金制度について詳しく説明しています。あわせて参考にしてください。
次に、事業計画をもとにターゲットが集まる立地を選定しましょう。立地を選ぶ際はコンセプトに合うかどうかだけではなく、競合の有無や長期的にパン屋を続けられる環境かを見極めることも大切です。
物件については、セルフトレー式のパン屋の場合、一般的には20坪程度の広さが必要とされています。
物件が決定したら、コンセプトやめざす世界観を実現するために内装工事を行いましょう。また、提供予定のパンを製造するのに必要な設備の導入も同時に進めます。
なお、パン屋の営業許可を取得するためには、保健所の基準を満たす必要があります。地域ごとにローカルルールがある場合もあるため、工事着工前に管轄の保健所に相談・確認することがおすすめです。
また、パン屋に限らず店舗運営を行う際には、インターネット回線や電話など、最低限のインフラを整える必要があることも留意しておきましょう。
開業にあたり、パンの専門的な資格は必要ありません。ただし、以下の資格や許可は必要になるため、この3つについては詳細を押さえておいてください。
それぞれの資格・許可については、後の章で詳しく説明します。
パン屋を開店する準備が整い次第、オープン前に宣伝を始めましょう。SNSを活用したり、ポスティングしたりと、集客方法は多種多様にあります。
宣伝の際には、オフラインとオンラインの集客施策を複数掛け合わせることによって、より多くのターゲットへリーチできる可能性が高まります。集客方法については以下の記事で詳しく解説しているため、あわせてご覧ください。
パン屋の開業についても「Nにおまかせ!」
詳しくはこちら
前章で説明したとおり、パン屋の開業には必要な資格・許可があります。必要になる許可は、パン屋の形態により異なるため注意してください。
以下にパン屋の形態ごとに必要な許可を表形式でまとめました。
横にスクロールします
| 形態 | 必要な許可 |
|---|---|
| パンのテイクアウトのみ | 食品衛生責任者+菓子製造業許可 |
| パンのテイクアウトとイートイン (パン+簡単なドリンク) |
食品衛生責任者+菓子製造業許可 |
| パンのテイクアウトとイートイン (パン+ドリンク、軽食など) |
食品衛生責任者+菓子製造業許可+飲食店営業許可 |
それぞれについて、詳しく説明します。
食品衛生責任者とは、飲食店や食品販売店などを営む際、施設の衛生管理を行う責任者のことです。パン屋を開業するにあたっても、食品衛生責任者の資格を取得する必要があります。
食品衛生責任者養成講習会を受ければ誰でも資格を取得できるため、必ず取得しましょう。受講料として10,000円前後の費用がかかります。
菓子製造業許可は、食品衛生法に基づき、パンやケーキなどの菓子類を製造・販売するために必要な営業許可のことです。パン屋を開業する際にも、管轄の保健所に申請して許可を得る必要があります。
なお、イートインで提供する場合には注意点があります。パンとコップに注ぐだけのような簡単なドリンクのみであれば菓子製造業許可と食品衛生責任者の資格の取得で問題ありませんが、パンとあわせて軽食・スープなど調理が伴うものを提供する場合は、後述する飲食店営業許可も必要です。
飲食店営業許可は食品衛生法に基づく公的な許可で、飲食店を開業する際に必要です。イートインでパンを提供する場合、以前は飲食店営業許可が求められていましたが、パンと簡単なドリンクだけであれば菓子製造業許可のみで提供できるようになりました。
パン屋の開業には、一般的に300万円~1,000万円程度が必要とされています。必要になる費用の内訳は以下です。
特に物件取得費用や内装・外装工事費、厨房設備費は高額になりやすい傾向にあります。物件取得費用とは、パン屋を営む店舗にかかる初期費用(敷金・礼金・保証料)などのことです。
以前の借り手が飲食店を営んでいて使える設備が残っている場合(居抜き物件)、取得費用は高くなりやすいですが、内装工事費用や厨房設備費用を抑えられる可能性があります。
こうした費用を抑えたい場合には、オーブンやミキサー、ホイロ、冷蔵庫などの厨房設備は新品購入せず、中古品・リース品を活用するのも一つの手です。
飲食店、特にパン屋の開業で20坪以上の物件を選ぶ場合や大きな厨房を構える場合には、1,000万円以上の資金を要する可能性があります。開業費用を極力抑えたい場合には、物件などの固定費から予算を絞ることが賢明です。
パン屋を開業するまでには多くの準備・費用を要しますが、メリットもあります。ここでは、パン屋を開業する主なメリットを紹介します。
1つ目のメリットは、一人でも始められることです。小規模なパン屋であれば、まずは自分一人で開業できます。また、テイクアウト専門店や間取りの小さな店舗での販売、キッチンカーでの販売であれば、費用を抑えて始められることから、開業のハードルが低いことも魅力です。
専門分野での開業には資格の取得が必要なケースもありますが、パン屋の場合は専門的な資格が必要ないため、未経験からでも開業可能です。
自分の理想とするパンを作るためには、開業前にスクールなどに通ってスキルを高めることが理想的ではありますが、趣味で身につけたスキルを活かしたり、パン職人を雇ったり、フランチャイズで始めたりすることもできます。どのようなパン屋を営業したいかを、まず明確にしてから進めましょう。
一人で開業する場合、自分の理想とするお店を作れることも大きなメリットです。パンの原料にこだわったり、値段やメニューもすべて自分で決められたり、理想とするパン屋を自分の手で作り上げることができます。
また、「家族との時間を大切にしたい」「夕方早めに仕事を終わらせたい」「週に3日休みたい」など、働き方を自分で調整できることも魅力といえます。

ここでは、パン屋の開業で失敗しないためのポイントを紹介します。
パン屋の店舗数自体は1985年以降増加と減少を繰り返していますが、パンには安定的な需要があるため、競合は多いと考えた方が良いでしょう。
また、コンビニやスーパーでも気軽にパンを購入できることからも、コンセプトを明確にして他店との差別化を図る必要があります。
他のお店にはない自店だけの強みや特徴を確立するために、市場調査や競合調査を行ったり、自分が理想とするパン屋を言語化してコンセプトに落とし込んだりすることが大切です。
パン屋を運営する場合、仕入れや店舗の家賃など、基本的には先に経費が出ていくことが多いです。また、オープンしてすぐは売上が安定しないことも考えられるため、運転資金をあらかじめ用意してくことが理想です。
パン屋の運転資金は、店舗の規模にもよりますが、100~300万円程度が必要になるとされています。最低でも3ヶ月分の運転資金を用意しておくことが、お店を安定的に継続するためには必要です。
パン屋の開業までには準備することが多く、また各準備工程において専門的な知識が必要になる場合もあります。たとえば、事業計画書の策定や店舗のインターネット回線・電話などインフラ環境の整備、Web広告を活用しての集客、補助金の活用など、開業にあたってやるべきことは多くあります。
すべてを自分一人で行おうとせずに、次の章で紹介するようなプロの力を必要に応じて借りることによって、スムーズに開業準備を進められるでしょう。
「Nにおまかせ!」は、開業時に必要なインターネット接続環境の構築や店舗運営の効率化をサポートするサービスです。
場所にとらわれずに会計をしたり、お客さまにWi-Fiを提供したり、店舗の電話を用意したりといったインターネット接続環境の構築から、効果的な集客のサポート、開業に必要な備品の用意など、必要な準備を丸ごとお任せいただけます。
実際に開業準備を「Nにおまかせ!」したことで、約500万円のコスト軽減を実現した事例もあります。パン屋の開業について不安や疑問がある方は、まずはお気軽にお問い合わせください。
パン屋の開業についても「Nにおまかせ!」
詳しくはこちらパン屋の開業にあたり、必須となる経験やスキルはありませんが、講習会に参加して資格を取ったり、飲食店の衛生管理について勉強したりする必要があります。また、一人でパン屋を開業するには、事業計画の策定から物件の選定、材料の仕入れまで自ら行わなければなりません。
しかし、全ての業務を一人で背負う必要はありません。パン屋を開業するにあたって必要となる店舗のインターネット接続環境の準備などを「Nにおまかせ!」することで、商品の開発など、自分が注力したいことに集中しやすくなります。少しでも開業に不安がある方は、下記のページからお気軽にご相談ください。
パン屋の開業についても「Nにおまかせ!」
詳しくはこちら監修
税理士法人V-Spiritsグループ代表 税理士・社労士・行政書士・FP
中野 裕哲
起業コンサルタント(R)、経営コンサルタント、税理士、特定社労士、行政書士、CFP(R)。 税理士法人V-Spiritsグループ代表。年間約1000件の起業相談を無料で受託し、起業家や経営者をまるごと支援。経済産業省後援 起業経営支援サイト「DREAM GATE」で12年連続相談数日本一。 著書・監修書に『一日も早く起業したい人がやっておくべきこと・知っておくべきこと』(明日香出版社)など20冊、累計25万部超
V-Spiritsグループ Webサイト