公開日:2025.07.10
この記事で
わかること
目次
店舗の開業をご検討されている方必見
まずは開業時に必要な書式チェックリスト付きの「開業まるわかりガイドブック(飲食業編)」をダウンロード
資料をダウンロードする(無料)カフェを開業したいと考えているものの「飲食業の経験がないと難しいのでは?」と不安に思う方もいるかもしれません。しかし、実際には飲食業の実務経験がなくても、カフェの開業は可能といえます。
その理由の一つとして、調理師免許のような国家資格が必須ではない点が挙げられます。調理師免許は、実務経験や特定の学校での学習を経て取得するものですが、カフェの開業自体には取得が義務付けられていません。そのため、料理の技術や接客のノウハウがなくても、事業計画や資金調達をしっかりと行えば開業可能といえます。
ただし、保健所の営業許可や消防署、税務署などへの各種届出は必要です。たとえば、営業許可の取得には食品衛生責任者が必須です。また、事業の運営をスムーズに進めるために、経営やマーケティングの知識も身につけておくとよいでしょう。
そのほか、バリスタ資格やフードコーディネーターなど、カフェの運営に役立つ資格を取得することで、競合との差別化を図ったり、サービスの付加価値を向上させたりすることにつながります。未経験からカフェを開業する場合には、開業前の準備が成功のカギを握ると考えてよいでしょう。必要な届出や資格については、つぎの項目で解説します。
カフェを開業する際には、保健所の営業許可や消防署、税務署への各種届出が必要です。手続きには、すべてのカフェに必須のものと、店舗の設備や提供するサービスの内容によって必要になるものがあります。
それぞれどのような手続きなのかを、以下の表で紹介します。
横にスクロールします
届出名 | 申請先 | 概要 | 必要な理由 |
---|---|---|---|
飲食店営業許可 | 保健所 | 店舗の設計・着工前に相談し、設備が基準を満たしているかの確認を受ける | 許可なしの営業は「無許可営業」となり違法 |
菓子製造業許可 | 保健所 | ケーキやパン、焼菓子などを、テイクアウトやEC販売する場合に申請が必要 | 食品を安全に製造・販売するため |
防火防災管理者選任届出書 | 消防署 | 収容人数30名以上の建物に店舗を開業する場合に必要 | 火災を防ぎ、防火管理を適切に行うため |
防火対象物使用開始届出書 | 消防署 | 建物やその一部を新たに使用する際に提出が必要 | 防火対策が適切に講じられているかを確認するため |
防火対象物工事等計画届出書 | 消防署 | 店舗の改装・工事を行う際に提出が必要 | 防火設備を適切に施工するため |
火を使用する設備等の設置(変更)届出書 | 消防署 | 一定規模以上の炉・コンロ・ボイラーなどを設置する場合に提出が必要 | 火気使用の安全管理を適正化するため |
開業届 | 税務署 | 個人事業を開始したことを税務署へ届け出る | 屋号付きの銀行口座開設や、補助金・助成金申請を円滑に進めるため |
青色申告承認申請書 | 税務署 | 確定申告で「青色申告制度」を利用するために提出が必要 | 所得税の控除額を増やし、節税につなげるため |
上記の手続きに加え、必須ではないものの、取得するとカフェの付加価値向上につながる資格もあります。たとえば、以下のような資格を取得すれば、店舗の信頼性や専門性をアピールできるでしょう。
事業の方向性に応じて必要な届出と資格を準備することが、スムーズなカフェ開業の第一歩になり得ます。
カフェを開業するには、大きく分けて2つの方法があります。それぞれの特徴を理解し、自分に合った方法を選びましょう。
フランチャイズに加盟する方法では、既存のブランドの一員として開業できます。たとえば、大手コーヒーチェーン店の加盟店になり、フランチャイズの看板を掲げて、その運営ノウハウに従いながらカフェを経営する方法が挙げられます。
フランチャイズのメリットとデメリットは、以下のとおりです。
横にスクロールします
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
フランチャイズに加盟すると、経営のサポートを受けながら安定した運営をめざせますが、一定の費用負担や自由度の制限がある点を考慮する必要があるでしょう。
※ ロイヤリティ:特許・商標・著作権などの知的財産やブランドや広告費や物流費などフランチャイズ本部に対して支払われる費用
カフェを開業する際には、自分でゼロから立ち上げる方法もあります。店舗のコンセプトやメニューを自由に決められるため、自分の理想を形にしやすくなります。
自力で開業する場合のメリットとデメリットは、以下のとおりです。
横にスクロールします
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
できるだけ開業費用を抑えたい場合、地域に店舗を構える方法以外にも、自宅の一角を改装してカフェを開業する方法や、キッチンカー(移動式カフェ)を活用する方法が考えられます。
自宅をカフェにする場合、新たに店舗を借りる必要がないため、家賃を大幅に削減できる点がメリットです。ただし、営業スペースと住宅部分を明確に分ける必要があり、防火・衛生管理の基準を満たす設計や施工が求められます。
また、周辺地域のリサーチも欠かせません。どのようなお客さまが想定され、どういった店舗コンセプトやメニューが適しているのかを、慎重に検討する必要があります。
キッチンカーを活用する場合は、固定の店舗をもたないため、出店場所を自由に選べるのが魅力です。集客が見込めるエリアに移動しながら営業でき、立地の影響を受けにくいメリットがあります。また、少人数(1〜2人)で運営可能なため、人件費を抑えやすい点もメリットといえます。
ただし、調理スペースが限られるため、提供できるメニューに制約が生じる可能性がある点には注意しなければいけません。また、営業場所を確保するためには許可申請や契約が必要となり、事前の準備をきちんと行うことが大切です。
開業費を抑えながら成功をめざすためには、どの形態が自分のカフェ運営に適しているかを慎重に見極めることが重要といえるでしょう。
ここからは、カフェを開業するまでの流れを8つのステップに分けて紹介します。
カフェを開業する際は、まず「どのようなカフェにしたいのか」というコンセプトを明確にすることが大切です。コンセプトを決めることで、ターゲット層や提供メニュー・店舗デザイン・価格設定などの方向性が明確になり、開業準備を進めやすくなります。
たとえば、「こだわりのコーヒーを提供するコーヒースタンド型カフェ」「読書を楽しめるブックカフェ」「交流を目的としたボードゲームカフェ」など、コンセプトによって店舗の特徴は大きく変わります。また、2021年5月31日まで酒類提供の有無で区別されていた「喫茶店」と「カフェ」の違いは、食品衛生法の改正により廃止されました。そのため、昼は喫茶店・夜はバーといった営業形態の店舗も注目されています。
具体的なコンセプトを決める際には、「5W2H(Why・Who・What・Where・When・How・How much)」のフレームワークを活用すると整理しやすくなります。具体的には、以下のとおりです。
これらを整理することで、ターゲットに響くカフェを考えやすくなり、事業計画書の作成もスムーズに進められます。事業計画書は、融資や補助金・助成金申請の際に必要となるため、開業前にきちんと準備しておきましょう。
カフェを開業する際、店舗の立地は集客や売上に大きく影響するため、慎重に検討する必要があります。STEP1で考えた「どのエリアで出店するのか」を掘り下げ、方向性を決めましょう。都心部と地方では顧客層や競争環境が異なるため、ターゲットとする客層に適したエリアを選ぶことが大切です。
つぎに、出店スタイルを検討しましょう。おもな選択肢として、新築・賃貸・自宅改装などがあり、賃貸物件を借りる場合は「居抜き物件」や「間借り」といった方法もあります。
居抜き物件とは、以前に飲食店として使用されていた物件をそのまま借りる方法です。厨房設備や内装が残っているため、初期費用や工事費用を抑えられるほか、以前の飲食店の認知度を活かしてスムーズに集客できる可能性もあります。ただし、設備の老朽化や使い勝手に問題があるケースを考慮し、契約前に状態を確認する必要があります。
一方で、間借りとは、既存の飲食店の休業時間や空きスペースを活用して営業するスタイルです。家賃や初期費用を大幅に抑えられるほか、間借り先の店舗の既存客をターゲットにできるため、集客のハードルが低いのも魅力です。カフェ未経験者が小規模にチャレンジしたい場合、間借り営業はリスクを抑えながら経験を積むのに適した方法といえます。
店舗の立地や営業スタイルを決める際は、「どのような客層にアプローチしたいか」「開業資金にどれだけ余裕があるか」「どの程度のリスクを許容できるか」といった要素を総合的に考慮し、選択するのがよいでしょう。
出店する場所を決めたら、開業資金と運転資金の準備を進めます。カフェの開業資金は、立地や店舗の規模、取得物件の状態によって異なりますが、一般的には約700万円〜1,360万円が相場とされています。
これは、開業時にかかる費用として、物件取得費や内装・設備費、初期在庫費(食材などの仕入れ代金)、人件費、広告宣伝費などが必要となるためです。とくに物件取得費や内装費は、店舗の規模や状態によって大きく変動するため、事前に見積もりを取って比較検討することが大切といえます。
また、開業後の運転資金の確保も忘れてはいけません。運転資金とは、家賃や水道光熱費、食材費、人件費など、店舗運営にかかる継続的な費用を指します。開業直後は売上が安定しない可能性があるため、6ヶ月分程度を目安に運転資金を準備しておくとよいでしょう。
参考:「フーヅフリッジ|カフェや喫茶店の開業資金はいくらかかる?地域や種類別にリアルな金額を解説」
(https://foodsfridge.jp/ja/pickup/cafe/)
「UCCコーヒープロフェッショナル株式会社|カフェの開業資金はいくら必要?費用の種類や内訳は?」
(https://cafe-owners.jp/coffee_talk/knowhow/fund.html)
自己資金だけで開業資金を準備するのが難しい場合は、以下の方法を活用するのもおすすめです。
開業資金の準備は、カフェ運営の成功を左右する重要なステップといえます。資金計画をきちんと立て、適切な方法で資金を確保することが、安定した運営につながるでしょう。
参考:「厚生労働省|事業主の方のための雇用関係助成金」
(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/index.html)
カフェのコンセプトやターゲットとなる顧客層に合わせて、提供するメニューを決めます。どのような顧客に、どのような特徴のドリンク・フードを提供するのかを明確にし、売れ筋商品となるメニューを軸に単価・提供スピード・原価率などを考慮しましょう。
たとえば、コーヒーを主力とするカフェなら、豆の種類や焙煎方法にこだわり、フードメニューとセット販売することで客単価を上げる戦略が考えられます。また、レシピ作成では、店主だけでなくスタッフ全員が安定した品質で提供できるよう、作業の属人化を防ぐ仕組みを整えることが大切です。
とくにキッチンカーや小規模店舗では、調理時間を短縮して効率的にオペレーションを回すことが求められるため、事前のレシピ作成が成功のカギとなります。
カフェのコンセプトを具体化するために、内装・外装のデザインと設備を整える必要があります。店舗の雰囲気やターゲット層に合ったデザインを決め、それに基づいて工事を進めましょう。
店舗設計を考える際には、以下のポイントに留意するとよいかもしれません。
<内装のポイント>
<外装のポイント>
工事業者との打ち合わせでは、コンセプトと予算を明確に伝え、費用対効果を意識しながら計画を進めましょう。コンセプトとのズレが生じないよう、入念に打ち合わせることが大切です。
カフェの開業に向けて、厨房設備(コーヒーマシン・冷蔵庫・調理器具など)や家具(テーブル・椅子)、食材の仕入れを進めましょう。店舗の雰囲気を左右する室内装飾品や照明、BGM設備などの選定も必要です。
また、メニューやPOPなどの販促ツールも欠かせません。これらは自作も可能ですが、デザインのクオリティを高めたい場合には、プロのデザイナーに依頼することも選択肢となります。とくに、メニュー表や看板は顧客の印象を大きく左右するため、こだわって制作することが大切です。
さらに、食材の仕入れ先も事前に検討し、安定した供給ができる業者を選定する必要があります。コーヒー豆やパン、スイーツなど、こだわりの素材を仕入れることで、カフェの差別化にもつながります。
カフェ経営では、ICT(Information and Communication Technology:情報通信技術)の活用が、業務効率化やコスト削減につながります。ICTとは、インターネットや通信技術を活用し、業務を効率化するシステムやツールのことです。
カフェの開業準備ではメニュー開発や店舗デザインに注力しがちですが、日々の運営をスムーズにするためにはICTの導入が重要といえます。導入例として、以下が挙げられます。
これらを適切に導入することで、業務効率化や人的コストの削減をめざすことができます。カフェの成功には、おいしいコーヒーの提供だけでなく、効率的な経営も重要です。そのためにもICTの導入を積極的に検討し、スムーズな運営体制を整えましょう。
開業時に必要な書式チェックリスト付きの「開業まるわかりガイドブック(飲食業編)」
資料ダウンロードはこちらカフェの開業準備が整い次第、集客を意識した宣伝活動とスタッフの採用を進めましょう。開業直後からお客さまを集めるには、効果的なプロモーション戦略が必要です。
宣伝方法として、チラシ配布やポスティング・ホームページの開設・SNSの活用・インターネット広告などが考えられます。とくに、Instagram※1やX(旧Twitter)※2、Facebook※1などのSNSは、コストを抑えつつ広範囲に情報を届けられるため、カフェの宣伝に適しています。開業前からアカウントを運用し、内装工事の進捗やメニュー紹介、スタッフの様子などを投稿すると、開業前からお客さまの関心を引きやすくなるでしょう。
また、レセプションやプレオープンイベントの実施もおすすめです。レセプションでは、関係者や地域の方々を招待することで、口コミを広げるきっかけを作れます。プレオープンイベントでは、一般のお客さまを迎えて運営のシミュレーションを行い、本格営業に向けた改善点を把握できます。
並行して、必要に応じてスタッフの募集・採用活動も進めましょう。未経験者でも働きやすい環境を整え、スタッフの教育や研修計画も事前に準備しておくと、スムーズな運営につながります。
開業日を迎えた後は、日々の店舗運営を円滑に進めることが重要です。オープン当日は、事前に準備したメニューやサービスを提供し、スタッフと連携しながらスムーズな対応を心がけましょう。開業後の成功には、経理管理、スタッフの勤怠管理、集客施策の継続など、さまざまな業務をバランスよく進めることが求められます。
とくに重要なのが経理管理です。日々の売上や経費を適切に記録し、確定申告に備えておく必要があります。収支管理を怠ると事業の継続が難しくなる可能性があるため、会計ソフトなどを導入し、帳簿の作成や税金の管理を効率化するとよいでしょう。
また、スタッフの勤怠管理も欠かせません。シフト管理や出勤記録を適切に行い、従業員が働きやすい環境を維持することが、長期的な事業の成功につながります。オープン直後は話題性による集客が見込めますが、その後はリピーターを増やし、安定した売上を確保することが求められます。定期的なSNS更新・イベント開催・季節限定メニューの導入など、魅力的な施策を打ち出しながら、継続的な集客をめざしましょう。
開業後の成功は、日々の積み重ねによって築かれるものです。適切な経営管理と柔軟な運営対応を心がけ、理想のカフェを成長させていきましょう。
カフェの開業・運営には、店舗の準備やスタッフの確保、経営管理、集客施策など、考えるべきことが数多くあります。初めて開業する方にとっては「何から手をつければよいかわからない」「資金を抑えて効率的に開業準備を進めたい」「店舗のICT環境整備や集客のノウハウがなく不安」といった悩みが生じることも少なくありません。
そのような場合には「Nにおまかせ!」にご相談ください。「Nにおまかせ!」では、中小企業や個人事業主の開業支援を行っており、経営者が抱える以下のような課題を多方面からサポートしています。
「店舗運営に関するノウハウが足りない」「忙しくて開業準備に手が回らない」「専門家に相談しながらスムーズに進めたい」と感じた方は、ぜひ一度「Nにおまかせ!」のサポートを活用してみてください。
カフェの開業に特別な資格は不要ですが、営業許可の取得や食品衛生責任者の設置、防火管理者の届出など、必要な手続きがあります。スムーズな開業・運営のためには、事前の確認と計画的な準備が欠かせません。
また、開業準備では、コンセプト決めや物件探し、資金調達、メニュー開発、内装工事、宣伝・集客など、多岐にわたる工程を進める必要があります。さらに、開業後は経理管理やスタッフの勤怠管理、ICTを活用した業務効率化など、安定した経営を支える仕組みを整えることが大切です。
「Nにおまかせ!」では、カフェの開業・運営をトータルで支援します。ネットワーク環境の構築やデジタルマーケティングの活用、補助金・助成金の活用支援など、スムーズな店舗経営をサポートします。
「開業準備や運営で悩んでいる」という方は、ぜひ一度ご相談ください。サービスの詳細確認や無料資料のダウンロードは、以下のリンクから行っていただけます。
店舗の開業をご検討されている方必見
※1「Instagram」、「Facebook」は、Meta Platforms, Inc.の登録商標です。
※2「X(旧Twitter)」は、X Corp.の商標または登録商標です。