DX人材に求められる5つのスキル|事例と人材確保の3つの方法

公開日:2024.06.17

DX人材に求められる5つのスキル|事例と人材確保の3つの方法

この記事で
わかること

  • DX人材が求められる背景
  • DX人材を確保する方法と、求めるべきスキル
  • 企業のDX人材育成事例

目次

日本では、少子高齢化による労働力不足が深刻な問題となっています。限られた労働力で事業を継続させるには、従来の業務方式を変える必要があります。近年、業務方式を改革し、他社との競争力を強化するために、DXに取り組む企業が増えています。企業のDXを推進するためには、社内全体を統括しながら業務改革をリードする人材の獲得が不可欠です。

この記事では、DXを推進し、実行できる人材の要件や獲得方法を紹介します。DXに必要な能力や、人材育成の事例についても触れますので、自社でDXに取り組みたい方は、ぜひ参考にしてください。

あなたにあったDXがきっと見つかる!

1.DX人材とは?求められる背景も解説

DX人材とは?求められる背景も解説

DXとは、データとデジタル技術を活用して企業を変革し、競争力を高める取り組みです。企業がDXを成功させるためには、積極的にデジタル化を推進し、企業をリードするDX人材が不可欠です。この章では、DX人材について詳しく説明するとともに、企業がなぜDX人材を求めているのかという背景にも触れます。

DX人材とは

企業がDXを実施し、その成果を実現するためには、各部署が連携し、社内全体で一丸となってDXを推進し実行することが重要です。これを達成するには、各部署の業務を深く理解し、デジタル技術を駆使して課題を解決できる人材が求められます。

DXを推進するには、IT技術やデータ活用の知識だけでは足りません。DX人材には、新しいデジタル技術を取り入れ、学び続ける姿勢が備わっていることが重要です。また、部署をまとめ周囲を巻き込みながらDXを推進するリーダーシップも必要とされます。

DX人材が求められる背景

多くの企業がDXの推進に取り組んでいる背景には、日本のデジタル化に関する大きな問題があります。経済産業省のDXレポートによると、2025年までに企業がDXを実現できなければ、既存システムの複雑化やブラックボックス化により、年間12兆円もの経済損失が生じる予測です。この経済的損失は「2025年の崖」と呼ばれ、日本のデジタル化における大きな問題に関係しています。

世界中でDXが進む一方で日本は「デジタル後進国」と呼ばれ、DXが進んでいないのが現状です。このままDXを推進せずにいると、業務効率化が進まないだけでなく企業としての競争力が低下します。

他社との競争に勝ち企業を存続させるため、DXの実現が必要不可欠です。DXを社内で推進するために、人材の育成や獲得が大きな課題となっています。

2.DX人材の不足が多くの企業で問題となっている

DX人材の不足が多くの企業で問題となっている

業務プロセス改革を実現するには、DXをリードする人材が不可欠ですが、多くの企業でそのような人材の不足が深刻な問題となっています。DX推進にあたっては、企業自身がデジタル技術の導入と活用を積極的に行う姿勢が求められます。

これまで多くの企業では、デジタル技術の導入というとITベンダーからのシステム導入が主流でした。このような背景から、IT分野に精通した人材が社内に限られており、それがDXに適した人材も不足している原因の一つになっています。DX人材には、ITの専門知識に加え、組織全体を巻き込んで推進する力が求められます。このようなスキルを持つ人材は非常に貴重で、各企業間での取り合いになっている状況です。

自社のデジタル化が進まないとお悩みの方は、「Nにおまかせ!」の「デジタル化に関するお問い合わせ・ご相談フォーム」をご利用ください。

デジタル化に関する相談をしたい方はこちら!

詳しくはこちら

3.DXの人材を確保する3つの方法

DXの人材を確保する3つの方法

企業がDX人材を獲得するには、以下の3つの方法があります。

  • 即戦力のあるDX人材の募集・スカウト
  • DXを推進・実行できる人材の育成
  • DXにおけるスペシャリストの活用

自社に合う方法を検討しながらDX人材を獲得し、DX化を実現しましょう。

即戦力のあるDX人材の募集・スカウト

DX推進に必要なスキルを持つ即戦力の人材を獲得するためには、ただ募集をかけるだけでは不十分です。DX人材は様々な企業から高い需要があり、通常の募集では限られた応募しか得られない可能性があります。そのため、自社の魅力を十分にアピールし、候補者が興味を持つような内容を募集要項に盛り込むことが重要です。

また募集をかける前に、どのような役割やスキルをDX人材に求めるのかを明確に定義することで、採用後のミスマッチを避けることができます。募集をかけるだけでなく、企業が候補者を選びスカウトする方法も有効です。

DXを推進・実行できる人材の育成

もし即戦力のDX人材の獲得が困難な場合は、既存社員をDX人材へと育成するのが一つの解決策です。既に業務内容を把握している社内の人材なら、業務プロセスの改革をスムーズに進め、DXの推進が可能です。社内でDX人材を育成する場合、以下のステップを踏むことが効果的です。

  • DXを進めるためのスキル・マインドを学習する
  • 実践力を身につける
  • 社内・社外でのネットワークを広げる

学習したスキルを実際に試し、得られた結果を考察して改善を重ねながら、スキルを身に付けるのがおすすめです。

社員のスキルアップ、意識改革を実現するなら「Nにおまかせ!」

詳しくはこちら

DXにおけるスペシャリストの活用

DXの経験や知識が豊富なスペシャリストを外部から招き、解決したい課題に合わせて指導してもらう方法もあります。DXを進めるなかで、必要とされるスキルや知識が変化していくケースがあります。

自社の社員であれば、その都度別のスキルや知識を習得する必要がありますが、外部の人材なら短期間で必要に応じて入れ替えることも可能です。DXを進める段階で、必要な能力が変化するタイミングに合わせ、必要な人材を招いて指導してもらえるためDXが効率的に進みます。

4.DX推進の体制構築に必要な人材

DX推進の体制構築に必要な人材

DXを推進・実行する体制を作るため、以下のような人材が必要です。

横にスクロールします

職種 内容
プロデューサー
  • DXの実行のためプロジェクトを主導するリーダーとしての人材
  • ビジネス戦略の策定、デジタル活用、予算管理などの役割
ビジネスデザイナー
  • DXやデジタルビジネスを企画し推進する人材
アーキテクト
  • DXを実現させるためデジタル技術を検討・設計する人材
データアナリスト・AIエンジニア
  • AIなどデジタル技術やデータ分析に詳しい人材
UXデザイナー
  • DXやIT技術を取り入れたビジネスで使われるシステムの操作画面をデザインする人材
エンジニア・プログラマ
  • デジタル技術の設計をもとにシステムの組み込みやインフラ構築を行う人材

プロデューサーの役割は、特に重要であり、場合によっては企業の事業戦略や業務プロセスの全面的な変革を担うこともあります。そのため、このポジションは責任が重大であり、経営層が直接関与することも少なくありません。

5.DX人材に必要な5つのスキル

DX人材に必要な5つのスキル

DX人材に必要とされるのは、以下の5つのスキルです。

  • 周囲を巻き込み推進するマネジメント力
  • 新規企画の立案・推進力
  • IT・データサイエンスの知識
  • UI・UXデザインの知識
  • AI技術など最新トレンドを把握するスキル

これらの知識やスキルが組み合わさることで、DXがスムーズにすすみ実現できるようになります。

周囲を巻き込み推進するマネジメント力

DXを成功させるには、一部の社員や経営層だけでなく、組織全体の協力と取り組みが必要です。部署間で協力して仕事を進める意識、ITの知識を業務のデジタル化に応用する能力、そして組織全体をDXに向けてまとめ上げるマネジメント力が求められます。

DXに取り組む過程で、改革に反対する声が出ることもあります。そうした状況では、異なる意見を持つメンバーとの対話を重ね、共通の目標に向けて一致団結する力が重要になります。また、社外のDX取り組みにも目を向け、それらを自社の改善に生かす柔軟性と積極性も必要です。

新規企画の立案・推進力

DX人材には、企業戦略に基づいて企画を立案し、それを推進・実行する能力が求められます。DXの成功のためには、現在直面している課題を明確にし、「デジタル化が必要な業務」と「そうでない業務」を見極め、目標達成に向けた取り組みが重要です。

また、新しい分野への取り組みにおいては、未経験であっても消極的にならず、積極的に挑戦する姿勢が大切です。新しい挑戦は、課題を解決し目標を達成するための重要なステップとなり得ます。

IT・データサイエンスの知識

DX人材には、収集したデータを効果的に活用し分析するための知識が不可欠です。データ活用の過程は主に以下の4つのステップに分けることができます。

  • 収集
  • 蓄積
  • 集計
  • 分析

またデータを集めるには、以下のツールやサービスを知っておくとよいでしょう。

  • ETL
  • iPaaS

ETLとは、社内外に散在するデータを効率的に収集し、そのデータを活用しやすい形に加工できるツールです。そしてiPaaSとは、複数のクラウドサービスや自社システムで管理されているデータを連携させて一元化させるためのサービスです。またデータを蓄積するには、適宜クラウドストレージも活用しましょう。DXを推進するには、集めたデータを分析し結果を元に、課題解決への判断を行うスキルが必要です。

UI・UXデザインの知識

UIとUXは、ユーザーが製品やサービスを使用する際の体験に関連する概念です。

  • UI:ユーザーが触れるデザイン
  • UX:製品やサービスから得られるユーザーの体験

UIはUXを高めるための重要な要素で、UI・UXデザインに優れていることは、ユーザーが使いやすいツールであることを表します。最先端の技術を取り入れたシステムでも、実際に使う社員が「使いにくい」と思えば利用率が落ちてしまうでしょう。DX人材には、実際に使用する社員の目線に立ち、使いやすいツールを用意することが求められます。

AI技術など最新トレンドを把握するスキル

DXを推進し、競争優位性を確保するためには、最新技術を取り入れてビジネスモデルを進化させる必要があります。DXの推進には、以下の最新技術の活用も検討しましょう。

  • AI
  • ディープラーニング
  • ブロックチェーン

AIは、人間と同様の知能を持ち、独自に学習し進化する技術です。これにより、予測分析、自動化、顧客体験のパーソナライゼーションなどが可能になります。
ディープラーニングは、人間が行う学習行動をコンピューターに模倣させる手法で、AI技術の一つです。画像認識や自然言語処理など、複雑なタスクの実行に役立ちます。
ブロックチェーンは、データを「ブロック」と呼ばれる単位に分けて管理し、それらを連鎖させることで、改ざんが困難なデータ構造を実現します。これにより、トランザクションの透明性とセキュリティが向上します。

6.DXを推進する人材育成に取り組む企業の事例

DXを推進する人材育成に取り組む企業の事例

ここで紹介しているのは、他の企業で実際に取り組まれているDX人材の育成事例です。他の企業の取り組み例を参考にしながら、自社でのDX人材の育成につなげましょう。

横にスクロールします

企業例 取り組み
A社
  • 従業員のDXリテラシーの底上げを目標に、人材育成の専門企業とパートナーを組み、共同開発した人材育成プログラムを開校
B社
  • AIを活用したサービス開発プロジェクトを立ち上げ、社内の人材を選抜し、DX人材として育成
C社
  • DXはビジネストランスフォーメーションという考えのもと、二つの育成プログラムを立ち上げた
  • 新たな発想でアイデアを生む人材を育成するプログラム
  • データ分析から新たな価値を創出するプログラム
D社
  • 国内の社員全員を対象にDX人材育成計画を立案し、DXを進めるマインドやデータ活用スキルを身につける研修カリキュラムを整備
E社
  • ノーコード開発ツールを活用し、業務改善システムの内製化を目指す

例えばE社では、ツールを内製化し事業部門内で開発を完結できる環境を構築しました。この成功体験を積み重ねることが、スムーズなDXの推進につながっています。

7.自社のDX推進に取り組むなら「Nにおまかせ!」でご相談ください

自社のDX推進に取り組むなら「Nにおまかせ!」でご相談ください

自社でDXに取り組むなかで「スムーズに進まない」「どのように進めればよいか分からない」といった悩みを持つことは珍しくありません。DXをスムーズに推進するために、「Nにおまかせ!」の「デジタル化に関するお問い合わせ・ご相談フォーム」を活用ください。

現代では、デジタル化に関わるあらゆるツールが通信でつながっています。「Nにおまかせ!」では、企業の課題を改善し、DXの推進や実行をスムーズに進めるお手伝いをいたします。

DX推進に関する相談をしたい方はこちら

詳しくはこちら

8.まとめ

まとめ

DX人材はDXを推進する中心的な役割を果たし、企業内のさまざまな部門やチームを巻き込んで変革を実行する能力が求められます。市場競争が激しい中で、企業が優位性を保つためには、DXの成功が鍵となります。しかし、DXの推進がスムーズに進まないという課題を抱える企業も少なくありません。

このような場合、「Nにおまかせ!」のような専門サービスを利用することも一つの手段です。
「Nにおまかせ!」の「デジタル化スタート診断」は、現在のデジタル化のレベルを把握し、どの分野で改善が必要かを明らかにすることができます。
また、「Nにおまかせ!」の「デジタル化コンディション診断」は、デジタル技術を駆使した具体的な課題解決方法や、それを実現するためのサービスを知ることが可能です。

これらの診断を通じて、自社のDX戦略をより明確にし、具体的なアクションプランを策定することができるでしょう。

DX推進についてのお悩み解決のヒントに!

  • デジタル化に関する相談をしたい方はこちら!

    詳しくはこちら
  • 中小企業さまが取り組むデジタル化の最初の一歩がわかる!「デジタル化スタート診断」はこちらから診断できます。

    詳しくはこちら

監修

税理士法人V-Spiritsグループ代表 税理士・社労士・行政書士・FP

中野 裕哲

起業コンサルタント(R)、経営コンサルタント、税理士、特定社労士、行政書士、CFP(R)。 税理士法人V-Spiritsグループ代表。年間約1000件の起業相談を無料で受託し、起業家や経営者をまるごと支援。経済産業省後援 起業経営支援サイト「DREAM GATE」で12年連続相談数日本一。 著書・監修書に『一日も早く起業したい人がやっておくべきこと・知っておくべきこと』(明日香出版社)など20冊、累計25万部超

V-Spiritsグループ Webサイト
監修