公開日:2025.02.19
目次
起業するにあたって、どのように準備すべきかがわからないと悩む方は少なくないでしょう。起業するときは、事業を始める約1年前から準備を始め、事業計画・資金計画の検討や起業計画を具体化するのがおすすめです。
今回の記事では、起業の仕方を6つのステップに分けて解説します。起業時に知っておくべき知識やポイントも紹介しているため、ぜひ参考にしてください。
起業をご検討されている方必見!
起業時における光回線や電話、通信関連のさまざまな疑問が解消
まずは起業時のお役立ちマニュアルをダウンロード
起業の際は、事業開始に向けて段階的に準備することが大切です。この章では、初めて起業を考える方に対して、起業の仕方を6つのステップに分けて解説します。ビジネスの立ち上げを無理なく確実に進めるためにも、詳細を確認しておきましょう。
起業して夢や目標を実現するために、まずはビジネスにつながるアイデアを発見して、具体的にまとめることがスタートとなります。ビジネスにできるアイデアを見つけるためには、以下の2つのポイントを日頃から意識しておくことをおすすめします。
ビジネスで成り立つアイデアをまとめる場合、自分がなぜ起業したいのか、どのようなことに興味があるのかという「自分のニーズ」を考えることが大切です。例えば、「好きなことを仕事にしたい」「特技や資格を活かしたい」などの願望を整理すると、起業の方向性を定めやすいでしょう。
また、自分の興味関心を言語化するために、今までの仕事や生活を振り返り、持っているスキルや資格、人脈などについて棚卸しするのも一つの方法です。物事に熱中したり困難を乗り越えたりした経験は、自分のニーズを理解するヒントになるほか、独自性の高いアイデアの発想にも役立つ可能性があります。
自分のニーズと並行して考えておきたい点として、「社会のニーズ」が挙げられます。具体的には、トレンドの把握や競合他社が提供するサービス・製品分析のほか、日常の困りごとに対する解決策も、起業のアイデアにつながるでしょう。
これらのアイデアをまとめて、事業として実現可能かを検討しましょう。「誰に(ターゲット・顧客)」「何を(製品・サービス)」「どのように(提供方法)」届けるかを具体的に挙げ、アイデアを形にしながら事業の方向性を固めていきます。
事業の方向性を定めた後、起業の成功率を高めるために事業計画と資金計画を検討しましょう。このときに必要となるのが「事業計画書」の作成です。
そもそも事業計画書とは、事業で利益を得る方法を客観的・具体的に記載したもので、資金調達する際にも必要となります。以下の2点は、事業計画書を作成する主な目的です。
事業計画書を作成して頭の中にある構想を整理し、事業内容にストーリー性を持たせて形にすることが重要です。
ビジネスを進める過程で「これもやってみたい」と新しい発想が生まれるたびにサービスの一つとして取り入れると、一貫性のない事業内容になるリスクがあります。このような場合、事業計画書が手元にあると新しいアイデアが事業計画書のストーリーに沿うかどうかを判断しやすくなり、一貫性のあるビジネスの構築に役立つでしょう。
また、事業計画書は資金調達する際にも必要です。起業する上で必要な費用には、設備資金(機械・備品の購入費、保証金、内装工事費など)と運転資金(仕入れ代金、家賃、光熱費、人件費など)があります。
起業時には、設備資金や運転資金を具体的に明示し、合わせて資金調達方法も記載した「資金計画表」を作成し、事業計画書に盛り込むことが大切です。事業の見通しについてわかりやすく記載された事業計画書は、以下の3つの方法で資金調達する際に大きな役割を果たすと期待できます。
資金調達の方法によって、事業計画書へ記載すべき重点ポイントが異なります。作成の際は、以下を参考にすると協力を得られる可能性が高まるでしょう。
横にスクロールします
資金調達源 | 事業計画書の重点ポイント |
---|---|
金融機関 |
|
ベンチャーキャピタル・個人投資家 |
|
補助金・助成金 |
|
資金調達の際は、必要な金額や事業内容を考えた上で、どの方法を採用するのが適切かを検討するのがおすすめです。ただし、調達方法によっては手続きに期限が設けてあったり、審査のハードルが高くなっていたりする場合があります。自身の事業に合う資金調達方法を把握し、スムーズな資金調達をかなえたい場合は、専門家への相談も検討しましょう。
特に返済不要の補助金を活用したい場合は、「Nにおまかせ!」へぜひご相談ください。事業に適した補助金申請をトータルでサポートします。
起業後の補助金活用をサポート!「Nにおまかせ!」
詳しくはこちら事業計画と資金計画をまとめた後、本社・本店の所在地の決定や物件探し、組織の設計などを進め、起業計画を具体化していきます。起業にはレンタルオフィスやバーチャルオフィスを利用することもできますが、許認可が認められない可能性もあるため、専門家に相談しながら進めるのがおすすめです。その他、起業前に以下のことを検討しておきましょう。
なお、集客にはオンラインとオフラインの方法があり、事業のターゲット層に応じて決定するのがおすすめです。自社サイトやWeb広告、ポスティングなど、どのような媒体からの顧客獲得をメインに進めるのかも、このタイミングで具体的に検討しておきましょう。
起業は一人でも可能ですが、事業内容によっては共に働く仲間や従業員を探す必要があります。自身のビジョンに共感してくれたり、欠点を補い合えたりする仲間がいると、起業の準備を進めやすくなるでしょう。
また、一人で事業を進めるのに限界を感じるシーンでも、信頼できるメンバーがいると困難を乗り越えられ、起業の成功を期待できるようにもなります。
このような事業に欠かせないスキルと経験を持つ人材を探すためには、どのような仲間が必要なのかという人物像を明確にした上で、採用活動を進めるのが大切です。ただし、求める人材はそう簡単に出会えるものではありません。適切な人材が見つからない、そもそも採用活動の時間を確保できないといった場合は、業務の外注を検討してみるのもよいでしょう。
「Nにおまかせ!」を利用すると、各分野のプロ人材が人手不足・スキル不足に悩む経営者をオンラインでサポートしてくれます。募集や面接といった工程を省けるだけでなく、雇用後の勤怠管理や物品支給も不要なため、人材獲得にかかる手間を低減しつつ、事業の発展や業務の効率化が期待できます。
人手不足・スキル不足の解消は「Nにおまかせ!」
詳しくはこちらここまで準備を整えた後、起業しましょう。会社を設立する場合と個人で事業を立ち上げるケースでは、必要な書類や手続きが異なるため、事前に確認しておくことが大切です。
例えば、会社を設立する場合は法務局での登記が必要となり、以下の書類の提出が求められます。
登記申請に必要な書類
また、手続きには数日から数週間かかると考えておきましょう。個人事業の開業・廃業等届出書を税務署へ提出することで手続きが完了します。
起業の手続きを済ませたら事業運営に必要な届出も行いましょう。株式会社の場合は、税務署へ以下の書類の提出が必要です。
また、個人で事業を立ち上げる場合は、以下の書類を税務署へ提出しましょう。
その他、融資の申し込みや求人募集が必要な場合は、この時期に並行して進めるのがよいでしょう。特に融資の申し込みは、起業して数ヶ月経過すると実績値を求められ、審査が厳しくなる可能性があるため、早めの手続きがおすすめです。事業を開始する準備が一通り整えば、宣伝して集客を始めましょう。
起業における書類の届出や業務環境の整備に悩む場合は、「Nにおまかせ!」を活用することで、業種ごとに必要な開業手続きについて把握できます。手軽に情報収集したい方は、ぜひ以下のリンクから資料をダウンロードしてみてください。
「業種別!開業まるわかりガイド(チェックリスト付き)」の資料ダウンロード
詳しくはこちら起業する際は、マーケティングや経営などの知識を習得していると、事業を継続・成長させる上で役立つと考えられます。この章では、起業時に知っておくべき知識を5つに分けて解説します。事業の目標を達成し、優れたサービスを生み出すためにも、早い段階から少しずつ勉強しておきましょう。
商品やサービスを多くの顧客へ販売して利益を増やすためには、マーケティングに関する知識が必要です。マーケティングとは、商品・サービスの開発から価格設定、販売方法の決定、顧客に対する販売促進など、利益を得るための仕組みを作ることを指します。参入分野でのポジション取りやターゲット層の設定を考えるにはマーケティングに関する知識があるとよいでしょう。
なお、マーケティングを学ぶ際は、フレームワークや理論を知るだけでなく、成功している企業の手法を研究することも大切です。他社の方法を自社に取り入れ、実際に検証を繰り返すことで、より効果的なマーケティング手法を身につけられるでしょう。
起業する際に、経営管理の知識を蓄えておくのがおすすめです。
そもそも経営管理とは、企業が資源や人材を有効活用し、事業をスムーズに運営するためのプロセスを指します。経営管理には、適切な人材採用やメンバーの能力を最大限に引き出す「従業員管理」、売上や利益を正確に把握してコストを管理する「損益管理」などが含まれ、事業の成長において重要です。
また、経営管理の知識があると、効果的な戦略の立案や合理的な意思決定が行いやすくなります。テクノロジーの進化や消費者ニーズの多様化など、急速に変化するビジネス環境において、企業が優位性を確保する上で役立つでしょう。
自社の商品やサービスを購入してもらうためには、効果的な宣伝を行い、ターゲットに興味を持ってもらうことが大切です。具体的な宣伝・集客方法として、インターネット広告や自社のWebサイトなどさまざまな手法があるため、以下の表で特徴を理解しましょう。
横にスクロールします
宣伝・集客方法 | 特徴 |
---|---|
Webサイトの開設 |
|
Googleビジネスプロフィールへの登録 |
|
SNSの運用 |
|
プレスリリースの配信 |
|
ポスティング |
|
近隣への挨拶 |
|
知人・友人への連絡 |
|
これらの特徴を理解した上で、自社の商品やサービスに合った手法を選ぶことが大切です。効果的な宣伝ができれば、会社の知名度向上とともに事業拡大も図れるようになるでしょう。
ただし、これらの宣伝や集客を成功させるためには、起業前にどれだけ準備して取り組めるかが鍵となります。インターネットなどで情報収集することがあたり前の現代では、Webを活用した集客活動を積極的に進めることで、起業時から売上を伸ばせる可能性があります。
Webサイトの制作やWeb広告の活用、SNS運用などのインターネットを利用した宣伝活動を行うためのリソースやノウハウが足りない場合、外注を検討するのもおすすめです。「Nにおまかせ!」では、宣伝・集客に悩む企業の課題解決に向けてサポートします。
「何から進めるべきかわからない」、「今あるWebサイトやSNSでは集客につながらない」などの課題を抱える方は、以下のリンクへアクセスしてみてください。
売上拡大に向けたWeb集客活動は「Nにおまかせ!」
詳しくはこちら起業の際は、法律に関する基本的な知識も必要です。
例えば、労働法や税法、契約に関する法規の理解は、健全な経営を実現するために不可欠といえます。また、法律に基づいた適切な対応は、トラブルを未然に防ぎ、事業の安定性を保つことにもつながるはずです。
労働法:労働者の権利を守り、保護するための法律の総称。労働基準法、労働組合法、労働関係調整法は労働三法と呼ばれる。
税法:税金に関する法律の総称。所得税法、法人税法、消費税法、印紙税法などがある。
その他、起業を検討している分野や事業に関する法律も、しっかりと調べておくとよいでしょう。
起業時には、ICT環境に関する知識も必要です。現代のビジネスにおいて、ICT環境の構築は企業に大きなメリットをもたらします。例えば、Webを活用した集客や顧客管理システム、クラウドサービスの導入などは、従業員の作業スピードを向上させ、柔軟な働き方の実現にもつながるでしょう。
しかし、ICT環境の構築には専門知識やノウハウが必要で、起業前に進めるのは難しいと考える方もいるかもしれません。自分で進めようとする場合、「Wi-Fiがうまくつながらない」「情報セキュリティ対策が正しくできているか不安」などの課題に直面する可能性があるからです。
このような場合、プロに依頼すると、ネットワーク構築に必要なサービスや機器を整えてもらえます。「Nにおまかせ!」では、ビジネスの基盤となるICT環境の構築や情報セキュリティ対策などさまざまな課題解決サポートが可能なため、安心して起業できる環境が整えられます。気になる方は、以下のリンクから詳細をご覧ください。
起業時のICT環境の構築は「Nにおまかせ!」
詳しくはこちらこの章では、起業時に押さえておくべき5つのポイントについて解説します。起業を失敗して後悔しないためにも、ぜひ参考にしてください。
起業するときは、長期的な視野を持つことがポイントです。目先の利益や理想を追い求めるのではなく、現実を見失わないよう持続可能な事業計画を立てましょう。
また、起業時や事業運営にはコストを要するにもかかわらず、事業開始後すぐに結果が出るとは限りません。起業後しばらくは利益が上がらないものと考え、自己資金を準備しておき、長期的な視点で資金計画を立てておくことが大切です。
さらに、将来的な成功をめざして事業を継続させるためには、ビジョンと目標を設定し、達成度合いを定期的に確認することも重要となるでしょう。「いつまでにどのような姿になっているか」を中長期的な事業計画のゴールとして設定し、事業成功に向けた具体的なイメージを持つことで、日々の業務への取り組み方も変わってくるはずです。
起業は多くの困難を伴う可能性があるため、強い精神力を備えることが大切です。特に事業の目的が曖昧なまま起業すると、壁にぶつかった際に簡単に諦めてしまうケースも想定されます。具体的には、「会社で働くのが嫌だ」「自由に仕事がしたい」といった漠然とした気持ちでの起業は、厳しい場面に遭遇した際に冷静な対処ができないかもしれません。
そこで、事業目的を経営理念として目に見える形でまとめ、従業員にも周知させてチーム全体で一貫した方向性を持って進んでいけるようにしましょう。強い精神力と明確なビジョンがあれば、困難が生じても打ち勝てるはずです。
起業するときは、最初から大きなことをするのではなく小規模の事業から始めることがおすすめです。スモールスタートを切ることで、失敗したときのリスクを最小限に留められたり、リカバリーしやすくなったりします。
例えば、いきなり会社を設立するのではなく、個人事業主として開業し、事業が軌道に乗ってから規模を大きくしていくのもおすすめです。小さく始めることで柔軟な対応も可能になり、事業の成功率も高まるでしょう。
ビジネスを成功させる重要なポイントのひとつが、人脈作りです。起業する前から異業種交流会に参加したりイベント・セミナーに足を運んだりして、事業に関係する人脈作りを積極的に行いましょう。
起業直前になると業務量が増えて忙しくなるため、早めに人脈を広げておくのがおすすめです。また、脱サラして起業する方は、現在の勤め先が顧客になる可能性を考え、円満退社となるよう努めましょう。
起業するときには、ICT・通信環境を整えておくことが大切です。例えば、以下の機器・ツールを準備しておくと、ビジネスをいち早く軌道に乗せられる可能性があります。
しかし、ICT・通信環境の整備には、専門知識が必要な場合もあります。導入に不安がある場合は、「Nにおまかせ!」へご依頼ください。事業規模や環境に応じた整備をトータルでサポートいたします。
業務に欠かせない通信機器や什器の購入、起業に伴う通信環境の整備など、ICT化をスムーズに進めたい方は、ぜひ以下のリンクをご覧ください。
起業時のICT環境の構築は「Nにおまかせ!」
詳しくはこちら起業するときは、事前準備をしっかり行うことが大切です。起業する分野や目的を明確にし、それに基づいて事業計画書や資金計画を立てましょう。必要に応じて仲間や資金を集めたり、経営やマーケティング・ICTに関する知識を身につけたりできると、事業開始後も役立ちます。
また、起業時には長期的な視野を持ち、事業の目的を明確にしておくことが大切です。現代のビジネスには欠かせないICT・通信環境の整備も行い、成功への第一歩を踏み出しましょう。
起業に伴う資金調達やICT環境の構築、宣伝・集客などでお悩みの場合、「Nにおまかせ!」へぜひご相談ください。店舗やオフィスの働き方に応じた通信環境の整備はもちろん、情報セキュリティ対策やWeb集客のサポートも可能なため、安心して事業を展開することが可能になります。
さらに、申請すべき書類や起業に役立つサービスの情報も提供するなど、開業時のさまざまな困りごとをトータルでサポートいたします。ビジネスの成功に向けて一歩踏み出したい方は、ぜひ「Nにおまかせ!」にご相談ください。サービスの詳細については、以下のリンクからご覧ください。
起業をご検討されている方必見!
※「Google ビジネス プロフィール」「YouTube」は、Google LLC の登録商標です。
※「X(旧Twitter)」は、X Corp.の商標または登録商標です。
※「Facebook」「Instagram」は、Meta Platforms, Inc.の登録商標です。
監修
税理士法人V-Spiritsグループ代表 税理士・社労士・行政書士・FP
中野 裕哲
起業コンサルタント(R)、経営コンサルタント、税理士、特定社労士、行政書士、CFP(R)。 税理士法人V-Spiritsグループ代表。年間約1000件の起業相談を無料で受託し、起業家や経営者をまるごと支援。経済産業省後援 起業経営支援サイト「DREAM GATE」で12年連続相談数日本一。 著書・監修書に『一日も早く起業したい人がやっておくべきこと・知っておくべきこと』(明日香出版社)など20冊、累計25万部超
V-Spiritsグループ Webサイト