【飲食店の開業ガイド】オープンまでの流れや手続きを時系列で紹介

公開日:2025.11.05

【飲食店の開業ガイド】オープンまでの流れや手続きを時系列で紹介

この記事で
わかること

  • 飲食店開業までの具体的な流れと手続き
  • 開業前に進めるICT環境整備の重要性とメリット
  • ICT環境整備で生じうる課題とその対策
飲食店を開業する際には、事業計画書の作成や物件選び、スタッフの採用だけでなく、インターネットやキャッシュレス決済サービス、クラウドカメラなどのICT環境の整備も大切です。

本記事では、開業までの流れを時系列で解説しながら、店舗運営に役立つICTサービスやその導入時のメリット・注意点を紹介します。開業準備をスムーズに進め、安心してオープン日を迎えるための参考にしてください。

目次

開業をご検討されている方必見!

飲食店を開業するまでの流れ

飲食店を開業(オープン)するまで、以下の流れに沿って進めるのが一般的です。

ここでは、準備開始から、8ヶ月で開業することを想定し、開業までの流れを解説します。

【開業4〜8ヶ月前】事業計画・資金調達

飲食店開業の4〜8ヶ月前の時期には、事業計画書と資金計画書を作成しましょう。

事業計画書とは、開業する飲食店事業の戦略や具体的な行動計画、収益予測などをまとめた文書のことです。事業計画書の作成によって、自分自身の頭の中にある構想を可視化し、事業全体の方向性を整理できます。また、融資を得る際に必要となる重要な書類です。

次に資金計画書とは、開業に必要な初期費用(物件取得費、内装工事費、厨房機器の購入費など)と、開業後の運転資金(月々の人件費、仕入れ費、家賃、水道光熱費など)を明確にし、資金の出入りを具体的な数字で示した文書のことです。資金計画書では、収支の見通しを現実的に立てることが重要で、資金をどのように調達するのかを明確にする必要があります。

さらに、お店のコンセプトや対象顧客を明確にして、競合分析を行いましょう。周囲にある飲食店やライバル店の業態・価格帯、提供スピード、集客の仕方などを調査し、自店がどのような点で優位性を持てるのかを把握することが大切です。

事業計画書と資金計画書の作成は、飲食店経営の成功に向けた土台づくりの第一歩です。丁寧に作成することで、より現実的で実行可能な計画を立てられるでしょう。

【開業4〜8ヶ月前】立地調査・物件探し

事業計画・資金計画と並行して進めたいのが、立地調査と物件探しです。どんなに魅力的なお店を計画しても、立地が合わなければ集客は難しくなると考えられます。事業計画書で明確にしたコンセプトやターゲット顧客に合致する場所を選びましょう。

まずは出店エリアを絞り込み、駅からの距離、人通りの多さ、近隣店舗の種類、住宅街かオフィス街かといった環境要素をチェックします。また、昼間と夜間、平日と休日で人の流れがどのように変わるかを確認しておくのもポイントです。

調査はインターネットで得られる情報だけではなく、実際に現地へ足を運び、自分の目で確認することが重要です。

【開業2〜3ヶ月前】内装工事・設備導入

開業2〜3ヶ月前の時期には、内装工事や厨房設備の導入を行います。工事を行う事業者に問い合わせて複数社から見積もりを取り、価格や提案内容、納期などを比較検討しましょう。

また同時に、インターネット接続環境の整備を行う必要もあると考えられます。開通工事に時間がかかるケースを考慮し、早めに準備しておくと安心です。

【開業1〜3ヶ月前】許認可確認・申請

飲食店を営業するには、保健所の営業許可をはじめとした各種許認可の取得が必須です。このような許認可申請は、開業の1〜3ヶ月前を目安に行います。

申請にあたっては、店舗の図面を完成させる必要があります。保健所の事前確認なしで内装工事を進めてしまうと、現地確認で設備基準を満たしていない箇所を指摘され、追加工事が発生するリスクがあります。こうしたトラブルを避けるためにも、図面の完成後はすぐに保健所へ連絡し、事前確認を受けましょう。

営業許可申請書と図面の例は以下の通りです。

営業許可申請書

営業許可申請書は、飲食店の営業を行うために保健所へ提出する書類の一つです。申請者の氏名・住所、営業所の詳細、食品衛生責任者の資格情報などを記載します。

施設の構造・設備を示す図面

もう1つの重要書類が、施設の構造や設備を示す図面です。調理場やトイレ、シンク、冷凍・冷蔵庫、換気扇などの配置を記載し、保健所に提出します。

【開業1~2カ月前】⇒メニュー開発/オペレーション/採用・教育

メニュー開発は、準備期間中を通して取り組みましょう。

仕入れのしやすさ、調理の手間などを考慮しながら、お店のコンセプトやターゲットに合った魅力的なメニューを検討します。差別化できる看板メニューを用意することで、印象に残る店舗づくりにつながるといえます。さらに、テイクアウトやデリバリーの需要に応えられるように、宅配用のメニューをあらかじめ検討しておきましょう。

開業後もお客さまの反応をもとに継続的な改善を行い、話題になるようなおいしいメニューを提供する姿勢が大切です。
開業1〜2ヶ月前には、店内オペレーションのマニュアルを作成し、スタッフの採用と育成を行う必要があります。まずは、接客・調理・レジ対応などの業務内容を整理し、基本的なマニュアルを作成しましょう。

スタッフの採用については、求人サイト、SNS、知人からの紹介など複数の手段を活用し、必要な人数を確保します。採用後は、実践的な研修を通じて接客マナーや衛生管理、メニューなどの知識を身につけてもらうことが大切です。

【開業1〜3ヶ月前】広告宣伝・プロモーション

開業1〜3ヶ月前には、広告宣伝・プロモーションを行い、積極的に集客の準備を進めます。

具体的には、SNSアカウントの開設やWebサイトの構築、グルメ系のポータルサイトへの掲載などを行います。それぞれの媒体で開業日と時間、メニュー、お店のコンセプトや雰囲気を配信し、認知度の向上を図りましょう。

【開業直前】プレオープン

開業を目前に控えた時期にはプレオープンを実施し、オペレーションを検証する機会を設けましょう。実際のオープンを想定して接客することにより、当日のトラブル対策になると考えられます。

プレオープンには、近隣住民の方々や家族、友人などを招待するのが一般的です。営業許可が取得済みであることを前提に、実際に料理を提供し、接客や会計など一連のオペレーションを本番同様に行います。

改善点があれば、オープンまでにオペレーションに反映させます。万全の状態で開業日を迎えるためにも、丁寧に実施することが大切です。

飲食店の開業前にICT環境整備に取り組むことが大切

飲食店の開業に向けて、ICT環境の整備も早めに検討しておきたいところです。たとえば、インターネットやキャッシュレス決済サービスなどを事前に使えるようにしておけば、安心して開業日を迎えられるでしょう。

ここでは、店舗運営に役立つICTサービスを紹介します。

光回線

飲食店では、POSシステムやキャッシュレス決済サービス、デジタルサイネージ、オンライン予約システムなど、さまざまな場面で通信システムを使用します。そのため、高速で安定したインターネット接続環境を可能にする光回線は、開業前に契約しておくのがおすすめです。

最近では飲食店内で無料Wi-Fiを提供するケースも増えており、利用ニーズが高まっています。お客さまが快適に過ごせるように、安定したインターネット接続環境を整えておきましょう。

キャッシュレス決済サービス

多様なキャッシュレス決済サービスの導入により、クレジットカードや電子マネー、QRコード決済などに対応可能となり、現金以外の手段で決済できるようになります。

特に訪日外国人はQRコード決済を利用していることが多く、インバウンド対策としても有効です。また、支払い手段の選択肢が増えれば、国内の若い世代が店舗を訪れるきっかけにもなるでしょう。

さらに、現金の取り扱いが減ることで、会計業務がスムーズに進み、人手不足の現場でも対応しやすくなります。レジ締め作業の負担を軽減できる点も、メリットといえます。

お客さま用のWi-Fi

お客さま用のWi-Fi環境を整えることで、新たな客層の集客につながる可能性があります。公衆無線LANの認知度の高さを考慮すると、飲食店で無料Wi-Fiの利用を期待する顧客は多く、無料Wi-Fiが使えるカフェやレストランを探す顧客もいると想定されます。その際にWi-Fiを使える環境を整えておけば、候補に挙がりやすくなるはずです。

Wi-Fiを設置する際には、社内ネットワークとお客さま用ネットワークを分けておくことで情報セキュリティ対策になります。安心して利用できるWi-Fi環境の整備は、顧客満足度の向上にもつながると期待できます。

クラウド型カメラ

飲食店における防犯や店舗管理の一環として、クラウド型カメラも導入の検討が推奨されます。

クラウド型カメラを設置すれば、遠隔でもパソコンやスマートフォンなどを使って、リアルタイムで店舗の様子を確認できます。カメラの映像はクラウド上に記録・保存ができ、レコーダーなどの専用機器が不要です。

また、必要に応じて過去の映像もチェックできます。レジ周りや店舗入口に設置すれば、万が一のトラブル時の証拠としても活用できると考えられます。

クラウド型サイネージ

デジタルサイネージとは、ディスプレイなどの電子表示媒体を活用して情報を発信するシステムのことです。クラウド型サイネージを店舗に設置することで、ポスターやPOPなどのアナログ媒体よりタイムリーな情報更新が可能になります。

飲食店でクラウド型サイネージを活用する場合には、イベントやタイムサービスの情報、ショップニュースなどの掲載が効果的です。クラウド型であれば、複数店舗を一元管理する場合にも便利だといえます。

翻訳サービス

訪日外国人のお客さまが多い地域で飲食店を開業する場合には、インバウンド対策として多言語対応ができる翻訳サービスの導入が有効です。

オンラインの翻訳サービスを利用すれば、簡単にメニューなどの翻訳ができ、多言語でわかりやすく料理内容を伝えられると期待できます。外国語に不安があるスタッフでも対応しやすくなり、接客時のサポートとして役立つでしょう。

パソコンや機器の情報セキュリティ対策

飲食店のICT化を進める一方で、情報セキュリティ対策を強化しておくことも重要といえます。ネットワークに接続されたパソコンやPOSシステム、クラウドサービスなどは、サイバー攻撃や不正アクセスのリスクにさらされているためです。

飲食店では、顧客情報や決済情報を扱うケースがあり、セキュリティが甘いと信頼を失う原因になりかねません。そこで、ウイルス対策ソフトやネットワークセキュリティの導入から運用、トラブル時のサポートや復旧まで一元的に任せられるサービスの利用を検討してみることをおすすめします。

飲食店の開業前にICT環境を整備するメリット

開業前にICT環境を整備しておくことで、多方面にわたるメリットがあります。ここでは、飲食店の開業前にICT環境を整備するメリットについて解説します。

お客さまに開業日から快適に過ごしてもらえる

開業前にICT環境を整えておけば、開業初日からインターネットを利用でき、お客さまにとって快適な空間を提供できると考えられます。

たとえば、お客さま向けの無料Wi-Fiの提供により、滞在時間の延長が期待できるほか、店内でSNSへの投稿や口コミにつながる可能性があります。

また、キャッシュレス決済サービスを導入することで、現金の受け渡しが不要になり、レジでの支払いがスムーズに行えます。飲食店の第一印象は、その後のリピーター獲得に影響を与えるものです。ICT環境の整備は事前に取り組んでおくことが重要といえます。

集客効果が見込める

ICT環境の整備は、業務を効率化するだけでなく、さまざまな集客効果が見込めるようになる点もメリットと考えられます。

たとえば、クラウド型サイネージの導入により、紙媒体では難しいリアルタイムでの情報発信が可能になります。タイムサービスやイベント情報などを表示することで、店内の販促活動やリピーター育成にもつながるでしょう。

また、翻訳サービスを利用して多言語メニューを用意すれば、インバウンド需要にも対応可能です。さらに、キャッシュレス決済サービスや無料Wi-Fiを導入して利便性を高めておくことで、口コミやレビューで高評価を得やすくなり、間接的に集客力を高める効果が期待できます。

店舗の情報セキュリティ対策ができる

ICT環境を整備する際には、情報セキュリティ対策も同時に進めておくこともポイントです。たとえば、POSシステムやパソコンなどのネットワーク接続機器には、ウイルス対策ソフトの導入やアクセス制限の設定などが求められます。

開業前から情報セキュリティ対策を行い、導入から運用・保守、トラブル対応まで一括して請け負う外部サービスを活用すれば、専門知識がなくても安心です。セキュリティ面を含めたICT環境の整備は、経営上のリスク軽減にもつながるでしょう。

飲食店の開業時における光回線や電話など通信インフラは「Nにおまかせ!」

詳しくはこちら

飲食店の開業前にICT環境を整備するデメリット・課題

飲食店の開業前にICT環境を整備することには多くのメリットがありますが、同時にいくつかのデメリットや課題が存在します。ここでは、飲食店の開業前にICT環境を整備するデメリット・課題について解説します。

複数のベンダーに頼むことで管理が煩雑になる

光回線やPOSシステム、キャッシュレス決済サービスなどのICTサービスを異なるベンダーに個別に依頼すると、導入後の管理が煩雑になる可能性があります。

たとえば、トラブルが発生した際に「どのベンダーに問い合わせるべきなのかがわからない」という状況になることは珍しくありません。また、各ベンダーによってサポートの受付時間や対応方針が異なる場合があり、それぞれに対応するだけでも店舗側の手間が増えてしまいます。開業準備で多忙なタイミングに、こうした煩雑な管理業務が加わることは、想像以上に大きな負担となる点が懸念されます。

このような状況を避けるためには、飲食店のICT化をまとめて依頼できるサービスやベンダーを選ぶのがおすすめです。導入から設定、保守、運用サポートまで一元的に任せられるサービスであれば、開業後も安心してICTサービスを活用できます。

通信障害や機器の不具合発生時の対応に不安がある

ICTサービスは便利な一方で、通信障害や機器の故障といったトラブルが発生するリスクがあります。トラブルが発生した際に迅速な対応ができなければ、オペレーションの混乱を招き、売上や顧客満足度に影響を与えかねません。

たとえば、POSシステムが動かなくなると注文管理や売上処理ができなくなり、会計作業が大幅に遅延してしまいます。また、キャッシュレス決済サービスが使えなくなると、現金以外の支払いができなくなり、お客さまに不便を感じさせてしまうリスクがあります。

そのため、ICT環境を整備する際には、導入から運用、保守までを一貫して依頼でき、トラブル対応までサポートしてくれるサービスやベンダーを選んでおくと安心です。

飲食店の開業準備やICT化は「Nにおまかせ!」

飲食店の開業準備やICT化は、「Nにおまかせ!」にご相談ください。飲食店開業時に必要となる電話や光回線、ネットワークの構築、各種端末の導入までを一括でサポートしています。複数の事業者とやり取りする手間を省きながら、必要な環境を整えられます。

たとえば、お客さま向けの無料Wi-Fi環境の整備や、業務用パソコン・プリンター、クラウド型サイネージ、翻訳サービスなど、ご要望に応じた提案が可能です。さらに、防犯カメラの設置をはじめとした防犯対策や、情報セキュリティ対策の構築まで対応。トラブル時のサポート体制も整っており、導入後も安心してご利用いただけます。

すべてのICTサービスを「Nにおまかせ!」が窓口となって対応することで、問い合わせや管理がスムーズになると期待できます。飲食店のスタッフは接客やメニュー開発などの、より重要な業務に専念しやすくなります。飲食店のICT化やDX促進をお考えの方は、ぜひ下記のページをご確認ください。

飲食店のICT化やDX促進は「Nにおまかせ!」

詳しくはこちら

【事例】老舗蕎麦屋でWi-Fi環境の整備やキャッシュレス対応、情報セキュリティ対策を実施|朝日屋様

実際に「Nにおまかせ!」をご活用いただいた飲食店の事例を紹介します。

恵比寿駅前で100年以上の歴史を持つ老舗蕎麦店・朝日屋様では、100周年を機に店舗をリニューアル。より快適で洗練された空間をめざし、「Nにおまかせ!」を通じてICT化を進めました。

導入前は、現金決済のみでキャッシュレス対応ができておらず、店内のインターネット接続環境も十分ではなかったといいます。また、駅前という立地の特性から、電波が店舗外まで届いてしまうことによる情報セキュリティ面の不安も課題となっていました。

こうした課題に対し、「信頼性の高いメジャーなところにお任せしたい」というお気持ちから「Nにおまかせ!」へご相談を決意。実際に決め手となったのは、担当者の熱意でした。頻繁に足を運び、対面でしっかりと話し合えたことが安心感につながりました。

「Nにおまかせ!」では朝日屋様の課題に対し、キャッシュレス決済サービスの導入とWi-Fi環境の整備、そしてネットワークの安全性を確保するために「おまかせサイバーみまもり」を導入。その結果、若いお客さまや女性客が増え、総合的な客単価の上昇が見られました。

飲食店の開業に関するよくある質問

最後に、飲食店の開業に関するよくある質問を紹介します。

自分でお店を開くのにかかる資金はどれくらい?

飲食店を開業する際に必要となる資金は、平均で約600万円とされています。目安としては、自己資金が約200万円、創業融資が約400万円という内訳です。

ただし、開業資金は店舗の規模や業態によって異なります。たとえば、従業員が1〜2名、客席が5〜20席ほどの小規模なカフェでは、約300万円で開業できるケースがあります。一方、従業員が2〜4名で客席が20〜40席ほどの中規模な店舗になると、開業資金は約750万円が予想されます。

ただし、これらの金額はあくまで目安です。開業を検討する際には、事前にしっかりと資金計画を立て、必要な資金を具体的に把握しておきましょう。

飲食店を開くにはどのような資格が必要?

飲食店を開業するには、営業許可の取得に加え、法律で定められた資格を取得した人の設置が必要になります。一般的に必要な資格は「食品衛生責任者」と「防火管理者」の2つです。それぞれの概要を以下にまとめました。

資格の種類 概要
食品衛生責任者 ・営業者の指示に従い、施設における衛生管理に当たる人のこと
・飲食店を営業する場合は、店舗ごとに必ず1名の食品衛生責任者を置く必要がある
・栄養士や調理師などの有資格者であれば申請により認定されるが、それ以外の場合は各自治体が実施する講習会の受講が必要
防火管理者 ・多くの人が利用する建物などの「火災等による被害」を防ぐため、防火管理に係る消防計画を作成し、防火管理上必要な業務を計画的に行う責任者のこと
・出店する建物の収容人数が30人以上の場合、防火管理者の選任が必要
・日本防火・防災協会などが実施している講習を受講し、修了試験に合格する必要がある

まとめ

飲食店の開業には、事業計画や資金調達、物件探し、スタッフ採用など、多岐にわたる準備が必要です。また、開業当日からスムーズに運営するには、光回線やキャッシュレス決済サービスなどのICT環境の整備も欠かせません。しかし、さまざまなICTサービスを個々に依頼すると、複数の事業者との調整が発生し、手間やコストがかかります。

飲食店のICT環境整備にお困りの場合には、「Nにおまかせ!」へご相談ください。電話や光回線の導入はもちろん、ネットワークの構築、飲食店に必要な各種端末の導入までワンストップで支援し、煩雑な管理やトラブル対応を一括サポートします。飲食店の開業とともにICT化を進めたい方は、ぜひ下記ページをご確認ください。

開業をご検討されている方必見!

※「QRコード」は(株)デンソーウェーブの商標または登録商標です。
※「Wi-Fi」は、Wi-Fi Allianceの商標または登録商標です。

監修

税理士法人V-Spiritsグループ代表 税理士・社労士・行政書士・FP

中野 裕哲

起業コンサルタント(R)、経営コンサルタント、税理士、特定社労士、行政書士、CFP(R)。 税理士法人V-Spiritsグループ代表。年間約1000件の起業相談を無料で受託し、起業家や経営者をまるごと支援。経済産業省後援 起業経営支援サイト「DREAM GATE」で12年連続相談数日本一。 著書・監修書に『一日も早く起業したい人がやっておくべきこと・知っておくべきこと』(明日香出版社)など20冊、累計25万部超

V-Spiritsグループ Webサイト
監修