公開日:2025.03.27
目次
事業継続や拡大のためには、設備投資を行う場面があるでしょう。しかし、新たに設備投資をするにはある程度の費用がかかってしまいます。
そこで、補助金や助成金を有効活用し、リスクを低減して設備投資するのがおすすめです。
本記事では、設備投資に使えるさまざまな補助金・助成金を紹介します。また、補助金・助成金を活用するメリットや事例などもご紹介するので、ぜひ参考にしてください。
補助金を検討している中小企業の方、個人事業主さま必見!
補助金活用のポイントをわかりやすく解説!
「5分でわかる補助金活用入門」の資料をこちらからダウンロードできます。
はじめに、補助金・助成金を活用して設備投資するメリットを確認しておきましょう。
ここでは、設備投資に補助金・助成金を活用する上記のメリットについて、詳しく解説します。
補助金や助成金は国や自治体などから支給されるものであるため、原則返済の必要はありません。借り入れという扱いにはならず返済のリスクがないため、負担を低減して設備投資できるのがメリットです。
このような特性から、補助金や助成金を活用することで、設備投資による資金繰りを楽にできます。ただし、補助金を受給できるのは補助事業が完了してからであり、実際に設備やシステムを導入する際の費用は自身で捻出する必要があるためご注意ください。
補助金・助成金を使って新しいシステムや設備の導入を行えば、業務改善や生産性向上による売上増加や利益向上が期待できます。
手元資金が十分でなかったり借り入れを行うリスクを抑えたかったりすると、満足な設備投資ができないかもしれません。しかし、補助金や助成金を活用して費用の一部を補助してもらえれば、設備投資を行う判断がしやすくなるでしょう。
そして、設備投資により事業をよりスムーズかつ高い生産性で行えるようになり、利益向上にもつながります。ただし、前述の通り補助金や助成金は設備投資を行った後に受給できる仕組みであるため、設備やシステムを導入する際の費用は自身で用意する必要があります。
設備やシステムが老朽化していると故障や障害の可能性が高まりますが、設備投資を行うことでリスクを軽減できます。設備投資をしたくても、なかなか資金が足りず踏み切れないというケースもあるでしょう。
しかし、補助金や助成金を活用して資金面の懸念点をカバーできれば、設備投資を行う意思決定をしやすくなります。
特に製造業などを営んでいる場合、生産設備系の業務システムに障害が生じると、業務の進行に影響があることはもちろん、機会損失が生まれ売上や利益にも影響を及ぼしかねません。そのため、設備の老朽化に悩んでいる場合は、補助金や助成金を活用して早めに設備投資を検討しましょう。
新規事業の立ち上げや既存事業の拡大に伴い、設備投資は必要不可欠です。拠点拡大における生産設備の増強や、立ち上げ期に必要なシステム導入などの費用は、補助金や助成金で補填できます。
ぜひ補助金や助成金を有効活用し、事業拡大を推進してください。
設備投資に使える補助金・助成金には、以下のようなものがあります。
それぞれの補助金・助成金の対象者や対象経費、補助額などについて詳しく解説するので、ぜひ参考にしてください。
ものづくり補助金とは、生産性向上を目的に、革新的なサービス開発や試作品の開発、生産プロセスの改善などを行うための設備投資を支援する補助金です。主に中小企業や小規模事業者向けの補助金で、2013年度よりスタートしました。
機械やシステムなどの導入のほか、外注費やクラウドサービス利用料、原材料費なども対象経費として扱われます。ものづくり補助金の対象者や対象経費、補助上限額は以下のとおりです。
※いずれも2024年7月執筆時点の直近公募の情報です。
横にスクロールします
補助対象者 |
|
---|---|
補助対象経費 |
|
補助上限額 |
|
要件 | 以下の要件を全て満たした3〜5年の事業計画を策定すること
|
採択率 | 約35% |
出典:「全国中小企業団体中央会|ものづくり補助金総合サイト」
(https://portal.monodukuri-hojo.jp/)
※上記表の内容は2024年7月執筆時点の直近公募の情報を参考にしたものです
小規模事業者持続化補助金は、小規模事業者が行う販路開拓とそれに合わせて行う業務効率化などに関する取り組みを支援する補助金です。これらの取り組みは持続的な経営に向けた経営計画に基づいて行い、使用した経費の一部が補助されます。
設備投資においては、機械装置の導入や既存設備の処分などにかかった費用が経費として認められます。小規模事業者持続化補助金における対象者や対象経費、補助上限額については以下のとおりです。
横にスクロールします
補助対象者 | 以下7つの要件を全て満たす者
|
---|---|
補助対象経費 | 機械装置等費、広報費、ウェブサイト関連費、展示会等出展費(オンラインによる展示会・商談会を含む)、旅費、新商品開発費、資料購入費、借料、設備処分費、委託・外注費 ※ウェブサイト関連費は、補助金交付申請額の1/4(最大 50 万円)が、当経費の申請額の上限です。なお、通常枠では最大12.5万円(インボイス特例対象者は 25 万円)など申請枠や申請内容により上限金額は変化します。 |
補助上限額 |
|
共通要件 |
以下4つを満たす事業であること
|
採択率 | 約41% |
出典:「全国商工会連合会|商工会議所地区 小規模事業者持続化補助金(一般型)」
(https://s23.jizokukahojokin.info/)
※上記表の内容は2024年7月執筆時点の直近公募の情報を参考にしたものです
IT導入補助金は、労働生産性の向上や業務効率化、DX化などを目的とし、それに伴うITツール導入を支援する補助金です。中小企業と小規模事業者が、主に対象となります。
一部のITツールは手数料無償!補助金申請・活用ならまで「Nにおまかせ!」
詳しくはこちら※ 2023年4月1日から2024年2月29日までの期間に、当社がlT導入補助金制度の申請を支援した46件に対する採択率です。
また、IT導入補助金はスクラッチ開発や自社の状況に合わせてカスタイマイズを行う設備投資というよりは、事務局に登録されたツールやPOSレジの導入など、事前に登録されたものを導入油するときに補助されるのが特徴です。対象者や対象経費、補助上限額については、以下のとおりです。
横にスクロールします
補助対象者 |
|
---|---|
補助対象経費 | ソフトウェア購入費、クラウド利用料、導入関連費、ハードウェア購入費、サイバーセキュリティサービス利用料 |
補助上限額 |
|
申請要件となる 施策 |
|
採択率 | 約84%(2024年7月29日公布決定となった交付決定数を申請数で除算して算出) |
出典:「独立行政法人中小企業基盤整備機構|IT導入補助金2024」
(https://it-shien.smrj.go.jp/)
※上記表の内容は2024年7月執筆時点の直近公募の情報を参考にしたものです
中小企業経営強化税制は、中小企業の経営力向上を図るため、中小企業庁が行っている税制優遇措置のことです。中小企業等経営強化法の認定を受けた経営力向上計画に基づいて、対象設備の新規取得や製作などの設備投資を実施した場合、即時償却または税額控除のいずれかを選択して適用できます。
中小企業経営強化税制の採択率100%!(※)補助金申請・活用ならまで「Nにおまかせ!」
詳しくはこちら※ 2023年4月1日から2024年2月29日までの期間に、当社が中小企業経営強化税制の申請を支援した44件に対する採択率です。中小企業経営強化税制を使うには、原則として設備投資を行う前に経営力向上計画の認定を受ける必要があるため、早めに手続きを行う必要があります。対象者や対象経費、補助内容については、以下の表をご確認ください。
横にスクロールします
対象者 | 以下のいずれかに当てはまる法人
資本金、出資金が1億円以下 |
---|---|
対象経費 |
A類型:生産性向上設備の導入費用 |
優遇措置内容 | 以下のいずれかを選択して適用できる
|
要件 |
※2 有形固定資産回転率:売上高と有形固定資産の比率であり、有形固定資産を活用してどれだけの売上を出したか示す指標 |
出典:「中小企業庁|中小企業経営強化税制」
(https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/kyoka/kyoka_zeisei.html)
「中小企業庁|経営力向上計画の申請について」
(https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/kyoka/ninteisinsei.html)
※上記表の内容は2024年7月執筆時点の直近の情報を参考にしたものです
業務改善助成金は、生産性向上を目的とした設備投資を行い、かつ事業場内最低賃金※を一定額以上に引き上げた場合、設備投資などにかかった費用の一部を助成するものです。設備投資計画と事業場内最低賃金の引上げ計画を策定して申請し、交付が決定されれば助成金を受け取る資格が得られます。
ここでいう設備投資とは、POSレジや顧客管理システムの導入、国家資格者による経営コンサルティングなどが主な対象です。対象者や対象経費、補助上限額については、以下の表をご確認ください。
※事業場内最低賃金:事業実施場所で働く従業員に適用する時給額(月給制などの場合は時給換算した額)のうち最も低い額のこと
横にスクロールします
助成対象者 | 以下全てを満たす事業者
|
---|---|
助成対象経費 | 機械設備、コンサルティング導入や人材育成・教育訓練にかかる費用 |
助成上限額 |
※10人以上の上限額区分については、特例事業者※が対象 ※()内は事業場規模が30人未満の事業者の場合 ※特例事業者:賃金要件または物価高騰要件のいずれかに該当する事業者のこと |
出典:「厚生労働省|業務改善助成金」
(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/zigyonushi/shienjigyou/03.html)
※上記表の内容は2024年7月執筆時点の直近公募の情報を参考にしたものです
働き方改革推進支援助成金は、労働時間の短縮や年次有給休暇の促進に向けた環境整備などに取り組む中小企業事業主に対して、実施に要した費用の一部を助成するものです。
対象者や対象経費、補助上限額については、以下のとおりです。
横にスクロールします
助成対象者 | 以下全てを満たす中小企業事業主
|
---|---|
助成対象取組 | 助成対象となる取組(いずれか1つ以上を実施すること)
|
助成対象経費 | 上記に関する経費 |
助成上限額 | 以下のいずれか低い方の金額が助成される
成果目標1:200万円 成果目標2:25万円 成果目標3:25万円 |
出典:「厚生労働省|働き方改革推進支援助成金(労働時間短縮・年休促進支援コース)」
(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000120692.html)
※上記表の内容は2024年7月執筆時点の直近公募の情報を参考にしたものです
事業再構築補助金とは、ポストコロナの時代の経済社会の変化に対応するために事業再構築の推進に取り組んでいる中小企業などを支援する補助金です。新分野の展開や業態転換、事業・業種転換、事業再編などに関する取り組みであれば、事業再構築補助金の補助対象となります。
設備投資についても、上記に関連する費用であれば補助の対象です。事業再構築補助金の補助対象者、対象経費、補助上限額については、以下の表をご確認ください。
横にスクロールします
補助対象者 |
|
---|---|
補助対象経費 | 建物費、機械装置・システム構築費、技術導入費、専門家経費、運搬費、クラウドサービス利用費、外注費、知的財産権等関連経費、広告宣伝・販売促進費、研修費、廃業費 |
補助上限額 |
|
要件 | 以下すべての要件を満たすこと
|
採択率 | 約26% |
出典:「株式会社パソナ|事業再構築補助金」
(https://jigyou-saikouchiku.go.jp/)
※上記表の内容は2024年7月執筆時点の直近公募の情報を参考にしたものです
事業承継・引継ぎ補助金は、事業承継をきっかけとして、経営革新を行う中小企業・小規模事業者に対し、その取り組みに必要な経費の一部を補助するものです。経営革新、専門家活用、廃業・再チャレンジ枠といった3種類の部類が設けられており、設備投資にかかる費用のほかさまざまな経費が補助対象となります。
対象者や対象経費、補助上限額については、以下の表をご確認ください。
横にスクロールします
補助対象者 | 以下いずれかを満たし、かつ事業承継をきっかけに新しい取組を行う中小企業者、および事業再編・事業統合に伴う経営資源引継ぎを行う中小企業者
ゴム製品業:資本金3億円以下、もしくは従業員数900人以下 |
---|---|
補助対象経費 |
|
補助上限額 |
|
要件 |
|
採択率 | 約61% |
出典:「中小企業省|事業承継・引継ぎ補助金」
(https://jsh.go.jp/)
※上記表の内容は2024年7月執筆時点の直近公募の情報を参考にしたものです
中小企業省力化投資補助金は、中小企業などの付加価値、生産性の向上や売上拡大などを目的として、人手不足解消に効果がある汎用製品の導入を支援する補助金です。
設備投資においては、清掃ロボットの導入や券売機の導入など、製品カタログに登録された製品を導入することで、かかった費用の一部が補助されます。対象者や対象経費、補助上限額については、以下のとおりです。
横にスクロールします
補助対象者 | 中小企業基本法第2条に準じて、以下のとおり本補助金における中小企業者等を定義する。
製造業その他(※1):資本金の額又は出資の総額が 3 億円以下の会社又は常時使用する従業員の数が 300 人以下の会社及び個人事業主 |
---|---|
補助対象経費 |
|
補助上限額 | 従業員5人以下:200万円(300万円) 従業員6〜20人以下:500万円(750万円) 従業員21人以上:1,000万円(1,500万円) ※()の金額は大幅賃上げ行った場合の上限額 |
要件 | 以下の要件を全て満たすこと
|
出典:「全国中小企業団体中央会|中小企業省力化投資補助金」
(https://shoryokuka.smrj.go.jp/)
※上記表の内容は2024年7月執筆時点の直近公募の情報を参考にしたものです
自社に合った補助金がわからない方は、「Nにおまかせ!」自社の課題にあった商材の提案から補助金の申請までトータルでサポートします。
詳しくはこちら設備投資に関する補助金・助成金・支援制度については、地方自治体ごとに独自の制度を設けている場合があります。いくつか例を挙げてご紹介するので、参考にしてみてください。
横にスクロールします
地方自治体 | 補助金・助成金・支援制度 |
---|---|
東京都 | 設備投資緊急支援事業 |
福島県 | 福島県創業促進・企業誘致に向けた設備投資等支援補助金 |
大阪府 | チャレンジ応援資金(設備投資応援融資) |
千葉県 | ちば中小企業生産性向上・設備投資補助金 |
東京都江戸川区 | 物価高騰対策省エネ設備等投資支援事業補助金 |
北海道 | 中小・小規模企業省エネルギー環境整備緊急対策事業助成金 |
群馬県桐生市 | 小規模企業者省エネルギー設備導入補助金 |
埼玉県 | スマートCO2排出削減設備導入事業 |
愛媛県 | 愛媛県省エネルギー対応設備更新等支援事業費補助金 |
このほかにもさまざまな補助金・助成金・支援制度が打ち出されているため、事業所のある地方自治体の制度について確認してみてください。
補助金や助成金などのお金を受給できる制度のほか、設備投資に役立つ税制控除も確認しましょう。税制控除とは、所得額から一定の金額分を差し引ける制度のことです。
設備投資に関連する税制控除には、以下のようなものがあります。
横にスクロールします
税制 | 控除内容 |
---|---|
中小企業投資促進税制 | 以下のいずれかを選択して適用できる
|
固定資産税の特例 | 先端設備等導入計画に基づき一定要件を満たす機械等を新たに導入した場合に償却資産(設備投資)にかかる固定資産税について、3年間に限り税負担を1/2に軽減できる ※給与を1.5%以上増加させることを従業員に表明した場合は、最長5年税負担を1/3に軽減できる |
設備投資に補助金・助成金を活用する際は、以下の点に注意が必要です。
補助金や助成金の申請には、事業計画書の作成や投資計画など、多くの対応が必要です。申請書類も複数用意しなければならず、時間と手間がかかります。
そのため、補助金の申請に時間を取られてしまい、本業が疎かになってしまうケースも考えられます。
補助金は、要件を満たして申請すれば必ず採択されるわけではありません。申請を行い、審査を経て採択され、補助事業を完了させてはじめて受給される仕組みです。
また、補助金によっても採択率は異なり、採択されやすいものとされにくいものがあります。例えば、ものづくり補助金は直近の採択率は約35%ですが、IT導入補助金の直近における採択率は約85%です。
前述の通り、補助金の受給は、補助金採択後に設備投資を行い、経費などの実績報告が完了してからになります。そのため、設備投資を行う時点では、まだ補助金の受給はされていません。
設備投資の費用と運転資金は自身で用意しないといけないため、あらかじめ綿密な予算計画を立てておきましょう。
補助金には事業実施期間が設けられており、期間内に設備投資を実行しなければなりません。また、補助事業の実施終了後にも報告が必要です。
万が一実行や報告を怠ってしまうと、補助金が受給できなくなる可能性もあるため、注意しましょう。
ここでは、補助金・助成金を設備投資に活用した事例を紹介するので、ぜひ参考にしてください。
中小企業において、IT導入補助金を活用して会計業務に関するITツールを導入し、業務効率化に成功した事例をご紹介します。主な概要は以下のとおりです。
横にスクロールします
業種 | 食料品製造業 |
---|---|
従業員数 | 5人 |
活用した補助金 | IT導入補助金 |
対象経費となったサービス | 会計ソフトの導入費用(freee会計 for おまかせはたラクサポート) パソコンの購入費用 |
補助額 | 23万円 |
上記の例において、補助金を活用しない場合の支払い総額は38万円でしたが、IT導入補助金の活用によりトータルでの負担額を15万円に軽減できました。
中小企業経営強化税制を活用して電話機の買い替えを行い、コスト軽減や業務効率化を実現した事例をご紹介します。主な概要は以下のとおりです。
横にスクロールします
業種 | 製造業 |
---|---|
従業員数 | 50人 |
活用した補助金 | 中小企業経営強化税制 |
対象経費となったサービス | ビジネスフォン αZX typeL+トビラフォン × 1 ビジネスフォン αZX typeS ×2 |
補助額※控除額 | 28万円 |
上記のサービスを中小企業経営強化税制を活用しないで導入した場合は、支払い総額が413万円になります。しかし、税制の活用により28万円の控除を受けられたため、支払い総額を385万円に抑えることに成功しました。
事業継続や拡大のために行う設備投資では、補助金や助成金の活用が可能です。補助金や助成金の採択を受けて設備投資を行うことで、かかった費用の一部を賄えます。
設備投資で申請できる主な補助金は、ものづくり補助金やIT導入補助金、小規模事業持続化補助金などです。ただし、補助金は申請すれば必ず受給できるものではなく、また申請までに多くの時間と手間がかかることを理解しておきましょう。
「Nにおまかせ!」では、補助金活用のサポートを実施しています。自社に合った補助金の選定から、採択・受給後までトータルで支援していますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
補助金を検討している中小企業の方、個人事業主さま必見!
監修
税理士法人V-Spiritsグループ代表 税理士・社労士・行政書士・FP
中野 裕哲
起業コンサルタント(R)、経営コンサルタント、税理士、特定社労士、行政書士、CFP(R)。 税理士法人V-Spiritsグループ代表。年間約1000件の起業相談を無料で受託し、起業家や経営者をまるごと支援。経済産業省後援 起業経営支援サイト「DREAM GATE」で12年連続相談数日本一。 著書・監修書に『一日も早く起業したい人がやっておくべきこと・知っておくべきこと』(明日香出版社)など20冊、累計25万部超
V-Spiritsグループ Webサイト