起業前後に申請できる補助金・助成金は?種類やメリット、注意点まとめ

公開日:2025.03.13

起業前後に申請できる補助金・助成金は?種類やメリット、注意点まとめ

目次

起業前後に申請できる補助金・助成金には、「ものづくり補助金」「IT導入補助金」「起業支援金」など、さまざまな種類があります。それぞれ対象者や補助対象となる経費、申請に伴う必要書類などが異なるため、きちんと概要を把握することが重要です。

本記事では、補助金・助成金の種類ごとに対象者や補助上限額、要件などを紹介します。申請前に知っておくべき注意点やよくある疑問もまとめて解説するので、ぜひ本記事を参考に、起業前後には補助金を有効活用してみてください。

※本記事の内容は2024年7月時点の情報です

補助金を検討している中小企業の方、個人事業主さま必見!

1.起業前後に申請できる補助金・助成金の種類

起業前後に申請できる補助金・助成金の種類

起業前後に申請できる補助金・助成金には、主に以下のようなものがあります。

※2024年7月執筆時点の直近公募の情報です。

横にスクロールします

補助金・助成金名 補助金額
ものづくり補助金
※18次締切分(終了済)
省力化(オーダーメイド枠):100〜8,000万円
製品・サービス高付加価値化枠:100〜2,500万円
グローバル枠:100〜3,000万円
小規模事業者持続化
補助金
※第16回公募(終了済)
通常枠:50万円
賃金引上げ枠・卒業枠・後継者支援枠・創業枠:200万円
※インボイス特例対象者は50万円引上げ
IT導入補助金 通常枠:5〜450万円
インボイス枠(インボイス対応類型):10〜350万円
インボイス枠(電子取引類型):〜350万円
セキュリティ対策推進枠:5〜100万円
複数社連携IT導入枠:10〜3,000万円
事業承継・引継ぎ補助金 経営革新:〜800万円
専門家活用:50〜600万円
廃業・再チャレンジ:50〜150万円
事業再構築補助金 成長分野進出枠(通常類型):1,500〜7,000万円
成長分野進出枠(GX進出類型):3,000万円〜1.5億円
コロナ回復加速化枠(通常類型):1,000〜3,000万円
コロナ回復加速化枠(最低賃金類型):500〜1,500万円
サプライチェーン強靭化枠:〜3億円(建物費を含む場合は〜5億円)
キャリアアップ助成金 正社員化コース:30〜80万円(+加算額)
賃金規定等改定コース:3万3,000円〜6万5,000円(+加算額)
賃金規定等共通化コース:45〜60万円
賞与・退職金制度導入コース:30〜56万8,000円
社会保険適用時処遇改善コース(手当等支給メニュー):7.5〜40万円
社会保険適用時処遇改善コース(労働時間延長メニュー):22.5〜30万円
起業支援金 〜200万円
創業助成事業(東京都) 100〜400万円
大阪起業家
グローイングアップ事業
(大阪府)
50〜100万円
空き店舗開業助成事業
(神奈川県横浜市)
30〜50万円

なお、上記表で紹介した内容は令和6年度における情報です。それぞれの対象者や要件などについて、以下で詳しく説明します。

ものづくり補助金

ものづくり補助金とは、中小企業による新製品やサービスの開発、生産性向上などを支援する補助金です。スタートアップや創業間もない会社でも申請可能であるため、起業時に利用できる補助金として広く知られています。

なお、正式名称は「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」です。

以下、ものづくり補助金における対象者や補助上限額などをまとめました。ただし、公募に際してのルールや規則は公募ごとにより変更されるので、ご注意ください。また、あくまで概要ですので、詳細については公式サイト(ものづくり補助金総合サイト)をご確認ください。

横にスクロールします

対象者
  • 中小企業者(組合関連以外)
    ※業種ごとの資本金額または常勤従業員数の上限以下の場合が対象
  • 中小企業者(組合・法人関連)
  • 小規模企業者、小規模事業者
    ※業種ごとの常勤従業員数の上限以下の場合が対象
  • 特定事業者の一部
    ※業種ごとの常勤従業員数の上限以下の場合が対象
補助上限額 省力化(オーダーメイド枠):750〜8,000万円 ※従業員数によって異なる
製品・サービス高付加価値化枠:750〜2,500万円 ※従業員数によって異なる
グローバル枠:3,000万円
要件 以下全てを満たす3〜5年の事業計画を策定・実行すること
  • 給与支払総額の増加
  • 最低賃金の引き上げ
  • 付加価値額の増加
補助対象経費 機械装置・システム構築費、技術導入費、運搬費など
活用例 工場の生産設備の導入や、試作品の開発

※上記は2024年7月時点の最新である18次締切分の情報です

小規模事業者持続化補助金

小規模事業者持続化補助金とは、小規模事業者などが販路開拓などに取り組む費用の一部を補助するものです。

小規模事業者持続化補助金の対象者や補助上限額などについて、以下の表にまとめました。

横にスクロールします

対象者 以下全ての要件を満たす場合が対象
  • 小規模事業者である
  • 資本金や出資金が5億円以上の法人に100%の株式を保有されていない
  • 直近3年分の事業年度における課税所得平均額が15億円を超えていない
  • 商工会議所や商工会の管轄地域内で事業を営んでいる
  • 採択を受けて補助事業を実施した場合、「小規模事業者持続化補助金に係る事業効果および賃金引上げ等状況報告書」を補助金の申請までに受領されている
  • 小規模事業者持続化補助金<一般型>において、「卒業枠」で採択を受けた事業者ではない
  • 小規模事業者持続化補助金<一般型>の前回公募に申請中の事業者でない
補助上限額 通常枠:50万円
賃金引上げ枠・卒業枠・後継者支援枠・創業枠:200万円
※インボイス特例対象者は50万円引上げ
要件 通常枠:経営計画に基づいた販路開拓や業務効率化への取り組みを行うこと
賃金引上げ枠:補助事業の終了時点で、社内の最低賃金が申請時の地域における最低賃金より+50円以上であること
卒業枠:補助事業の終了時点で従業員の数を増やし、小規模事業者の従業員数を超えること
後継者支援枠:申請時において、「アトツギ甲子園」のファイナリストまたは準ファイナリストになった事業者であること
創業枠:産業競争力強化法に基づく「認定市区町村」または「認定市区町村」と連携している「認定連携創業支援等事業者」が実施した「特定創業支援等事業」による支援を、締切時から3か年の間に受けて開業した事業者であること
補助対象経費 機械装置等費、広報費、ウェブサイト関連費、展示会等出展費、旅費、新商品開発費、資料購入費、借料、設備処分費、委託・外注費
活用例 チラシ作成、ホームページリニューアル、店舗改装など

※上記は2024年7月時点の最新である第16回公募分の情報です

IT導入補助金

IT導入補助金とは、中小企業や小規模事業者などの労働生産性向上のために活用できる、 ITツール(ソフトウェア、サービスなど)の導入を支援する補助金です。IT導入補助金は納税証明書が提出できるのであれば、起業したばかりでも申請できます。

ただし、申請を行う際は、IT導入補助金事務局に登録された「IT導入支援事業者」とパートナーシップを組むことが必要です。対象者や要件については、以下の表にまとめました。

横にスクロールします

対象者
  • 中小企業
    ※資本金・従業員数の要件を満たす場合
  • 小規模事業者
    ※従業員数の要件を満たす場合
補助上限額 通常枠:450万円
インボイス枠(インボイス対応類型):350万円
インボイス枠(電子取引類型):350万円
セキュリティ対策推進枠:100万円
複数社連携IT導入枠:3,000万円
要件
  • IT導入支援業社とパートナーを組むこと
  • 対象となるITツールを導入すること
  • 中小企業、小規模事業者の要件を満たすこと
補助対象経費 IT導入補助金に登録されたITツールの利用料とその導入費用など
※一部の枠でPCやレジなども補助対象になります。
活用例 会計ソフト(freee for おまかせはたラクサポート)やパソコンの導入

※2024年7月時点での直近公募の情報です。

なお、「Nにおまかせ!」ではIT導入補助金の申請から交付、活用まで幅広いサポートが受けられます。NTT製品であれば一部の補助金は手数料無償()です。ぜひお気軽にお問い合わせください。

※補助金申請支援内容によっては、有償になる場合がございます。

起業時の補助金活用なら「Nにおまかせ!」

詳しくはこちら

事業承継・引継ぎ補助金

事業承継・引継ぎ補助金とは、中小企業や小規模事業者による事業承継をきっかけとした、新しい取り組みを支援する補助金です。

先代経営者から事業を引き継ぎ、後継者が開業する場合などが、この補助金を利用する主なケースとなっています。

対象者や要件については、以下の表にまとめました。

横にスクロールします

対象者
  • 中小企業
    ※資本金・従業員数の要件を満たす場合
  • 小規模事業者
    ※従業員数の要件を満たす場合
補助上限額 経営革新:800万円
専門家活用:600万円
廃業・再チャレンジ:150万円
要件 以下の要件を全て満たす場合が対象
  1. 日本国内に拠点や居住地を置いて事業を営む者である
  2. 補助対象者や法人役員が反社会的勢力でないかつ、反社会的勢力との関係がない
  3. 法令遵守上の問題を抱えていない
  4. 事務局から質問や追加資料などの依頼があった場合は適切に対応する
  5. 補助金の交付申請や承認及び結果通知にかかる事項について、事務局から修正が必要とされた場合、修正を加えて通知することに同意する
  6. 補助金の返還が求められたとき、発生した費用について事務局が一切の負担をしないことを同意する
  7. 経済産業省や独立行政法人中小企業基盤整備機構から補助金指定停止措置、指名停止措置が講じられていない
  8. 個人情報の取り扱いについて同意する
  9. 過去補助金申請をしており賃上げ加点要件が未達成の場合は、大幅な減点があることを了承した上で本申請を行う
  10. 調査やアンケートなどに協力できる
  11. FAやM&A仲介費用を補助対象経費とする場合は、FAまたは仲介業者から「M&A支援機関登録制度事務局」に対して実績報告が必要ということに同意する
  12. 「M&A支援機関登録制度」に登録された FA・仲介業者またはFA・仲介業者(法人)の代表者は、補助対象者または補助対象者(法人)の代表者と同一人物でない
補助対象経費 以下全てを満たし、事務局が必要かつ適切と認めたもの
  1. ①使用目的が補助対象事業の遂行に必要なものと明確に特定できる経費
  2. ②補助事業期間内に契約・発注を行い支払った経費
  3. ③補助事業期間終了後の実績報告で提出する証拠書類などによって金額・支払いなどが確認できる経費
活用例 店舗改装費、人件費、設備費、外注費 など

※2024年7月時点での直近公募の情報です。

事業再構築補助金

事業再構築補助金とは、新分野への転換や業態転換、事業・業種転換などをサポートする補助金です。2024年7月時点の最新は第12回公募で、第11回公募以前から内容が大幅に見直されています。

事業再構築補助金は開業間もない会社でも申請可能ですが、採択を受けるハードルが高いことが特徴です。対象者や補助上限額などについては、以下の表にまとめました。

横にスクロールします

対象者 基本要件を満たすことを前提として、それぞれ以下を満たす事業者
  • 成長分野進出枠(通常類型)
    • 市場拡大要件を満たして申請する場合
      1. ①事業終了後3〜5年で給与支給総額を年平均成長率2%以上増加させる
      2. ②取り組む事業が、過去~今後のいずれか10年間で、市場規模が10%以上拡大する業種・業態に属している
  • 成長分野進出枠(GX進出類型)
    1. ①事業終了後3〜5年で給与支給総額を年平均成長率2%以上増加させる
    2. ②取り組む事業が、グリーン成長戦略「実行計画」14分野に掲げられた課題の解決のための取組として記載があるものに該当する
  • コロナ回復加速化枠(通常類型)
    1. ①コロナ借換保証などで既往債務を借り換えている
    2. ②または再生事業者である
  • コロナ回復加速化枠(最低賃金類型)
    1. ①コロナ借換保証などで既往債務を借り換えている※任意
    2. ②2022年10月から2023年9月までの間で、3か月以上最低賃金+50円以内で雇用している従業員が全従業員の10%以上いる
  • サプライチェーン強靭化枠
    1. ①取引先から国内での生産(増産)要請がある
    2. ②取り組む事業が、過去~今後のいずれか10年間で、市場規模が10%以上拡大する業種・業態に属している
    3. ③経済産業省が公開するDX推進指標を活用して自己診断を実施し、結果を独立行政法人情報処理推進機構(IPA)に提出している
    4. ④IPAが実施する「SECURITY ACTION」の「★★ 二つ星」の宣言を行っている
    5. ⑤交付決定時点で、設備投資する社内の最低賃金が地域における最低賃金より30円以上高い
    6. ⑥事業終了後、事業年度から3〜5年の事業計画期間終了までの間に給与支給総額を年平均成長率2%以上増加させる取組である
    7. 「パートナーシップ構築宣言」ポータルサイトにて、宣言を公表している
補助上限額 成長分野進出枠(通常類型):7,000万円
成長分野進出枠(GX進出枠):1.5億円
コロナ回復加速化枠(通常類型):3,000万円
コロナ回復加速化枠(最低賃金類型):1,500万円
サプライチェーン強靭化枠:3億円(建物費を含む場合は5億円)
要件 以下3つが基本要件となっています。
  • 事業再構築指針に示す「事業再構築」の定義に該当した事業である
  • 事業計画を金融機関などや認定経営革新等支援機関と策定し、確認を受けている
  • 補助事業終了後3〜5年で付加価値額の年平均成長率3.0~5.0%(事業類型により異なる)以上増加、または従業員一人当たり付加価値額の年平均成長率3.0~5.0%(事業類型により異なる)以上増加している
補助対象経費 建物費、技術導入費、外注費、研修費 など
活用例 販売施設の建設、複合施設のオープン、減災や脱炭素への取り組み など

※2024年7月時点、第12回公募の情報です

キャリアアップ助成金

キャリアアップ助成金とは、非正規雇用労働者の企業内でのキャリアアップを促進するため、正社員化・処遇改善の取り組みを実施した事業主に対して助成するお金です。従業員を雇って起業する場合には、原則として利用できます。

対象者や補助上限額、活用例などは以下の通りです。

横にスクロールします

対象者 すべての事業主
補助上限額 正社員化コース:80万円+加算額
賃金規定等改定コース:6万5,000円+加算額
賃金規定等共通化コース:60万円
賞与・退職金制度導入コース:56万8,000円
社会保険適用時処遇改善コース(手当等支給メニュー):40万円
社会保険適用時処遇改善コース(労働時間延長メニュー):30万円
要件 以下の全てを満たす事業主
  • 雇用保険適用事業所の事業主
  • 雇用保険適用事業所ごとに、キャリアアップ管理者を置いている事業主
  • 雇用保険適用事業所ごとに、キャリアアップ計画を作成して管轄労働局長の受給資格の認定を受けた事業主
  • 実施するコースの対象労働者の労働条件、勤務状況および賃金の支払い状況などを明らかにする書類を用意し、賃金の算出方法を明らかにできる事業主
  • キャリアアップ計画期間内に、キャリアアップに取り組んだ事業主
活用例 非正規雇用の従業員を要件を満たした正規雇用への転換を行う など

※2024年7月時点での情報です

起業支援金

起業支援金とは、地域の課題解決を目的とした社会的事業を行うために起業する方に対し、都道府県が伴走支援として支給するお金です。地方創生起業支援事業として、内閣府地方創生推進事務局が管理しています。

対象者や補助上限額、要件などについては以下の通りです。

横にスクロールします

対象者
  • 地域の課題解決のための社会的事業を新たに起業などをする方
  • 地域の課題解決のための社会的事業を事業承継または第二創業する方
補助上限額 200万円
要件
  • 新たに起業する場合(以下全てを満たす必要あり)
    • 東京圏以外の道府県もしくは東京圏内の条件不利地域において社会的事業の起業を行うこと
    • 国の交付決定日以降、補助事業完了日までに個人開業届または法人設立を行うこと
    • 起業地の都道府県内に居住しているもしくは居住する予定であること
  • 事業承継または第二創業する場合(以下全てを満たす必要あり)
    • 東京圏以外の道府県もしくは東京圏内の条件不利地域において、Society5.0関連業種などの付加価値の高い分野で、社会的事業を事業承継もしくは第二創業により実施すること
    • 国の交付決定日以降、補助事業期間完了日までに事業承継もしくは第二創業を行うもの
    • 本事業を行う道府県内に居住しているもしくは居住する予定であること
活用例 ECサイトを通じて農家から飲食店へ野菜を直送するサービスの立ち上げ など

※2024年7月時点での直近公募の情報です。

なお、条件不利地域とは以下の地域をさします。

条件不利地域

  • 東京都:檜原村、奥多摩町、大島町、利島村、新島村、神津島村、三宅村、御蔵島村、八丈町、青ケ島村、小笠原村
  • 埼玉県:秩父市、飯能市、本庄市、ときがわ町、横瀬町、皆野町、長瀞町、小鹿野町、東秩父村、神川町
  • 千葉県:館山市、旭市、勝浦市、鴨川市、富津市、南房総市、匝瑳市、香取市、山武市、いすみ市、東庄町、九十九里町、長南町、大多喜町、御宿町、鋸南町
  • 神奈川県:山北町、真鶴町、清川村

その他創業者向けの補助金・助成金など

その他にも、以下のように各自治体が実施している補助金・助成金もあり、内容は多岐に渡ります。

  • 創業助成事業(東京都)
  • 大阪起業家グローイングアップ事業(大阪府)
  • 空き店舗開業助成事業(神奈川県横浜市)

上記以外にも、各自治体でさまざまな助成金の取り組みが行われているので、創業予定の市区町村で実施しているか確認し、申請を検討してみましょう。

それぞれの対象者や要件などについて、以下で詳しく説明します。

創業助成事業(東京都)

創業助成事業とは、東京都内で創業する方を対象に、必要経費の一部の助成が受けられる制度です。東京都限定の制度であり、他の道府県では現状実施されていません。

助成金の対象者や補助上限額、対象経費などは以下の通りです。

横にスクロールします

対象者 都内で創業を予定されている方または創業後5年未満の中小企業者などのうち、一定の要件を満たす方
補助上限額 400万円
要件 以下の要件のうちいずれか一つを満たす場合
  1. TOKYO創業ステーションによる事業計画書策定支援を終了し、3年以内に証明を受けた方
  2. 東京シニアビジネスグランプリにおいて3年以内にファイナリストまで進んだ方
  3. 「事業可能性評価事業」において3年以内に「事業の可能性あり」と評価され、継続的支援を受けている方
  4. 「商店街開業プログラム(商店街起業促進サポート事業)」を3年以内に受講修了した方
  5. 東京都・公社が設置した創業支援施設に入居しているまたはしていた方
  6. 認定インキュベーション施設に6ヶ月以上継続的に入居し、支援を受けているまたは受けていた方
  7. 独立行政法人中小企業基盤整備機構、都内区市町村、地方銀行、信用金庫、信用組合、国公立大学、私立大学が設置した都内所在の創業支援施設に1年以上の賃貸借契約を結んで入居している方、または3年以内に入居していた方
  8. 青山スタートアップアクセラレーションセンターにおいてアクセラレーションプログラムを受講しているまたは受講していた方
  9. TOKYO STARTUP GATEWAYにおいて3年以内にセミファイナリストまで進んだ方
  10. 東京都女性ベンチャー成長促進事業において国内プログラムを受講しているまたはしていた方
  11. 「女性・若者・シニア創業サポート事業」や「女性・若者・シニア創業サポート事業2.0」において、取扱金融機関から融資を受けて証明を受けた方
  12. 東京都中小企業制度融資を利用している方
  13. 中小企業制度融資のうち、創業者を対象とした東京信用保証協会の保証付き制度融資を利用している方
  14. 東京都が出資するベンチャー企業向けファンドからの出資を受けている方
  15. 政策金融機関の資本性劣後ローンを利用している方
  16. 認定特定創業支援事業により支援を受け、3年以内に都内区市町村長の証明を受けた方
  17. 認定特定創業支援事業に準ずる支援を受け、3年以内にその証明を受けた方
  18. 「高校生起業家養成プログラム」において、3年以内に「養成講座」を修了した方
助成対象経費 賃借料、広告費、器具備品購入費、従業員人件費、委託費 など
活用例 コスメブランド展開、AIツールを活用したサービスの提供 など

※2024年7月時点の直近公募の情報です

大阪起業家グローイングアップ事業(大阪府)

大阪起業家グローイングアップ事業とは、ビジネスプランコンテストを実施し、優勝者・準優勝者に対して補助金の支給を行うものです。

大阪府でのみ行われている支援事業ですが、補助金の他、中小企業診断士による3ヶ月のハンズオン(伴走型)支援が受けられるので、大阪で起業を志す場合にはぜひ活用してみてください。

具体的な詳細や要件などについては、以下の通りです。

横にスクロールします

対象者 大阪府内の事業者または大阪府で起業しようとする人
補助上限額 100万円
要件 対象者のうち、以下に該当する場合
  • ビジネスプランコンテストで優勝した人
  • ビジネスプランコンテストで準優勝した人
補助対象経費 開業費、実験・開発費、調査研究費、広告宣伝費 など
活用例 AI画像解析Webサービスの立ち上げ、ネット通販のインフラ構築 など

※2024年7月時点の直近公募の情報です

空き店舗開業助成事業(神奈川県横浜市)

空き店舗開業助成事業とは、横浜市内の商店街にある空き店舗で必要な条件を満たして開業する人に対し、開業にかかる経費の一部を補助するものです。

空き店舗開業助成事業を使って開業した場合は、中小企業診断士などへの経営相談を1年に2回まで申し込めます。

助成事業の対象者や要件、補助上限額などについては、以下の通りです。

横にスクロールします

対象者 個人、中小企業、商店会、各種団体
補助上限額 50万円
要件

申請者の条件

  • 空き店舗としての登録店舗かつ商店会の希望する業種で開業し、希望する時間を含めた営業をする方
  • 「横浜市特定創業支援等事業」により支援を受けたことを証する方
  • 下記の条件のいずれかを満たす方
    1. ①(公財)横浜企業経営支援財団「ビジネスグランプリ」のファイナルに選出されたプランで開業する方
    2. ②横浜市都市整備局「ヨコハマ市民まち普請事業」の2次コンテストで選考された整備助成対象提案で開業する方
    3. ③横浜市健康福祉局「横浜市介護予防交流拠点整備事業」で交付決定された事業で開業する方
    4. ④その他、商業振興課長が認めた方
助成対象経費 仲介手数料を除く、店舗賃貸借契約書で定められている初期費用(前払家賃、敷金、礼金、保証金など)
活用例 保土ヶ谷区の区役所前で助成事業をきっかけに商店街元気市を開催 など

※2024年7月時点の直近公募の情報です

2.補助金とは企業の活性化を目的に支給されるもの

補助金とは企業の活性化を目的に支給されるもの

そもそも補助金とは、企業の活性化を目的に行政機関から支給されるものです。予算や件数に上限が設定されており、要件を満たした場合に支給されます。

ただし、補助金を受け取るには採択が必要で、申請することで必ず貰えるものではありません。

きちんと要件を満たした上で、事業活動に必要な費用であると明示できなければ、採択を勝ち取るのは難しいでしょう。

3.助成金・交付金・給付金との違い

補助金と類似した受給制度として、「助成金」「交付金」「給付金」の3種類が挙げられます。それぞれ支給対象や支給目的が異なり、具体的には以下の通りです。

横にスクロールします

種類 支給対象 支給目的
補助金 国や都道府県などが個人や法人に対して支給 国や都道府県が事業を支援し、経済や地域活性化を推進するため
助成金 国や都道府県などが主に人に関わる施策の実施などがあった時、主に事業者に対して支給 採用や地域課題の解決を行う企業などを支援するため
交付金 国が地方自治体に対して支給 地方自治体の施策やプロジェクトを民間企業・団体等に委託するため
給付金 国や都道府県などが個人や法人などに対して支給 災害や経済難などさまざまな緊急事態が発生した際、個人や法人を支援するため

助成金は事業者に対して支払われる

助成金とは、労働環境の改善や人材育成支援を行うためなどに支給されるお金です。補助金とは異なり、一定の要件を満たしていれば原則支給されます。

交付金は国から地方自治体に支給される

交付金とは、主に国から地方自治体に支給されるお金をさします。

地方自治体が取り組む施策・プロジェクトを計画し、運営を民間企業に委託する原資として資金が拠出される仕組みです。

給付金は緊急事態の救済措置として支給される

給付金とは、緊急事態の救済措置として支給されるお金です。法人向けの給付金だけではなく、個人向けの給付金も存在します。

補助金や助成金は使用用途に決まりがあることがほとんどですが、給付金は使用用途が自由であるケースが多いことが特徴です。

4.補助金・助成金のメリット

補助金・助成金は、事業活性化のための資金を支援してもらえる以外にも、以下のメリットがあります。

  • 業務効率化につながりリソース不足を緩和できる
  • 種類によっては資金をマーケティングや販売促進などの投資に充てられる
  • 原則返済の必要がない
  • 種類によっては大きな額をもらえる
  • 事業計画に対し客観的な意見が聞ける


これらの補助金・助成金のメリットを理解して、申請要否を検討してみてください。

業務効率化につながりリソース不足を緩和できる

創業して間もない時期は、業務が属人的かつ煩雑になりやすく、「時間もない、人もいない」という問題が生じることがあります。

そこで、IT導入補助金などを活用し、ITツールを導入したり設備投資に充てたりすることで、業務の効率化や標準化が可能です。

資金をマーケティングや販売促進などの投資に充てられる

起業時や創業してから間もない時期は、潤沢な資金が手元にあるわけではないでしょう。

そこで、補助金や助成金をうまく活用して設備投資や販路開拓を行うと、自己資金の負担を抑えることができます。

浮いた資金をマーケティングや販売促進などの投資に充てることも可能です。

ただし、後述するように補助金や助成金の支給は申請後すぐではありません。補助金であれば補助事業の終了後、助成金は審査終了後になりますので、それだけをあてにすることはできない点には注意しましょう。

原則返済の必要がない

補助金や助成金は、原則として返済の義務がありません。

創業や起業時には、融資などの借入で資金をまかなうことも想定されますが、借り入れの場合は当然ながら返済義務や利息が生じます。その点、補助金を活用することで、低リスクで事業活性化のための資金の捻出が可能です。

種類によっては大きな額をもらえる


補助金の種類によっては、数千万から数億円と、高い上限額が設定されているものがあります。そのため、補助金を活用することで、資金不足で手を出せなかった大規模な設備投資や開発なども叶えられるでしょう。

しかし、金額が大きければ大きいほど事務局のチェックも当然厳しくなるため、わかりやすい事業計画書の作成など、入念な準備が必要になります。

事業計画に対し客観的な意見が聞ける

多くの場合、補助金申請には事業計画書が必要です。補助金の採択には審査があることがほとんどで、事業計画が理にかなった内容になっているかどうか厳しくチェックされます。

補助金のサポートサービスを活用する場合は、事業計画書作成のサポートやアドバイスも受けられ、内容に対しての意見がもらえることもあるでしょう。

5.補助金・助成金についての注意点

補助金・助成金についての注意点

補助金や助成金は、申請前に知っておかなければならない以下の注意点があります。

  • 申請準備に手間がかかる
  • 申請することで必ずもらえるものではない
  • 実際に入金されるまでに時間がかかる

これらの注意点を覚えておき、無理のない事業計画を策定しましょう。

申請準備に手間がかかる

補助金・助成金をもらうためには、申請にいくつもの書類が必要となる場合がほとんどです。また、審査がある場合には、価値のある事業であることを証明するために、入念に作り込んだ事業計画書を用意しなければなりません。

さらに、申請の要件や審査工程、必要書類などは、年度や時期によって変更されるケースがあるので、常に最新の情報を調べて対応する必要があります。そのため、はじめて補助金申請を行う方にとっては骨の折れる作業となるでしょう。

作業負担の軽減の他、採択率を高めるという意味でも、申請サポートの活用を視野に入れても良いかもしれません。

補助金の申請業務も「Nにおまかせ!」
NTTの商品・サービスなら一部の補助金は手数料も無償(

詳しくはこちら
※補助金申請支援内容によっては、有償になる場合がございます。

申請することで必ずもらえるものではない

補助金や助成金は申請することで必ずもらえるわけではなく、要件を満たしている場合や採択された場合のみ支給されます。多くの補助金では作成した事業計画書が審査され、さまざまな観点から評価を行い採択者が決まります。

また、助成金には予算が決められており、上限に達した段階で締め切ることが多い傾向にあります。

そのため、せっかく時間をかけて申請を行ったのに、補助金や助成金がもらえなかったり、必死に準備をしたのに締め切られたりというリスクを考えておかなければなりません。

実際に入金されるまでに時間がかかる

補助金の入金されるタイミングは基本的に補助事業が終了してからになります。また助成金に関しては一般的には労働局などの確認を経てから支給されることになります。

そのため、補助事業を行っている期間中に手元の資金が尽きてしまわないよう、計画的に資金繰りを行わなければなりません。

なお、補助事業とは、補助金を受け取るために行う事業活動のことです。

6.補助金・助成金についてよくある疑問

補助金や助成金の申請は、種類によって申請方法や提出書類が異なることはもちろん、年度によっても要件が変わることがあるので複雑です。

ここでは、起業に関わる補助金や助成金に対してよくある疑問に答えていきます。

創業・開業前に補助金はもらえる?

基本的に、補助金・助成金は取り組み後に支給されることが多いです。

そのため、補助金や助成金を開業資金に充てるのは難しいことを覚えておきましょう。

創業したばかりの会社でも補助金はもらえる?

創業したばかりの会社でも、補助金が申請可能な制度もあります。

ただし、補助金の種類によってはハードルが高いため、どの補助金を申請するかきちんと見極めましょう。

なお、創業したばかりの場合は、補助金以外に創業融資を活用するケースもあります。

7.まとめ

補助金や助成金制度には、起業前後でも申請できるものは多く存在しています。

起業支援金や持続化補助金などは特に起業時に利用しやすいです。納税証明書が提出できるようになればIT導入補助金を活用することもできるようになり、ITツールの新規導入の負担を減らしていくこともできます。補助金が支給されれば資金面に余裕が出て事業に集中できるようになるでしょう。

しかし、補助金や助成金には対象者や要件が細かく定められており、簡単に支給の決定がされるわけではありません。必要書類や手続きも多く、事業と並行して自分で全て用意するとなると、時間が足りなくなることも考えられます。

そこでおすすめなのが、補助金サポートサービスの活用です。

NTT東日本グループが提供する「Nにおまかせ!」では、補助金の決定から採択までトータルのサポートが受けられます。特にIT導入補助金や中小企業強化税制のサポートには強みがあるので、まずは気軽にお問い合わせください。

補助金を検討している中小企業の方、個人事業主さま必見!

監修

税理士法人V-Spiritsグループ代表 税理士・社労士・行政書士・FP

中野 裕哲

起業コンサルタント(R)、経営コンサルタント、税理士、特定社労士、行政書士、CFP(R)。 税理士法人V-Spiritsグループ代表。年間約1000件の起業相談を無料で受託し、起業家や経営者をまるごと支援。経済産業省後援 起業経営支援サイト「DREAM GATE」で12年連続相談数日本一。 著書・監修書に『一日も早く起業したい人がやっておくべきこと・知っておくべきこと』(明日香出版社)など20冊、累計25万部超

V-Spiritsグループ Webサイト
監修