動画制作の相場はいくら?種類別の費用や予算に応じたプラン内容、コストを抑えるコツも紹介

公開日:2025.02.26

動画制作の相場はいくら?種類別の費用や予算に応じたプラン内容、コストを抑えるコツも紹介

この記事で
わかること

  • 動画制作にかかる費用相場
  • 動画制作にかかる費用に影響する要素、費用を抑えるポイント
  • 予算に応じた動画制作プラン、動画制作会社の選び方

目次

動画は見る人の記憶に残りやすく、Web集客に効果的と考えられていることから、動画制作を検討する企業や店舗は増加傾向です。本記事では、動画制作の種類別で見る費用相場や、費用の内訳、予算に応じた動画制作プラン、動画制作費用を抑えるポイント、動画制作会社の選び方、コストパフォーマンスに優れたサービスをご紹介します。「動画制作にいくらくらいかかるのかがわからない」という方は、ぜひ参考にしてください。

集客・売上拡大を課題としている中小企業の方、個人事業主さま必見!

  • 動画制作をはじめとしたWeb集客の手法・効果について徹底解説!
    「Web集客丸わかりガイドブック」の資料をこちらからダウンロードできます。

    資料をダウンロードする(無料)

1.動画制作の種類別で見る費用相場

動画制作の種類別で見る、費用相場の一覧は次のとおりです。ただし、ここで紹介する費用相場は目安であるため、あくまでも参考としてご覧ください。

横にスクロールします

動画制作の種類と費用相場
商品・サービス紹介動画制作 約30万〜約100万円
会社・店舗紹介動画制作 約50万〜約200万円
採用動画制作 約50万〜約200万円
インタビュー動画 約30万〜約100万円
セミナー・イベント動画制作 約50万〜約200万円
マニュアル・研修用動画 約30万〜約80万円

料金に幅がある理由は、動画制作の依頼先には個人のクリエイターや動画制作会社などの選択肢があり、事業者によって価格設定が異なるためです。

また、動画制作は複数の工程によって構成されており、工程数によって価格が変わります。正確な動画制作料金については、制作会社に問い合わせることをおすすめします。

商品・サービス紹介動画制作|約30万〜約100万円

商品・サービス紹介動画の制作費用は、一般的に約30万〜約100万円が目安です。

商品・サービスの紹介に動画を活用すると、複雑な機能が搭載されたアプリやクラウドサービスなど、言葉だけでは表現が難しいものにも、使い方や効果をわかりやすく伝えられる点がメリットです。

また、「営業担当者によって、サービス説明にバラツキがある」などの課題を抱えている場合にも、動画で説明を標準化できます。動画を顧客に見せることで商品・サービスの魅力が伝わり、訴求力が向上するでしょう。

会社・店舗紹介動画制作|約50万〜約200万円

会社・店舗紹介動画の制作費用の目安は、約50万〜約200万円です。

会社・店舗を紹介する動画は、顧客や取引先、従業員、入社希望の学生や社会人など、さまざまな関係者に対し、事業内容をわかりやすく伝えたいときに役立ちます。経営理念を含めることで、会社・店舗の価値観や方向性が明確になり、ブランディング効果も期待できます。また、採用活動においても、会社・店舗の魅力を効果的にアピールできるでしょう。

「採用が進まない」「企業イメージを向上させたい」などの課題を抱える場合、会社・店舗紹介動画の制作がおすすめです。

採用動画制作|約50万〜約200万円

採用動画制作の費用相場は、約50万〜約200万円が目安です。

採用動画は、企業の経営理念や事業内容はもちろん、実際の仕事風景や1日のスケジュール、従業員の声など、社内の雰囲気を求職者に伝える目的で制作されます。企業説明会だけでなく、就職・転職サイトやSNSなどさまざまな媒体で発信することで、より多くの人に企業の魅力が伝わるでしょう。

「従業員の人柄や社内の雰囲気を、求職者にわかりやすく伝えたい」「優秀な応募者を集め、母集団形成をしたい」という採用課題に取り組む際に、動画は効果を発揮すると期待できます。

インタビュー動画|約30万〜約100万円

インタビュー動画の費用相場は、約30万〜約100万円が目安です。

インタビュー動画では、実際に商品やサービスを利用している人に質問をして、体験談や使用感などを回答してもらいながら、商品やサービスの魅力をアピールします。利用者自身が語る生の声や、実際の使用シーンを含めることで、見ている人に「自分も使ってみたい」と感じてもらうきっかけを提供できるでしょう。

インタビュー動画は、企業のWebサイトや店頭、SNSでの公開や、会社・店舗紹介動画の一部として挿入するなど、多様な使い方が可能です。

「この商品は本当に効果があるのだろうか?」「実際に使ってみた人の感想を知りたい」などの疑問を解消して新規顧客を獲得したいときに、インタビュー動画は営業ツールの一つとして役立つと考えられます。

セミナー・イベント動画制作|約50万〜約200万円

セミナーやイベントで使用するための動画制作の費用相場は、約50万〜約200万円が目安です。

この種の動画は、会社設立記念式典や社員表彰式など、節目となる社内イベントで活用されることが多く見られる傾向です。企業の歴史や成長、社員の功績を印象的に伝えられるでしょう。

また、商品説明会のセミナーなど、見込み顧客向けのPRイベントでも利用されることがあります。商品やサービスの魅力を視覚的に表現することで、参加者の興味を惹きつける効果も期待できます。

マニュアル・研修用動画|約30万〜約80万円

マニュアル・研修用動画制作の費用相場は、約30万〜約80万円が目安です。

利用者に操作手順を伝えるには、テキストや写真よりも動画が効果的といわれています。実際の動作を視覚的に表現でき、取扱説明書を見るよりもイメージが湧きやすいからです。

顧客向けに商品・サービスの使い方に関するマニュアル動画を、社内向けには業務手順を説明する研修動画を作成すれば、複雑な操作もわかりやすく伝えられるでしょう。カスタマーサポートや総務部、情報システム部門などへの問い合わせ数を減らし、業務効率化も期待できます。

操作手順や研修内容などに変更がない限り、動画を繰り返し利用できる点もメリットの一つです。

2.動画制作費用に影響する要素

動画制作費用に影響する要素

動画制作費用はさまざまな要素によって変動します。ここからは、動画制作費用の内訳と目安となる費用相場を紹介します。

企画費

企画費には、台本・構成作成とディレクションの費用が主に含まれます。企画提案書の作成から撮影場所の選定まで、映像制作全体に関わる重要な工程をカバーするのが一般的です。

企画費の相場は、以下のとおりです。

  • 台本・構成作成…約5万〜約30万円
  • ディレクション…費用全体の約10%


台本・構成作成では、クライアントへのヒアリング内容をもとに、動画の目的に合った具体的なストーリーや絵コンテを制作していきます。

ディレクション業務の例は、以下のとおりです。

  • スケジュール管理
  • 関係者との打ち合わせ
  • 撮影場所の選定・手配
  • 制作進行の全体管理

ディレクション業務は、動画の規模が大きくなるほど管理項目が増えて制作期間が長くなるため、費用全体に比例する金額が支払われるケースが多く見られます。

撮影費

撮影費は、撮影ディレクターやフォトグラファー、アシスタントなどの人件費、キャストの手配費用、機材費、スタジオ費などにかかるコストを指します。費用相場の目安は次のとおりです。

  • 撮影ディレクター、フォトグラファー、アシスタントなどの人件費…約10万〜約100万円
  • キャストの手配費用…約10万〜約50万円
  • カメラなどの機材費…約5万〜約50万円
  • スタジオレンタル費…約20万円

撮影費は高額になることもありますが、キャストやスタジオのレンタル費用が不要であれば、コストを抑えることも可能です。

編集費

編集費とは、映像のカットやテロップ挿入、ナレーション挿入などにかかるコストのことです。費用相場の目安は次のとおりです。

  • 映像のカットやテロップ挿入など…約10万〜約50万円
  • ナレーション挿入…約5万〜約20万円

編集費は、動画の長さや編集作業によって変動します。高度な技術を要する編集作業が含まれる場合は、より高額になることがあるため、企画段階で十分に話し合うことが大切です。

動画の長さ

動画制作費用は、動画自体の長さ(尺)にも左右されるのが特徴です。

一般的に、動画の尺が長いほど費用は高くなり、短い場合はコストを抑えることができます。また、尺が同じでも編集や演出の内容によって費用が変動するため、その点も考慮する必要があります。尺の長さ別の費用相場は以下のとおりです。

横にスクロールします

  静止画・スライドのみの動画 撮影した映像に演出・テロップをつけた動画 複数台のカメラで本格的に撮影した動画

15秒〜30秒

約1万〜約5万円 約5万〜約10万円 約15万〜約50万円

1分〜3分

約1万〜約5万円 約5万〜約80万円 約20万〜約100万円

5分〜10分

約10万〜約20万円 約10万〜約100万円 約20万〜約150万円

納期

動画制作では、短納期で依頼する場合に、コストがかさむ可能性があります。

通常、実写動画の撮影から納品までの期間は1ヶ月〜3ヶ月程度が目安です。動画制作は、企画や絵コンテ作成、撮影、編集、修正など多くの工程を要するため、尺が長く内容が複雑なケースでは、数ヶ月かかるケースも少なくありません。

急遽、展示会やセミナーなどで使用する動画が必要になった場合、通常の制作期間を大幅に短縮する必要があります。そこで、多くの事業者では「特急料金」を設定し、短納期にも対応しています。

特急料金の例は、次のとおりです。ただし、事業者によって異なるため事前に確認しておきましょう。

  • 通常価格+20%
  • 通常価格+10万円

3.予算に応じた動画制作プラン内容

動画制作に使える予算があらかじめ決まっている場合、以下のようなプランから選べるのが一般的です。

  • 〜50万円未満
  • 50万〜100万円未満
  • 100万〜300万円未満
  • 300万円〜

ただし、こちらも事業者によって料金プランが異なるため、あくまでも一つの参考材料としてご活用ください。

〜50万円未満

50万円未満の動画制作費用では、30秒程度の尺の長さでシンプルな構成の動画制作が可能です。1種類の商品やサービスを紹介する動画、セミナー用の動画、インタビュー形式の動画など、メッセージを1つに絞った内容が中心となります。

コストを抑えるために、アニメーション動画ではシンプルなイラストを使用したり、実写の場合には自社から映像素材を提供したりすることが求められるでしょう。

50万〜100万円未満

予算が50万〜100万円未満の場合、1つのメッセージにとどまらず、ストーリー性のある動画の制作が可能となります。動画の長さは30秒から数分程度まで、目的に応じて比較的柔軟に対応できるでしょう。

複数人へのインタビュー撮影や動きのあるアニメーションなど、視聴者を自然に引き込むストーリー性のある展開が期待できます。アニメーションを使用する場合には、より洗練されたデザイン性の高いイラストを取り入れられるでしょう。

営業や販促活動に使用するPR動画や、マニュアル動画などの制作に適していると考えられます。

100万〜300万円未満

100万〜300万円未満の予算では、3DCGアニメーション動画や、インタビューとアニメーションを組み合わせた動画など、表現の幅が広がり自由に制作しやすくなります。

実写動画では、撮影場所や日数を増やし、密着取材風のドキュメンタリーや、場面を変えながら展開するシリーズ動画の制作も実現できるでしょう。

この予算範囲では、商品・サービス、または企業の世界観を印象的に伝えられるといえます。視聴者の記憶に残りやすいストーリー展開で、商品やサービスを利用するメリットをより深く実感してもらえるでしょう。

300万円〜

300万円以上の予算では、複雑な商品やサービスの機能や効果などについて、アニメーションとナレーションを効果的に組み合わせながら、わかりやすく伝える動画制作が実現するでしょう。ドキュメンタリー風の演出を加えることで、視聴者が引き込まれるような動画制作も期待できます。動画の尺は、用途に応じて30秒から数分などさまざまです。

プロフェッショナルな表現技術を駆使することで、Web広告はもちろん、テレビCMでも配信できる高品質な動画が制作できるでしょう。

実写の場合には、衣装や照明など細部までこだわり抜くことで、企業独自の世界観を表現できると考えられます。さらに、ドローン撮影を取り入れることで、より魅力的な映像表現が可能となるでしょう。

4.動画制作費用を抑えるポイント

動画制作費用を抑えるポイント

動画制作費用を抑えるポイントとして、以下の5つが挙げられます。

  • 動画制作の目的を明確にする
  • 動画の素材を準備しておく
  • 従業員が動画に出演する
  • コストのかからない場所で撮影する
  • 動画の尺を短縮する

ここからは、それぞれのポイントを詳しく解説します。

動画制作の目的を明確にする

動画制作の費用をなるべく抑えるためには、動画制作の目的を明確にすることが大切です。目的が曖昧の場合、期待するような動画に仕上がらず修正が発生して、追加コストがかかる可能性があります。

また、最も重要な情報を短時間で視聴者に伝えるには、必要なポイントを厳選し、ムダな情報を省くことが大切です。「特定の商品・サービスを顧客にわかりやすく伝えたい」「会社の魅力を求職者に訴えたい」など、伝えたいメッセージを絞っておきましょう。

動画の素材を準備しておく

自社で動画素材を準備しておくと、制作費用を抑えられるでしょう。具体的には、映像だけでなく、画像、スライド、BGMなども該当します。

オリジナル素材を作成するために撮影を行うと、人件費が発生し、予算を超える可能性があります。また、撮影の手間もかかり完成まで時間がかかってしまうこともあるでしょう。

そこで、フリー素材を活用してみるのもおすすめです。フリー素材サイトでは、動画や写真、イラスト、音源など、さまざまな素材が提供されています。商用利用が可能なサイトかどうかをチェックして、利用を検討してみましょう。

従業員が動画に出演する

プロのキャストではなく、従業員に出演してもらうことで、動画制作コストを抑えられると期待できます。

実写撮影を行う際、キャストの手配に費用がかかります。キャスト募集を外注する場合にも手数料が発生し、負担が大きくなることも少なくありません。そこで、従業員が出演することで、キャスト手配にかかるコストを軽減できるでしょう。

ただし、演技力が求められるシーンがある場合には、プロのキャストに依頼した方が、より高品質な動画に仕上げられる可能性が高いです。予算と品質のバランスを考慮しながら検討しましょう。

コストのかからない場所で撮影する

動画制作で撮影を行う際、スタジオをレンタルする場合は費用がかさみます。そのため、オフィスや屋外など、コストのかからない場所で撮影するのが費用を抑えるポイントです。

また、遠方での撮影には、交通費や宿泊費が追加で発生してしまいます。そこで、できる限り近場で撮影することをおすすめします。

動画の尺を短縮する

動画の尺が長くなるほどコストが高くなるため、可能な限り尺を短縮するのも費用を抑える一つの方法です。伝えたいメッセージを絞り込めば、動画を短くできるでしょう。

最近では、スマートフォンやタブレットを使って、移動中や休憩中にショート動画を視聴する人が多い傾向です。1分以内にまとめられたショート動画は、企業にとって費用をあまりかけずに制作できるだけでなく、視聴者にとってもわかりやすい動画だと考えられます。

5.動画制作会社の選び方

動画制作会社の選び方として、以下の3つが挙げられます。

  • 豊富な実績がある
  • 複数の制作会社から見積もりをとる
  • 提案力を確認する

ここからは、それぞれのポイントを詳しく解説します。

豊富な実績がある

動画制作会社を選ぶ際には、過去の実績が重要な判断要素となります。実績が豊富な制作会社であれば、動画制作におけるノウハウやスキルがしっかりと備わっていると考えられ、安心して依頼できるでしょう。

多くの会社では、Webサイト上に過去の制作動画を公開しているため、それらのクオリティを確認することをおすすめします。制作実績のあるジャンルが、自社の業種や目的に合っているかも合わせてチェックするのがポイントです。

複数の制作会社から見積もりをとる

複数の制作会社から見積もりを取得するのも重要です。動画制作会社ごとに料金設定や提供サービスが異なるため、コストパフォーマンスの高い会社を見つけるには、比較検討が必要です。

1社だけでは適正価格を判断しづらいため、複数社の見積もりをとり、内訳や各社の強みを確認しながら、自社のニーズや予算に適した制作会社を選びましょう。

提案力を確認する

動画制作会社を選ぶ際、依頼前に動画制作会社の提案力を確認するのもポイントです。制作会社やクリエイターが、自社からの指示に従うだけでなく、独自のアイデアを持ってプロジェクトに積極的に関わってくれるかどうかを判断しましょう。

特に、初めて動画制作に取り組む場合、プロの視点からのアドバイスがあると安心です。クリエイティブな提案ができるかどうかも、動画制作会社を選ぶ際の重要なポイントと考えられます。

6.まとめ

今回は、動画制作の相場と予算に合わせたプラン内容について詳しく解説しました。

予算に応じて紹介する内容や演出などを工夫することで、より効果的な動画コンテンツを制作でき、Web集客などで利用できます。しかし、Web集客には動画制作だけでなく、SNSの運用やホームページ制作なども必要となり、「コストがかさんでしまう」「人手が足りない」と悩む方もいるでしょう。

そのような場合には、動画制作やSNS運用、メルマガ配信など複数の集客施策を、リーズナブルな価格でサポートする「Nにおまかせ!」がおすすめです。お客さまのニーズに合わせた柔軟なプランから選択でき、企画やコンテンツ制作、運用、分析までトータルで実施しています。Web集客にお困りの方は、以下のリンクよりぜひお問い合わせください。

集客・売上拡大を課題としている中小企業の方、個人事業主さま必見!