デジタルマーケティングとは?定義や10の具体的な施策も解説

公開日:2024.09.25

デジタルマーケティングとは?定義や10の具体的な施策も解説

この記事で
わかること

  • デジタルマーケティングの基本とWebマーケティングとの違い
  • 店舗経営で活用されるデジタルマーケティング手法
  • デジタルマーケティングを成功させるためのポイント

目次

デジタルマーケティングとは、さまざまなデジタル技術を活用しながら企業の商品やサービス、店舗の情報などを発信して、集客や販売促進につなげるマーケティング手法のことです。スマートフォンが普及して顧客が自ら情報を検索する現代では、企業はもちろん店舗の経営においてもデジタルマーケティングの導入は欠かせません。

この記事では、デジタルマーケティングの概要やWebマーケティングとの違い、主な手法、店舗経営において実践するメリットや課題をご紹介します。

集客・売上拡大を課題としている中小企業の方、個人事業主さま必見!

1.デジタルマーケティングとは

デジタルマーケティングとは、インターネットやスマートフォン、SNSなど、さまざまなデジタル技術を活用したマーケティング手法のことです。顧客との接点を増やしながら商品やサービスを宣伝し、購買を促進することを主な目的としています。

従来の店舗集客は、看板、チラシ、のぼり、雑誌広告など、アナログな手法が中心でした。
近年はデジタル化が進み、実店舗の集客や販促活動に以下のような手法が導入されています。

  • Web広告
  • SNS運用
  • Webサイトやブログ運営
  • メルマガ
  • デジタルサイネージ
  • スマートフォンアプリ(以下、スマホアプリ)

なお、マーケティングそのものの意味や進め方についての詳細は、以下の記事をご覧ください。

2.デジタルマーケティングが注目されている理由

デジタルマーケティングが注目されている理由は、インターネットやスマートフォンの普及により、顧客が商品やサービスを購入する前にWebで検索し、評判や情報をチェックするようになったからです。

店舗に足を運び、実際に商品を見て購入を決めるだけではなく、店舗で見た商品を家に帰ってからWebで購入するパターンも少なくありません。

デジタル社会において、Webはもちろん、スマホアプリやコネクテッドTV(インターネットに接続されたテレビ端末)など、顧客との接点は広がっています。そのため、これらの新たな接点(タッチポイント)において、認知を獲得することが重要となっています。

また、タッチポイントからユーザーの閲覧情報や利用傾向などを収集することで、データに基づいたマーケティング施策の策定と改善も可能になります。

現代ではトレンドが変化するスピードも速いため、リアルタイムで数値を確認できる環境を整備しておくことで、ユーザーニーズの変化に合わせた迅速な対応が実現するでしょう。

売上拡大に向けたWeb集客にお困りなら「Nにおまかせ!」

詳しくはこちら

3.デジタルマーケティングとWebマーケティングの違い

デジタルマーケティングと似ている用語として「Webマーケティング」があります。

混乱しやすい「Webマーケティング」と「デジタルマーケティング」の違いについて、以下の表で見てみましょう。

横にスクロールします

種類 概要
Webマーケティング ホームページやブログなど、Webを限定としたマーケティング手法。コンテンツマーケティング、Web広告、SNSマーケティングなどが含まれる。
デジタルマーケティング Web上の施策だけでなく、スマホアプリやデジタルサイネージ、IoTデバイスなどを活用し、顧客接客や分析などを行うマーケティング手法。

デジタルマーケティングといっても、すべてのマーケティング活動がデジタルだけで完結するわけではありません。たとえば、LINEやSNSでクーポンを配布し、実店舗やリアルイベントでそのクーポンを利用してもらうケースも想定されます。これは、オンラインとオフラインの施策をつなげて、商品やサービスの販促につなげる仕組み作りをめざす方法です。

つまりデジタルマーケティングは、Webマーケティングよりも広い概念を持ち、Webマーケティングは、デジタルマーケティングの一部だといえます。

マーケティング デジタルマーケティング Webマーケティング

4.デジタルマーケティングの主な手法

デジタルマーケティングにはさまざまな手法があります。今回は、店舗集客や販促活動で主に使われる手法として、以下の10個の手法を紹介します。

  • CRM
  • デジタルサイネージやタッチパネル
  • スマートフォンアプリ
  • IoTデバイス
  • SEO
  • ローカルSEO
  • メールマーケティング
  • SNSマーケティング
  • Web広告
  • 動画マーケティング

ここからは、上記の手法についてそれぞれ詳しく解説します。

CRM

CRMとは、「Customer Relationship Management(カスタマーリレーションシップマネジメント)」の略で、日本語では「顧客関係管理」と訳されます。これを実現するツールとして「CRMツール」があり、主に以下の機能が搭載されています。

  • 顧客情報(個人情報や注文履歴、問い合わせ履歴)を蓄積できる機能
  • メール配信機能
  • プロモーション作成機能 など

メール配信ツールとの違いとして、CRMツールでは、蓄積した顧客情報を基にメール配信や接客などのマーケティング活動を実施できる点が挙げられます。

顧客一人ひとりのニーズや好みをデジタルで管理し、それぞれに適した商品やサービスを提案することで、顧客満足度の向上を図ります。

デジタルサイネージやタッチパネル

デジタルサイネージとは、静止画や動画、音声などを配信できるディスプレイのことです。主に店舗や公共施設などに設置され、商品の情報や広告、イベント情報などをアピールする際に活用されます。

また、タッチパネルを導入する飲食店も増えつつあります。タッチパネルは、テーブルやカウンターなどに設置され、タッチ形式でメニューの注文や会計などが可能なデバイスです。

スピーディーに注文でき、人件費や注文ミスを減らせる点が大きなメリットです。デジタルサイネージと同様に映像を配信してPRに利用したり、アンケートを取って顧客情報を収集しマーケティングに生かしたりすることもできます。

スマートフォンアプリ

近年、独自のスマートフォンアプリを手軽に開発できるサービスが増えています。店舗専用のアプリを作成して会員登録してもらうことで、クーポンの配信や直接予約などが可能になります。

これまでは、店舗集客の効果的な手段として食べログやぐるなびといった、外部メディアが活用されていました。しかし、外部メディアによる集客は高額な手数料がかかる場合が多く、利益率を下げる可能性が高い点が課題です。

そこでアプリへの会員登録を積極的におすすめし、アプリ内での直接予約を促すことで、外部メディアの手数料負担が軽減され、利益率の向上を図れます。

IoTデバイス

IoTは「Internet of Things」の略で、日本語では「モノのインターネット」と呼ばれます。

IoTデバイスは「モノのインターネット」の「モノ」にあたり、インターネットに接続できる情報端末を指します。日常生活ではパソコンやスマートウォッチなどが、産業ではセンサーや高精度カメラなどが、IoTデバイスに当てはまります。

また、IoTデバイスはマーケティング施策においても活用可能です。たとえば、店舗にAIカメラやセンサーを設置すると、来店者数や顧客の行動パターンを分析でき、効果的な施策立案に役立つでしょう。ほかにも、在庫管理や省エネ、個々に適した接客など、幅広い場面で活用できる点がメリットです。

ただし、導入を検討する際はセキュリティ面や費用を考慮し、店舗の課題やニーズに合ったシステムを構築することが重要です。

SEO

SEO(Search Engine Optimization:検索エンジン最適化)とは、GoogleやYahoo!などの検索エンジンで、自社のWebサイトを上位に表示させるための対策です。上位表示されることで、自社のWebサイトがより多くの顧客の目に留まるため、集客効果が期待できます。

重要なポイントとして、顧客の検索意図に沿った価値あるコンテンツを作成し、提供することが挙げられます。

また、近頃ではスマートフォンでのWeb検索が主流となり、店舗のWebサイトもスマートフォン対応が必須といえます。パソコンやスマートフォンなど、どの端末からでも見やすいWebサイト作りが重要です。

ローカルSEO

ローカルSEOは、特定の地域で店舗を検索している顧客に向けて、Googleマップの検索結果画面に店舗情報を上位表示させるための施策です。たとえば「大阪 カフェ」など特定の地域を含むキーワードで検索すると、自動的に近くの目的地がマップに表示されます。

GoogleマップにはGoogle ビジネス プロフィールに記載した情報が表示されるため、住所や営業時間、メニューなどの情報をあらかじめ充実させておくことが重要です。

飲食店や不動産、美容室、スポーツジムなど、地域密着型の店舗を運営している場合、ローカルSEOによって集客力の向上が期待できます。

メールマーケティング

メールマーケティングは、メールを通じて登録者に情報を届け、お役立ち情報や最新情報を配信する施策です。

メルマガの配信やステップメールの活用などを通じて定期的に情報を届け、顧客とのタッチポイントを増やします。

単に最新情報やお得な情報を送るだけでなく、バースデーメールやクーポンの配信など、顧客の興味を引き立てる内容も発信することが大切です。

SNSマーケティング

SNSマーケティングは、X(旧Twitter)、Instagram、Facebook、LINEなどのSNSを運用し、顧客とのコミュニケーションを図りながら、集客や販促活動を行う施策です。

SNSの強みである拡散力により、多くのターゲットに店舗情報を周知できます。多くのSNSは無料で開設して運用できるので、Web広告などほかの手法と比較してコストを抑えられる点もメリットです。

Web広告

Web広告とは、インターネット上で商品やサービスを宣伝するマーケティング手法のことです。次のように、リスティング広告やディスプレイ広告、SNS広告など、さまざまな種類があります。

  • リスティング広告…検索キーワードに応じて検索結果画面に表示される広告
  • ディスプレイ広告…Webサイトやアプリの広告枠に、動画や画像などを使って表示される広告
  • SNS広告…X(旧Twitter)、Instagram、Facebook、LINEなどのSNSプラットフォームに配信する広告

Web広告の大きな強みは、新聞やメディアなどのマス広告よりもターゲットを限定しやすいことです。性別や属性はもちろん、ユーザーの興味や関心、ニーズに合った配信が可能になります。

動画マーケティング

動画マーケティングとは、動画コンテンツを活用し、店舗の商品やサービスに関する情報を発信するマーケティング手法です。

動画は、テキストよりも短時間で多くの情報を伝えられます。オリジナリティのある魅力的な動画を作成することで、視聴者の目に留まり、記憶にも残りやすいことが大きな強みです。

動画マーケティングを実施する際は、再生回数や総再生時間、広告のクリック率など、目標となる指標を定めて、効果測定を繰り返し行うことが重要です。

5.店舗経営でデジタルマーケティングを実践するメリット

店舗経営でデジタルマーケティングを実践するメリットとして、以下の2つが挙げられます。

  • 顧客との接点が増える
  • 顧客データを取得できる

ここからは、それぞれについて詳しく解説します。

顧客との接点が増える

デジタルマーケティングを店舗経営に取り入れると、顧客との接点を増やすことができます。

従来のアナログの集客方法に加え、デジタル技術を活用することで、購入前・購入時・購入後のさまざまタイミングで顧客とコミュニケーションを図れます。

具体的には、以下のような接点が考えられます。

  • 購入前: Webサイトやブログ、SNSで商品やサービスの魅力を発信し、顧客の興味関心を高める
  • 購入時:メルマガの会員登録、SNSのフォローを促す
  • 購入後:メルマガやSNSで新商品の情報やクーポンを配信してリピート購入を促したり、顧客満足度調査を実施してニーズや課題を抽出したりする

デジタルマーケティングの活用により、顧客の店舗への接触機会が増え、購入の後押しやリピート化につながりやすくなるでしょう。

顧客データを取得できる

デジタルマーケティングを行うことで、複数の顧客データを取得できます。

従来の店舗で取得できるデータは、購入された商品名や金額、時間などPOSレジ経由で収集できるデータに限られていました。しかし、デジタルマーケティングを実施すると、Webサイトの訪問履歴、SNS情報、口コミなど、より多様な顧客データを収集できます。

これらのデータを組み合わせて分析することで、施策の改善や新たなプロモーション立案などに活用できるでしょう。

6.デジタルマーケティング戦略を成功に導くためのポイント

続いては、デジタルマーケティング戦略を成功に導くための4つのポイントを紹介します。

  • PDCAを回す
  • 情報を定期的に更新する
  • オンラインとオフライン施策を融合させる
  • 各タッチポイントにおいて統一感を持たせる

それぞれの詳細を見てみましょう。

PDCAを回す

デジタルマーケティング戦略を成功に導くには、PDCAサイクルを回し、収集した顧客データに基づき改善し続けることが重要です。

PDCAとは「Plan」「Do」「Check」「Action」の頭文字を取ったもので、戦略を練り(Plan)実行し(Do)、効果を検証し(Check)改善策につなげる(Action)という、一連のマーケティングの取り組みを指します。

デジタルマーケティングでは、WebサイトやSNSなどを通じて顧客データを取得しやすい点がメリットの1つです。各施策の実行のみで放置するのではなく、目標の数値に対してどれくらい達成できたか、以前の数値からどれくらい進捗しているかなど、施策の結果を振り返る時間を持つ必要があります。

定期的にレポートを作成し顧客データを可視化して、関係者間で進捗状況を共有しながら改善活動につなげましょう。

情報を定期的に更新する

デジタルマーケティングで成果を出すためには、SNSやWebサイトの定期的な情報更新が不可欠です。

情報化社会において、顧客は新しい情報やトレンドを求める傾向にあります。古い情報のままでは、顧客のニーズを満たせず、問い合わせ数や売上の減少につながる可能性も少なくありません。

営業時間やメニューなどに変更があった場合は情報を更新し、普段は店舗の様子を伝える写真をSNSに掲載するなど、定期的な情報発信によって成果につながりやすくなります。

オンラインとオフライン施策を融合させる

デジタルマーケティングを活用する場合、オンラインとオフライン施策を融合して進めていきましょう。具体的には、以下の施策が考えられます。

  • 店舗で利用できるクーポンをオンラインで配布する
  • 店舗で販売している商品をオンラインでも購入できるようにする

また、複数の手法を連携させておくことも大切です。たとえば、SNSのプロフィール画面に以下の店舗情報を網羅的に記載しておくと、ユーザーの利便性が向上し、問い合わせや来店につながりやすくなります。

  • WebサイトのURL
  • 住所
  • 電話番号
  • 営業時間

各タッチポイントにおいて統一感を持たせる

デジタルマーケティング戦略を成功させるには、各タッチポイント(接点)において、統一感を持たせることが重要です。

Webサイト、スマートフォンアプリ、店舗内の雰囲気など、顧客とのタッチポイントは多岐にわたります。タッチポイントごとに異なる印象を与えてしまうと、顧客は混乱し、離脱してしまう可能性が高いです。

各タッチポイントで一貫した顧客体験を提供するために、部門を超えたコミュニケーションを十分に図りながら、タッチポイントごとの施策を横断的に管理することが大切です。

7.デジタルマーケティングを実践する上での課題

デジタルマーケティングを実践する上での課題として、以下の点が挙げられます。

  • ノウハウやスキルが不足している
  • 店舗に人材がいない
  • 自分たちでこれまで取り組んできたけれど、成果が出ない

店舗スタッフの業務負担を軽減し、必要なノウハウやスキルを補うためには、プロによる代行支援サービスを利用することも一つの方法です。

デジタルマーケティングをアウトソーシングすることで、プロが保有する専門知識や経験から、より早く成果を上げることにも期待できます。

売上拡大に向けたWeb集客にお困りなら「Nにおまかせ!」

詳しくはこちら

8.まとめ

今回は、デジタルマーケティングの概要とWebマーケティングとの違い、情報化社会で不可欠とされているデジタルマーケティング手法について詳しく解説しました。

デジタルマーケティングは、効果測定を繰り返しながら調整・変更したり、施策を組み合わせて活用したりすることで、大きな成果を得られやすくなります。

ただし、運用するには知識やノウハウが必要になるため、デジタルマーケティングの施策を導入するにはコストや時間を要する場合があります。

「店舗経営に忙しく自分たちでできるか不安」「今取り入れている施策がうまくいかない」などのお悩みをお持ちの方は、ぜひ一度「Nにおまかせ!」にご相談ください。

Webサイト制作やSNS運用など、お客さまの課題に寄り添ってプランをご提案します。以下のページより、ぜひ気軽にお問い合わせください。

集客・売上拡大を課題としている中小企業の方、個人事業主さま必見!

※「LINE」はLINEヤフー株式会社の商標または登録商標です。
※「食べログ」は、株式会社カカクコムの登録商標または商標です。
※「ぐるなび」は、株式会社ぐるなびの登録商標または商標です。
※「Google」、「Google マップ」、「Google ビジネス プロフィール」は、Google LLC の商標です。
※「X(旧Twitter)」は、X Corp.の商標または登録商標です。
※「Facebook」、「Instagram」は、Meta Platforms, Inc.の登録商標です。