飲食店の平均的な開業資金はいくら?調達方法、費用を抑えるコツも紹介

公開日:2025.11.05

飲食店の平均的な開業資金はいくら?調達方法、費用を抑えるコツも紹介

この記事で
わかること

  • 飲食店開業に必要な資金の目安と内訳
  • 開業資金の調達方法と費用を抑えるコツ
  • 開業準備で押さえておきたいポイントやICTサービスの活用

目次

飲食店の開業を検討している方のなかには、「どれくらいの開業資金が必要なのだろう」と不安を感じる方も多いのではないでしょうか。実際に必要となる開業資金の目安をあらかじめ把握しておくことで、計画的に準備を進められると考えられます。

本記事では、飲食店の平均的な開業資金を規模別に紹介し、開業資金の調達方法やコストを抑えるコツ、開業準備で知っておきたいポイントなどについて詳しく解説します。

開業をご検討されている方必見!

【規模別】飲食店の平均的な開業資金

飲食店の開業に必要な資金は、一般的に約600万円が平均的だとされています。自己資金が約200万円、創業融資が約400万円という内訳が多い傾向です。

しかし、必要な資金の目安は店舗の規模によって異なります。規模に応じた開業資金の目安は以下の通りです。

横にスクロールします

開業資金の目安 約300万円 約750万円 約900万円
内訳 自己資金約100万円+創業融資約200万円 自己資金約250万円+創業融資約500万円 自己資金約300万円+創業融資が約600万円
店舗の大きさ 5~10坪が目安 10~20坪が目安 20~30坪が目安
家賃 約10万~15万円が目安 約15万~30万円が目安 約30万~50万円が目安
従業員 1~2名が目安 2~4名が目安 4~6名が目安
客席数 5~20席程度のバル・カフェなど 20~40名程度の居酒屋・カフェなど 30~60席の居酒屋・洋食屋など

開業に必要な費用の内訳

飲食店開業に必要な内訳と目安となる費用は、以下の通りです。

横にスクロールします

項目 概要 目安となる費用
保証金・敷金
  • テナントのオーナーへ預ける資金
  • 退去時に返金される
家賃の約10ヶ月分
礼金
  • テナントのオーナーへ支払う費用
  • 返金されない一時金
家賃の約1~2ヶ月分
仲介手数料
  • 物件の紹介や仲介をした不動産会社へ支払う手数料
家賃の約1ヶ月分
前家賃
  • テナントのオーナーへ支払う家賃
  • 契約月や翌月分の家賃を前払いする
契約したタイミングによる
造作譲渡料
  • 前の店舗が残した内装や設備をそのまま使う場合に支払う費用
物件により異なる
内装・外装
  • 店舗の床や壁、カウンターなどの内装や、看板や外壁などの外観を整えるための費用
坪単価で約30万~100万円程度
厨房費用
  • 業務用コンロや冷蔵庫など、厨房機器の導入にかかる費用
約100万~500万円程度
家具・食器・備品費用
  • テーブルやイス、食器、調理器具など、店舗運営に必要な備品の費用
約30万~300万円程度
POSレジ
  • 会計や売上管理を行うレジシステムの導入費用
約10万円前後
販促費
  • Webサイト作成、ポータルサイトへの掲載など開業時の集客を目的とした宣伝活動にかかる費用
依頼する事業者によって異なる
採用費
  • スタッフを採用するための費用
約5万~20万円
通信費用
  • 無線Wi-Fi環境や電話など、店舗運営に必要なインターネット接続環境の整備費用
数万円程度

そのほか、赤字期間に備えて数ヶ月分の生活費を準備しておくと安心です。開業資金は、事前に細かく計画を立てておきましょう。

飲食店の開業資金を調達する方法

飲食店を開業する際、自己資金だけでは足りない場合は、外部からの資金調達を視野に入れましょう。ここでは、飲食店の開業資金を調達する方法を紹介します。各方法のメリット・デメリットを把握し、状況に合った手段を選ぶことが大切です。

金融機関の融資

融資とは、企業や個人が金融機関からお金を借り入れることです。金融機関から融資を受けると、元金に利息を加えて返済していくことになります。

融資を受けるには審査が必要で、事業計画書や資金計画書といった書類の提出を求められるのが一般的です。収支の見込みなどを具体的に示すことで、融資の可否が判断される仕組みです。

特に日本政策金融公庫は創業支援に積極的で、過去の実績がない場合でも比較的融資を受けやすいとされています。書類の作成に手間はかかりますが、計画的な資金調達ができると考えられます。

金融機関の融資を利用するメリット・デメリットは、以下の通りです。

  • メリット
    • 分割で計画的に返済できる
    • 金融機関によっては審査が通りやすい
  • デメリット
    • 金融機関によっては金利が高い場合がある
    • 事業計画書の作成に時間がかかる可能性がある

融資制度の詳細については、以下の記事をご覧ください。

クラウドファンディング

クラウドファンディングは、インターネット上の専用サイトでプロジェクトを公開し、賛同者から広く資金を集める方法です。話題性のあるコンセプトや社会的意義のあるテーマを掲げることで、注目されやすくなります。

クラウドファンディングには「購入型」「寄付型」「投資型」などの種類があり、クラウドファンディングサイトにより決められます。

開業前からファンを獲得できるというメリットはありますが、まったく注目されなければ資金調達につながらない恐れがあります。クラウドファンディングで資金調達をする場合には、プロジェクト内容や宣伝の工夫が必要です。

クラウドファンディングのメリット・デメリットは、以下の通りです。

  • メリット
    • 専用サイトでプロジェクトを立ち上げることで、比較的手軽に実施できる
    • プロジェクト内容が広まれば、注目度が高まる可能性がある
  • デメリット
    • まったく支援されない、または資金調達まで時間がかかることがある
    • 購入型では商品やサービスを用意する必要があり、コストが重くなる

家族・知人から借りる

家族や友人から開業資金を借りる方法も選択肢の一つです。信頼関係があれば、金融機関のような厳しい審査が不要で、契約や返済条件も柔軟に対応してもらえる可能性があります。また、場合によっては無利子で借りられるかもしれません。

ただし、返済が滞ったり、相手の経済状況が変化して早期の返済を求められたりすると、関係性が悪化するリスクがあります。後々のトラブルを防ぐためにも、借用書を交わすなどの基本的なルールを設けておきましょう。

家族・知人から借りる方法のメリット・デメリットをまとめると、以下の通りです。

  • メリット
    • 金融機関のような厳しい手続きや審査なしで、資金調達できる
    • 返済時、柔軟に対応してくれる可能性がある
  • デメリット
    • 状況によっては、関係性が悪化するリスクがある

飲食店の開業資金を抑えるコツ

ここでは、飲食店の開業資金を抑えるコツを紹介します。初期費用を抑えながら満足度の高い店舗づくりを実現するために、ぜひ参考にしてください。

居抜き物件を利用する

開業資金を抑える方法の一つが「居抜き物件」の活用です。居抜き物件とは、前の店舗が使用していた内装や厨房機器、空調設備、カウンターなどがそのまま残された状態で借りられる物件のことを指します。

カフェや居酒屋、バルなど業態が同じであれば、居抜き物件に残された設備の大部分を再利用でき、初期費用を大幅にカットできる可能性があります。

ただし、物件を選ぶ際には、希望する営業スタイルと居抜き物件との相性や、設備の状態、修繕の必要性などをしっかりと確認しておくことが大切です。

小さい物件から始める

物件の広さに比例して、家賃や光熱費、内装工事費などは増えるものです。最初から広い店舗を構えるのではなく、必要最低限の広さで開業することで、コストを抑えられる可能性があります。客席数が限られていても、オペレーションを工夫して回転率を上げることにより、十分な収益は見込めると考えられます。

事業が軌道に乗り、収益の安定が見えてきた段階で、移転や店舗拡張を検討するのも一つの方法です。スモールスタートで始めて、着実な成長をめざしましょう。

内装工事はDIYで行う

内装の一部の作業を自分で手がけるDIYでまかなうことで、施工費を抑えることが可能です。壁の塗装や棚の取り付け、家具の組み立てなどはDIYでも十分に対応できる場合があります。

また、DIYに取り組むことで、店舗にオリジナリティが出やすくなります。自身のこだわりを反映させやすく、「自分の店を自分の手でつくった」という達成感や愛着も生まれやすいでしょう。

ただし、電気・ガス・水道などの専門工事は必ず有資格者に依頼する必要があります。安全性や法律上の問題が発生しないよう、DIYの範囲とプロに任せる範囲をしっかりと分けて計画を立てることが大切です。

中古品を活用する

店舗で使用するテーブルやイス、食器などの備品、厨房機器は、新品だけでなく中古品の活用を視野に入れてみるのもおすすめです。中古販売の専門事業者によっては、状態の良い中古品を安価で提供しているケースがあります。

購入前には、保証の有無や修理対応の可否などを確認しておくと安心です。信頼できる中古販売事業者を利用することで、比較的低いコストでも安心して設備をそろえられるといえます。

補助金・助成金を利用する

国や地方自治体は返済不要の補助金・助成金制度を設けており、飲食店などの経営支援を行っている場合もあります。

ただし融資とは異なり、補助金・助成金は基本的に「後払い」である点に注意が必要です。つまり、開業後に要件を満たした上で申請し、審査が通ってから支給されるという流れになります。資金繰りを考慮しながら、無理のない範囲で活用しましょう。

飲食店で利用できる可能性のある補助金・助成金については、以下の記事をご覧ください。

飲食店の開業資金の準備で知っておきたいポイント

飲食店を開業するにあたり、開業資金の準備は重要なプロセスです。ここでは、開業資金の準備を進める上で知っておきたいポイントを解説します。

補助金・助成金は基本的に後払いになる

先述した通り、飲食店などの経営に活用できる補助金・助成金制度は、原則として後払いである点に注意が必要です。まずは、飲食店の開業に必要な費用を自己資金などでまかなう必要があります。

そのため、補助金ありきで資金計画を立てている場合、オープン前後の重要な時期に資金繰りが困難になる可能性があります。補助金・助成金の採択が確実ではない以上、資金調達の軸はあくまで自己資金や融資に置き、余裕を持って準備することが大切です。

中古設備は壊れることを前提に考える

コストを抑えるために居抜き物件を選んだり、中古の厨房機器や備品を導入したりすることは有効な方法です。しかし、中古設備は使用年数や整備状況によって状態が異なり、使い始めてみると、思いのほかすぐに故障してしまうケースがあります。

中古品を導入する場合には、一定期間で交換が必要になることを前提とし、あらかじめ修理・買い替えに備えた予備費を資金計画に組み込んでおくことが重要といえます。

インターネット接続環境の整備も検討する

飲食店の開業準備といえば、物件やメニュー開発、スタッフの採用・育成といった業務に意識が向いてしまいがちです。しかし、インターネット接続環境の整備にも目を向け、予算を確保しておく必要があります。

インターネットに接続して利用するPOSレジやキャッシュレス決済サービスは、今や多くの飲食店で導入されています。スムーズな会計処理は業務負担を軽減し、ミスを減らすだけでなく、お客さまにとっても便利なサービスとして評価されやすいでしょう。

また、お客さま向けに無料Wi-Fiを提供する店舗も増えています。こうしたサービスは顧客満足度を高め、リピート率の向上にもつながると期待できます。

安定したインターネット接続環境を用意できれば、さまざまなICTサービスを導入しやすくなる点がメリットです。次章では、飲食店の開業時におすすめのICTサービスを紹介します。

飲食店の開業時に導入を検討したいICTサービス

飲食店を開業する際にICTサービスを活用することで、業務の効率化や顧客サービスの向上が期待できます。以下に、飲食店の開業時に導入を検討したいICTサービスの例を紹介します。

横にスクロールします

ICTサービスの種類 概要
光回線
  • 光ファイバーケーブルを利用した安定したインターネット回線
  • 各ICTサービスを安定して利用するために欠かせないインフラ
キャッシュレス決済サービス
  • 現金を使わずに、クレジットカード・電子マネー・QRコード決済などに対応できる決済サービス
お客さま用のWi-Fi
  • 店内でお客さまが使えるWi-Fi環境
  • 無料Wi-Fiを提供することで、顧客満足度の向上や長時間滞在を促す効果が期待できる
クラウド型カメラ
  • 店内の様子を遠隔から確認できる防犯カメラ
  • 録画データはクラウドに保存され、セキュリティ強化に役立つ
クラウド型サイネージ
  • ディスプレイなどの電子表示媒体を活用して情報を発信するシステム
  • ポスターやPOPなどのアナログ媒体と比べて、タイムリーな情報更新が可能
翻訳サービス
  • インバウンド対応に便利な翻訳ツール
  • 多言語メニューや接客時のコミュニケーションをサポートできる
パソコンや機器の情報セキュリティ対策サービス
  • POSレジやパソコンのウイルス対策や不正アクセス防止ができるサービス

飲食店の開業前に光回線を導入してインターネット接続環境を整えておくことで、さまざまなICTサービスを安定して利用でき、開業初日からスムーズな店舗運営が可能になるでしょう。

たとえば、無料Wi-Fiやキャッシュレス決済サービスを導入すれば、顧客満足度や利便性が向上し、口コミやレビューを通じた集客効果が期待できます。また、クラウド型サイネージや翻訳サービスの活用により、店内での効果的な情報発信やインバウンド対応の強化を行えます。さらに、POSレジやパソコンなどの端末やネットワークに、あらかじめ情報セキュリティ対策を施しておけば、情報漏えいのリスク低減が見込めるでしょう。

しかし、このような複数のICTサービスを別々のベンダーに依頼すると、調整やトラブル時の問い合わせ対応が煩雑になり、業務に支障が出てしまう可能性があります。そのため、複数のICTサービスを導入する場合には、まとめて依頼できるサービスの利用がおすすめです。

問い合わせ窓口が一元化されることで管理の負担が軽減され、スタッフは接客やメニュー開発など、より重要な業務に集中できると考えられます。

飲食店のICT化やDX促進は「Nにおまかせ!」

詳しくはこちら

飲食店の開業準備やICT化は「Nにおまかせ!」

飲食店を開業する際には、物件選びや内装工事、メニューの開発といった準備だけでなく、ICTを活用した設備やネットワーク環境の整備も重要なポイントです。しかし、ICT関連の手配は専門的な知識が必要な上に、複数のベンダーとのやり取りが発生する傾向があり、開業準備の負担になる可能性があります。

そのような飲食店の開業準備やICT化のお悩みは、「Nにおまかせ!」にご相談ください。飲食店の開業時に必要となる電話回線・光回線の契約、ネットワークの構築、業務端末の導入など、ICT化に関するさまざまな準備をワンストップで支援します。

たとえば、お客さま用の無料Wi-Fiの整備から、パソコン・プリンターなど機器の導入、クラウド型サイネージ、翻訳サービスなどの導入まで、ご要望に応じた幅広い提案が可能です。さらに、防犯対策や情報セキュリティ対策の構築、トラブル対応を含め、まとめてサポートします。

「Nにおまかせ!」の強みは、こうしたICTサービスのすべてを一括で導入・管理でき、窓口を一元化できる点です。サービスごとに別々の事業者とやり取りする必要がなく、飲食店スタッフは本来注力すべき重要な業務に集中できるでしょう。ICTまわりの手配や運用管理に時間を取られることなく、店舗の立ち上げと運営に専念できる環境を整えられます。

飲食店のICT化やDX促進は「Nにおまかせ!」

詳しくはこちら

【事例】創業準備の煩雑な対応やインターネット接続環境の整備などを「Nにおまかせ!」へ依頼し、約500万円のコストカットを実現|株式会社パブリ様

創業時には、インターネット接続環境の整備や機器の導入だけでなく、さまざまな事業者との煩雑なやり取りや手続きが発生します。こうした創業準備をトータルで支援する「Nにおまかせ!」を活用し、実際に約500万円のコストカットを実現した事例を紹介します。

株式会社パブリ様は、「出版社と図書館、読者を結ぶ」という理念のもと、2023年に創業されました。創業にあたり、テナントビルの担当者から紹介されたことがきっかけで、「Nにおまかせ!」の利用を開始。回線手配から設備導入、ネットワークや情報セキュリティの整備にいたるまで、すべてを一括で相談いただきました。

担当者の迅速かつ丁寧な対応により、IP電話や複合機の導入までスムーズに進行。特に、予算に合ったホームページ制作の提案や、的確なアドバイスによって、当初想定していた費用を大きく下回る形で整備を進めることができました。

結果として、複数の事業者とのやり取りを一本化できたことで、手間や時間を軽減。約500万円の初期費用カットにつながり、創業時の限られたリソースをコア業務に集中することが可能になったといいます。

藤川社長は、「小さな相談にもすぐに対応してくれた」「信頼できる担当者だからこそ、すべて任せられた」と語り、「Nにおまかせ!」をはじめとするさまざまな企業担当者との信頼関係が、創業を支える大きな力になったと振り返ります。

※ 文中に記載の組織名・所属・肩書き・取材内容などは、すべて2024年01月時点(インタビュー時点)のものです。

※ 事例は一例であり、すべてのお客さまに同様の効果があることを保証するものではありません。

飲食店の開業資金に関するよくある質問

飲食店の開業資金に関するよくある質問と、その回答を紹介します。

自己資金ゼロでも飲食店を開業できる?

自己資金がゼロでも、融資などの別の資金調達手段を活用すれば、飲食店を開業できる可能性はあります。なかには自己資金ゼロでも申請可能な融資制度があり、事業計画や資金計画が現実的で、収益が見込めると判断されれば、審査が通るケースもあるでしょう。

ただし、開業ができたとしても、規模や経営状況によっては高額なランニングコストがかかり、資金不足に陥るリスクが高くなります。十分な検討と慎重な資金計画を行った上で、開業準備を進めることが大切です。

飲食店の開業資金の平均はいくら?

店舗の規模や業態によって異なりますが、飲食店の開業資金の平均は約600万円とされています。

ただし、従業員1~2名、客席5~20席程度の小規模な飲食店であれば、約300万円の開業資金でスタートできるケースもあります。開業予定の店舗規模に合わせて、具体的な資金計画を立てましょう。

まとめ

店舗の規模によって異なりますが、飲食店の開業には平均で約600万円の資金が必要とされます。開業費用を抑えるための工夫として、居抜き物件や中古品の活用、補助金・助成金の利用などが有効です。また、光回線やキャッシュレス決済サービスなどのICTサービスは、事前に準備しておくとスムーズに開業できるでしょう。

しかし、ICTサービスを利用するための設備や環境の整備には、専門的な知識や複数の事業者との調整が必要となり、時間がかかる可能性があります。こうした課題にまとめて対応できるのが「Nにおまかせ!」です。

電話・インターネット回線からPOSレジ、Wi-Fi環境、情報セキュリティ対策まで、飲食店に必要なICT環境の構築をワンストップでサポートしています。複数の事業者とのやり取りが必要なくなり、窓口が一本化されるため創業時の負担が大幅に軽減されると期待できます。開業準備をスムーズに進めたい方は、ぜひ「Nにおまかせ!」をご活用ください。

開業をご検討されている方必見!

※「QRコード」は、株式会社デンソーウェーブの商標または登録商標です。
※「Wi-Fi」は、Wi-Fi Allianceの商標または登録商標です

監修

税理士法人V-Spiritsグループ代表 税理士・社労士・行政書士・FP

中野 裕哲

起業コンサルタント(R)、経営コンサルタント、税理士、特定社労士、行政書士、CFP(R)。 税理士法人V-Spiritsグループ代表。年間約1000件の起業相談を無料で受託し、起業家や経営者をまるごと支援。経済産業省後援 起業経営支援サイト「DREAM GATE」で12年連続相談数日本一。 著書・監修書に『一日も早く起業したい人がやっておくべきこと・知っておくべきこと』(明日香出版社)など20冊、累計25万部超。

V-Spiritsグループ Webサイト
監修