Wi-Fiルーターの取り替えタイミングはいつ?注意点や課題も解説

公開日:2025.01.22

Wi-Fiルーターの取り替えタイミングはいつ?注意点や課題も解説

この記事で
わかること

  • Wi-Fiルーターの耐久年数と、取り替えを検討するタイミング
  • Wi-Fiルーターを選ぶときのポイント
  • オフィスにWi-Fiルーターを設置する際の注意点と対策

目次

Wi-Fiルーターの耐久年数は4〜5年とされています。業務用Wi-Fiルーターが耐久年数を超えた利用は、デバイスがインターネットに接続しにくくなる可能性があります。従業員から「社内のインターネットの接続が悪い」と言われる前に、Wi-Fiルーターの取り替えを検討するタイミングをあらかじめ知っておくことが重要です。
本記事では、Wi-Fiルーターの寿命、取り替えのタイミング、新しいWi-Fiルーターを選ぶときのポイントなどを紹介します。

※2024年8月時点の情報です。

社内ネットワークについての
お悩み解決のヒントに!

  • このガイドBOOKでは快適なオフィスネットワーク構築のために必要なことを紹介しています!
    「オフィスネットワーク構築の基本まるわかりガイド」の資料をこちらからダウンロードできます。

    資料をダウンロードする(無料)

1.Wi-Fiルーター本体の耐久年数は4〜5年

耐久年数については、Wi-Fiルーターの製造元が公表することは少ないため、目安を把握しておくことが大切です。

一般的に、Wi-Fiルーターの耐久年数は約4〜5年とされています。5年以上使用しても正常に動作することがありますが、劣化が進むにつれて不具合が発生する可能性があります。熱やほこり、湿気などの影響で内部が劣化し、寿命が短くなることも少なくないでしょう。

また、Wi-Fiルーターの耐久年数を考慮する際は、本体の状態だけでなく、通信方式や情報セキュリティ対策も検討する必要があります。それぞれの概要については、次のとおりです。

横にスクロールします

通信方式
  • Wi-Fiルーターが対応する通信規格は、約2〜6年ごとに更新され、通信速度が向上している
  • Wi-Fiルーターが新しい通信方式に対応できなければ、本来の回線速度よりも遅くなる可能性があり、取り替えを検討する必要がある
情報セキュリティ対策
  • 無線LANによる通信は暗号化されていて、約2〜5年ごとに暗号化方式が更新される
  • 古いWi-Fiルーターを使用している場合、暗号化方式も古く不正アクセスのリスクが高まるため、取り替えを検討する必要がある

このように、Wi-Fiルーターの耐久年数はさまざまな要素を考慮する必要があります。

2.Wi-Fiルーターの取り替えを検討するタイミング

Wi-Fiルーターの取り替えを検討するタイミング

業務用のWi-Fiルーターは、耐久年数や目安となる寿命を迎えていなくても、取り替えを検討した方が良いタイミングがあります。

  • 通信速度が遅くなった
  • 電源が入らない・突然切れる
  • 通信回線が変更になり回線速度が向上した
  • 業務用デバイスを新たに導入し、接続台数が増えた

ここからは、4つのタイミングについて詳しく紹介します。

通信速度が遅くなった

通信速度が以前よりも遅くなったと感じた場合は、Wi-Fiルーターの交換を検討しましょう。接続が不安定でインターネットが途切れたり、通信速度が遅くなったりしている場合、ルーターの寿命が近づいている可能性があります。また、内部の劣化によってインターネット速度が低下することも少なくありません。

ただし、通信速度が遅くなる原因は、Wi-Fiルーター以外にもアクセスが集中する時間帯や他の電子機器との電波干渉など、さまざまな要因が考えられます。他の要因を改善しても頻繁に速度低下が起こる場合は、Wi-Fiルーターの交換を検討しましょう。

電源が入らない・突然切れる

Wi-Fiルーターが寿命を迎えると、電源やバッテリーに関する問題が発生することがあります。電源が入らない、突然切れるといった症状が続く場合は、Wi-Fiルーターの交換を検討しましょう。

このような状況では、本体やACアダプタ、電源コネクタなどに何らかの問題が発生している可能性があります。電源トラブルは、本体の劣化が進んでいる証拠であると考えられるため、交換のタイミングといえます。

通信回線が変更になり回線速度が向上した

通信回線を変更する際には、通信回線の速度を最大限発揮できるよう、最新の通信規格が利用できるWi-Fiルーターへの交換を検討しましょう。

たとえば、オフィスの移転を機に通信コストや速度を見直し、通信回線を変更する場合、古いWi-Fiルーターでは期待したインターネットの速度向上や、接続の安定性が得られない可能性があります。

業務用デバイスを新たに導入し、接続台数が増えた

従業員が増え、パソコンやタブレット、スマートフォンなどの業務用デバイスを新たに導入し、Wi-Fiルーターに接続するデバイスの台数が増えた場合も、Wi-Fiルーターの交換を検討するタイミングといえます。

Wi-Fiルーターが新しい規格に対応することで、通信速度が向上し接続が安定する可能性があります。

3.新しいWi-Fiルーターを選ぶときのポイント

Wi-Fiルーターを選ぶ際のポイントとして、以下の3つが挙げられます。

  • 最新規格に対応している
  • 最大接続台数
  • セキュリティ機能

ここからは、上記のポイントをそれぞれ詳しく紹介します。

最新規格に対応している

新しいWi-Fiルーターを選ぶとき、最新の通信規格に対応しているかをチェックすることが大切です。以下に、各世代の通信規格の正式名称と、それに対応するWi-Fiの呼称、最大通信速度をまとめました。

横にスクロールします

世代 呼称 規格名 最大通信速度
第7世代 Wi-Fi 7 IEEE802.11be 46Gbps
第6世代 Wi-Fi 6/6E IEEE802.11ax 9.6Gbps
第5世代 Wi-Fi 5 IEEE 802.11ac 6.9Gbps
第4世代 Wi-Fi 4 IEEE 802.11n 600Mbps
第3世代 IEEE 802.11g 54Mbps
第2世代 IEEE 802.11a 54Mbps
第1世代 IEEE 802.11 2Mbps

※2024年8月時点の情報です。

新しい世代になるほど通信速度が向上しているのがわかります。業務で大容量のデータを頻繁に扱う場合は、高性能なWi-Fiルーターを選ぶことが重要です。また、Wi-Fiルーターだけでなく、接続するデバイスの対応規格も確認し、適切な性能のものを選びましょう。

最大接続台数

接続可能な端末の台数も重視すべきポイントです。

Wi-Fiルーターは、モデルごとに接続台数の上限があります。業務で利用する場合、状況の変化により接続するデバイスの数が増えることもあるでしょう。しかし、上限を超えて接続すると、通信速度が低下する恐れがあります。

50台や100台など、多数のデバイスをWi-Fiルーターに接続して働く環境を整えたい場合には、業務用Wi-Fiアクセスポイントの導入もおすすめです。

NTT東日本の「ギガらくWi-Fi ハイエンド6プラン」では、Wi-Fiアクセスポイント装置1台で、最大100台の端末(推奨)を同時に接続でき、社内用とゲスト用のWi-Fiネットワークを分けて設定可能です。気になる方は、ぜひ以下のリンクからチェックしてみてください。

3つの質問に答えるだけで自社に適切なWi-Fiがわかる!Wi-Fi選びは「Nにおまかせ!」

詳しくはこちら

セキュリティ機能

新しいWi-Fiルーターを選ぶ際は、セキュリティ機能もしっかりと確認しましょう。一部の暗号化方式には、情報セキュリティ対策上の欠陥である「脆弱性」が存在し、暗号化が破られてしまうことがあります。「脆弱性」が残ると、第三者による不正アクセスやデータ漏えいのリスクを高める可能性があるため、注意が必要です。

そのため、暗号化方式を不正に破る方法がまだ発見されていない次世代の暗号化方式を採用しているWi-Fiルーターの導入が効果的と考えられます。適切なモデルを選び、トラブルを未然に防ぎましょう。

4.オフィスにWi-Fiルーターを設置する際の注意点・課題

Wi-Fiルーターの取り替えを検討するタイミング

オフィスにWi-Fiルーターを設置する際には、以下の注意点・課題が存在します。

  • 【注意点】取り替え前に課題を特定する
  • 【課題】人材不足で対応できない

ここからは、それぞれを詳しく紹介します。

【注意点】取り替え前に課題を特定する

Wi-Fiルーターを取り替える前に、通信速度の低下など現在の社内ネットワークにおける問題点を明確にしましょう。必ずしもWi-Fiルーターだけに原因があるとは限らず、ルーターを交換するだけでは解決しないケースも考えられるからです。

正確な現状把握や課題抽出は、専門家による診断を受けてみるのがおすすめです。「Nにおまかせ!」では、オフィスに通信のプロが出向き、適切な診断レポートやご利用環境の構成図を提供します。正確に課題を特定したい場合は、ぜひ気軽に相談してみてください。

社内ネットワークの現状把握や課題抽出など、ICT診断は「Nにおまかせ!」

詳しくはこちら

【課題】人材不足で対応できない

Wi-Fiルーターの変更や社内ネットワークの見直しに取り組みたくても、人材不足で対応できないこともあるでしょう。Wi-Fiルーターを新たに設置する際には、以下の対応が必要となります。

  • 課題の特定
  • 社内ネットワークの見直し
  • 新しいWi-Fiルーターの管理運用
  • トラブル対応 など

さらに、次々と更新されるWi-Fi規格や情報セキュリティ上のリスクにも対応する必要があります。社内での対応が難しい場合は、専門のプロに依頼するのも一つの方法でしょう。

「おまかせLAN構築(おまかせITマネージャー)」を利用すると、ネットワーク設計のプロがヒアリングし、適切なネットワーク環境を提案します。設計や運用、トラブル対応まですべて依頼でき、人材不足の場合でも安心です。LAN配線1本から依頼できるため、ぜひ気軽にお問い合わせください。

Wi-Fiルーターの取り替えを相談できる!
社内ネットワークの構築や運用、
トラブル対応は「おまかせLAN構築(おまかせITマネージャー)」

詳しくはこちら
※NTT東日本のページに遷移します

5.まとめ

今回はWi-Fiルーターの選び方について詳しく解説しました。

一般的に、Wi-Fiルーターの寿命は約4〜5年が目安とされていますが、使用状況や環境などによって正常に機能する期間は変わります。

通信速度が遅くなってきたり、電源が入らなくなったりするなどの症状が現れた場合や、職場環境の変化によって接続台数が増加した場合などには、取り替えを検討しましょう。

しかし、人手不足や知識不足など、さまざまな理由で取り替えにお悩みの方もいるかもしれません。「Nにおまかせ!」では、ネットワークの専門家がそれぞれの状況に合った提案を行います。オフィスのネットワーク環境でお困りの際は、ぜひご相談ください。

社内ネットワークについてのお悩み解決のヒントに!

  • 情報セキュリティ対策や社内ネットワークの課題を把握しましょう!「ICT診断」はこちらから受けることができます。

    今すぐ診断をする(無料)
  • このガイドBOOKでは快適なオフィスネットワーク構築のために必要なことを紹介しています!
    「オフィスネットワーク構築の基本まるわかりガイド」の資料をこちらからダウンロードできます。

    資料をダウンロードする(無料)

※「Wi-Fi」は、Wi-Fi Allianceの商標または登録商標です。