Wi-Fiルーターを増設する3つの方法!検討シーンや手順も解説

公開日:2025.01.22

Wi-Fiルーターを増設する3つの方法!検討シーンや手順も解説

この記事で
わかること

  • オフィス・店舗でWi-Fiルーターの増設を検討するタイミング
  • Wi-Fiルーターを増設する際のポイント
  • Wi-Fiルーター増設の検討から実行までの流れ

目次

Wi-Fiに接続する機器台数が増えたり、Wi-Fiが利用できるエリアを増やしたい場合は、Wi-Fiルーターを増設すると改善することがあります。本記事では、オフィス・店舗でWi-Fiルーターを増設する方法や課題、増設する流れをわかりやすく紹介します。

社内ネットワークについての
お悩み解決のヒントに!

  • このガイドBOOKでは快適なオフィスネットワーク構築のために必要なことを紹介しています!
    「オフィスネットワーク構築の基本まるわかりガイド」の資料をこちらからダウンロードできます。

    資料をダウンロードする(無料)

1.オフィス・店舗でWi-Fiルーターの増設を検討するシーン

ここでは、オフィス・店舗でWi-Fiルーターの増設を検討するシーンを紹介します。

  • 従業員数が増えて、Wi-Fiルーターに接続するデバイスの台数も増加した
  • オフィス・店舗を増床して、電波がスペースの端まで届かない
  • 通信速度が遅くなり、インターネットにつながりにくい

Wi-Fiルーターとは、複数のデバイスをワイヤレスでインターネットに接続できる機器のことです。Wi-Fiルーターには接続できるデバイス数に上限があり、無限に接続できるわけではありません。上限を超えて接続すると、通信速度が低下して接続が不安定になる可能性があります。

業務用Wi-Fiルーターは、家庭用に比べてスペックが高く、数十台から100台以上と同時に接続できるデバイス数も多い傾向です。しかし、オフィス・店舗の従業員数が増え、接続デバイス数も増加すると、通信環境が不安定になることがあります。

さらに、オフィス・店舗の増床によってスペースが広くなると、電波が端まで届かず、場所によってはインターネットにつながりにくくなるケースも見られます。

このような場合、通信速度を維持し、接続範囲を広げるためには、Wi-Fiルーターの増設を検討する必要があるでしょう。次章では、Wi-Fiルーターを増設する具体的な方法について解説していきます。

2.オフィス・店舗でWi-Fiルーターを増設し、接続範囲を広げる3つの方法

オフィス・店舗でWi-Fiルーターを増設し、接続範囲を広げるための方法は、以下のとおりです。

  • 複数のWi-Fiルーターをアクセスポイントとして設置して、接続する
  • Wi-Fiルーターを中継器として利用する
  • Wi-Fiアクセスポイントを設置する

ここからは、3つの方法についてそれぞれ詳しく解説します。

複数のWi-Fiルーターをアクセスポイントとして設置して、接続する

複数のWi-Fiルーターをアクセスポイントとして設置して、接続する

複数のWi-Fiルーターをアクセスポイントとして増設することで、増床により広がったスペースでも快適に通信できるようになります。

※ルーター一体型の場合は、ルーター機能をOFF=アクセスポイント(ブリッジモード)として利用する必要があります。

増床に伴い広くなったスペースでは、1台のWi-Fiルーターだけでは電波が全域に行き届かないことがあります。そこで、複数のWi-Fiルーターをアクセスポイントとして設置し、場所ごとにルーターを切り替えて利用する方法があります。Wi-Fiルーターの増設によって、接続環境を改善し、広いスペースでも安定したインターネット接続を実現できるでしょう。

しかし、Wi-Fiルーター間での接続切り替えが自動で行われず、従業員が移動しても、元の遠くにあるWi-Fiルーターに接続されたままになり、通信速度が低下することがあります。そのような場合は、手動による切り替えが必要です。

Wi-Fiルーターを中継器として利用する

Wi-Fiルーターを中継器として利用する

Wi-Fiルーターを「中継器」として活用することで、電波の範囲を広げられます。Wi-Fiルーターには複数のモードが搭載されており、そのなかの一つに「中継器モード」という機能が利用できる場合があります。

中継器モードに設定したWi-Fiルーターを、メインで使用しているWi-Fiルーター(親機)と電波が弱くなるエリアの間に配置することにより、中継器モードのWi-Fiルーターが電波を受信して再発信し、さらに遠くまで届けられます。

Wi-Fiアクセスポイントを設置する

Wi-Fiルーターを増設するのではなく、業務用のWi-Fiアクセスポイントを追加設置すると、オフィス・店舗のWi-Fi環境に関する問題を解消できるケースがあります。Wi-Fiアクセスポイントとは、Wi-Fi電波を送受信して、デバイスとルーターを無線で接続する機器のことです。

複数のWi-Fiアクセスポイントを設置することで、各アクセスポイントの負荷を分散でき、データ処理がスムーズになります。

このように、Wi-Fiアクセスポイントの設置によって、同時接続台数の増加や通信速度の安定化につながり、広いスペースでも快適な接続環境を確保できると期待できます。また、固定席に縛られない「フリーアドレス」のような新しい働き方を導入しやすくなるでしょう。

3つの質問に答えるだけで自社に適切なWi-Fiがわかる!Wi-Fi選びは「Nにおまかせ!」

詳しくはこちら

3.オフィス・店舗でWi-Fiルーターを増設するときの課題

オフィス・店舗でWi-Fiルーターを増設し、通信速度の向上や同時接続台数の増加を図る際には、以下のような課題が発生する可能性があります。

  • どの増設方法が適しているかがわからない…
  • 配線図面が見つからず、現状を把握するのが難しい…
  • 設計から工事、運用保守までまとめて依頼したい…
  • 人手不足で対応する時間がない…
  • 相談できる相手がほしい…

このような場合には、NTT東日本の「おまかせLAN構築(おまかせITマネージャー)」の利用がおすすめです。ネットワーク設計のプロが丁寧なヒアリングを行い、それぞれに合わせたネットワーク環境を提案します。

さらに、施工後にはLAN配線図面をサポートセンタで専用のダッシュボードに保管するため、いつでも閲覧可能です。また、契約サービスの確認やサポート情報の確認ができる「法人のお客さまマイページ」に登録し、「おまかせLAN構築(おまかせITマネージャー)」を登録いただくと、「法人のお客さまマイページ」からも一元的に確認をすることができます。次回以降は、電話やWebフォームを通じて素早く工事を依頼でき、図面の紛失や現地調査の手間をかけずに対応が可能です。LAN配線一本からでもご依頼いただけるため、気軽にご相談ください。

Wi-Fiルーターの増設を相談できる!社内ネットワークの構築や運用、トラブル対応は「おまかせLAN構築(おまかせITマネージャー)」

詳しくはこちら
※NTT東日本のページに遷移します

「法人のお客さまマイページ」

詳しくはこちら
※NTT東日本のページに遷移します

4.オフィス・店舗でWi-Fiルーターを増設する流れ

ここからは、オフィス・店舗でWi-Fiルーターの増設を検討する流れを、以下の3つのステップに分けてご紹介します。

  • 現状と課題を把握する
  • Wi-Fiルーター増設後のネットワークを設計する
  • 運用ルールを定め社内で共有する

STEP1.現状と課題を把握する

オフィス・店舗にWi-Fiルーターを増設する前に、まず現状の課題を明確に把握することが重要です。同時接続台数が多いため通信速度が低下しているのか、あるいはスペースが広がり電波が届きにくくなっているのかなど、現在抱えている問題をリストアップして整理しましょう。

正確な現状把握や課題抽出は、専門家による診断を受けてみるのがおすすめです。「Nにおまかせ!」に依頼すると、実際にプロが事務所や店舗に駆けつけ、ご利用環境の課題を洗い出します。さらに、それぞれの事業に合った診断レポートやご利用環境の構成図を提供します。プロによるサポートをお求めの方は、ぜひ以下のリンクからチェックしてみてください。

社内ネットワークの現状把握や課題抽出など、ICT診断は「Nにおまかせ!」

詳しくはこちら

STEP2.Wi-Fiルーター増設後のネットワークを設計する

課題を特定した後は、Wi-Fiルーターの増設方法を決め、その後の社内ネットワークの構成を検討します。

複数のWi-Fiルーターを用いる増設は、ネットワーク構成が複雑になりがちですが、できる限りシンプルな構成にすることが重要です。その理由として以下の2つが挙げられます。

  • 将来的な拡張や変更が簡単に行いやすい
  • 万が一のトラブルにも迅速に対応しやすい

複雑なネットワーク構成の場合、事業拡大や新しい働き方の導入など将来の変化に対し、スムーズに対処できなくなる可能性があります。そのため、将来を見据えたシンプルなネットワーク構成を心がけましょう。

STEP3.運用ルールを定め社内で共有する

増設したWi-Fiルーターの運用ルールを資料としてまとめ、社内や店舗内で共有しましょう。また、トラブルが発生した際には、その対応内容も追記しておくことが重要です。

加えて、トラブル発生時に備えて事前に相談窓口を設定し、対応体制を整えて周知しておくのがおすすめです。社内対応が難しい場合には、外部パートナーへの依頼を検討してみましょう。NTT東日本の「ギガらくWi-Fi」はつなぐだけの簡単導入で、初期設定はもちろん、トラブル時のサポートも付いたWi-Fiサービスです。この機会にぜひご検討ください。

具体的なご利用シーンやメリット記載の
ギガらくWi-Fi総合パンフレット

詳しくはこちら
※NTT東日本のページに遷移します

通信ネットワークの構築に役立つ!
「オフィスネットワーク構築の基本まるわかりガイド」

詳しくはこちら

5.まとめ

今回は、オフィス・店舗にWi-Fiルーターを増設したいとお考えの方に向けて、Wi-Fiルーターを増設する具体的なシーンや増設方法について詳しく解説しました。Wi-Fiルーターを増設すると、広いスペースでも複数の端末をインターネットに接続できるようになるため、より快適な通信環境を整えられるのが魅力です。

一方、「増設方法がわからない」「配線図面を紛失してしまった」など、さまざまな課題も考えられます。そこで、Wi-Fiルーターをスムーズに増設して運用、管理するには、プロに依頼するのがおすすめです。

「Nにおまかせ!」では、通信のプロがそれぞれに合ったソリューションを提案します。Wi-Fiルーターの増設を検討している際は、「Nにおまかせ!」をチェックしてみてください。

社内ネットワークについてのお悩み解決のヒントに!

  • 情報セキュリティ対策や社内ネットワークの課題を把握しましょう!「ICT診断」はこちらから受けることができます。

    今すぐ診断をする(無料)
  • このガイドBOOKでは快適なオフィスネットワーク構築のために必要なことを紹介しています!
    「オフィスネットワーク構築の基本まるわかりガイド」の資料をこちらからダウンロードできます。

    資料をダウンロードする(無料)

※「Wi-Fi」は、Wi-Fi Allianceの商標または登録商標です。